Re: ORTで早速感激☆----す、す、すばらしっ!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(03:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 455. Re: ORTで早速感激☆----す、す、すばらしっ!

お名前: まりあ@SSS
投稿日: 2003/4/29(11:40)

------------------------------

kazeさん、今日は。 まりあ@SSSです。

〉あいにく全く文字のない本は発送が遅れており,FirstWordから開いてみました。
〉でもこれらの本,文字が少なくてすぐ飽きるんじゃないか?つまらないんじゃないか??
〉と実は思ってたところもあったのですが。。。
〉なんてこったい。布団にはいって本を開いてから裕に30分以上話がつきません!

   ねどこでぬくぬく、ゆったり気分で親子の対話。たとえ
話題が英語から離れて、お友達との出来事の報告などに転換してしまった
としても、とても貴重な時間。

〉そして早速!!実際に本を手にして2日目にして感動の出来事が。

〉ORTのStage1FirstWord「Six in a Bed」の本を読んだ(?見た)ときのことです。
〉最初のページ ベッドの中にはお父さんとお母さん「Mum, Dad」
〉          隅に末っ子Kipperが立っています。
〉次のページ   ベッドの中にKipperが加わりました「Mum, Dad, and Kipper」
〉          隅に姉Biffが立っています。
〉・・・・・と順順に家族が同じベッドに入っていくだけのストーリーです。
〉途中,兄Chipが加わって「Mum, Kipper, Dad, and Chip」のところで,
〉「お兄ちゃんはアンチップって名前なんだね〜」と息子(小2)・・ギョ

   あはは、かわいい(^^*)誤解 

〉それまでは「英語」であることや単語の意味などには一切触れずに,
〉ただただ本を楽しもうと思っていましたが,これをこのまま流すのはさすがにためらわれ,
〉「そうかなぁ〜?」とだけ言って,心持ち「and」に気を使いながら繰り返し読んでいました。

   ここで、説明に走らず我慢したkazeさんがえらい!
子どもを『育てる』のには、我慢して待つことが本当に大切だと
思います。

〉すると何度目かに突然「あ!andって○○○○・・・っていうことなんだ!」と息子。
〉その○○○○・・・・というのが(一晩寝て忘れてしまったのだけど)
〉単に「〜〜と××」というだけに終わらない「and」のニュアンスを含んだ表現だったことに
〉とーーーーーーーっても驚き,感激しました。
〉まさしく酒井先生がその著書の中で触れられているとおりに感じ取ってくれたのです。

   素晴らしいですね!お母様から説明されたら、翌日は忘れて
しまうかも知れません。お子さんが自分から気付いて納得したら
もう一生忘れないでしょう。『あなたは今素晴らしいことに自分から
気がついたのよ』とほめて上げたら特に。お子さん自身も自信を
持てるでしょうし、お母様もお子さんの力を信頼できた素晴らしい
瞬間だったと思います。

〉それに加えて「Six in a Bed」も,「どんな話かな〜」と始めたときには
〉表紙絵で目覚ましが鳴ってるのを見て「6時に起きるお話かな・・?」と言ってたのに,
〉寝る頃には「僕達はThree in a Bedだね。もう少ししたら and Dad で Four in a Bed」と話してくれました。

〉すべて自分の感覚でつかみとれてるんですね!

   お子さんも素晴らしいし(子どもは大人にはない育つ力があるもの
だと思っています)、お子さんが自分の感覚でつかみ取れるように
読んで上げられたお母さんも素晴らしいと思います。

〉英語のお勉強にはなってほしくないので
〉大原則どおり英語を読んでも絶対に日本語に訳すことはしません。
〉ですが,心のどこかで『それでどれだけ理解できるの??こんなことして意味あるの??』
〉という気分でもありました。(お勉強でないといいながら,こういう期待を捨てきれないのもホンネです・・汗)

   その気持ちは良くわかります。親にはやっぱり子どもが出来る子に
なって欲しいという欲があります。どーでもいいー、と思ったら親ではない
かも知れません。でもそこで単語の意味を教え込んだり、日本語に訳したりを
我慢されたので、お子さんが『覚え込む』ではなく『学ぶ』という貴重な
体験ができたと思います。

〉ORTを紹介してくださったみなさんに感謝感謝です!
〉どうぞこれからもORT部?の一員としてよろしくお願いいたします。

   ORT部員?の皆さんは、いままで誰も経験していない
『読み聞かせによる英語』に挑戦されて、それぞれがお子さんの年齢や
性格に合わせて工夫を凝らしていらっしゃるのが本当に素晴らしいと
思っています。
 いつの間にかLook at Meを覚えていたまことさんのお子さん
 半眠りのままWhat a silly dog!と答えたsamatsさんのお子さん
 語尾のyが”i ”と発音されることに気づいたemmieさんのお子さん
などなど、その光景をこうして掲示板で共有できることはとっても
嬉しいですね。

これからもHappy Family Reading! 


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.