Re: ORT導入2ヶ月たちました

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(03:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

425. Re: ORT導入2ヶ月たちました

お名前: samats http://www.bh.wakwak.com/~samats/ort/
投稿日: 2003/4/21(12:04)

------------------------------

まことさん、レスありがとうございます。samatsです。

>まずは、息子さんのご入学、おめでとうございます。
>ピカピカランドセルは、いいですね。

ありがとうございます。毎日ドキドキしながら登校してます。
最初の角を曲がるまで見送っているのですが、学校までちゃんと行けるか
いまだ心配...。これまで保育園生だったこともあって、つきっきりで
送り迎えしていました。保育園から帰るのも6時過ぎなので、友達の
家に一人で遊びに行くこともなく過ごしてきたのも原因です。
これから少しずつ独り立ちしていくのかと思うと、親としては
多少寂しかったり、うれしかったりです。

>また、マシンクラッシュはとても残念なことでした。
>私なら、あまりにもショックで寝込んでしまいそう。

半分寝込んでました。何しろ、一生懸命スキャンしたORTの画像が
全部吹っ飛びました。ショックのあまりホームページが更新できてません(涙)
まだHomepageBuilderもインストールしてないです...

>どういうふうに、重点的にとりあげているのか・・・気になります。

Wrensはお話に出てくるキャラクターは普通のTrunkに出てくるキッパー
一家です。作者も画家も一緒なので違和感はないです。
重点的に...というのは1冊につき、1単語くらい重要語が決まっていて
例えば、Headacheというお話ではhaveがテーマで、
屋根裏部屋でトランペットを見つけたお父さん。
お父さんがトランペットを演奏していると(Dad had a trumpet.)、
チップが太鼓を持ってきて(Chip had a drum)、
ビフが笛を持ってきて(Biff had a recorder.)、
キッパーはギターを持ってきます(Kipper had a guitar.)。
みんながどんちゃん演奏するので、ママは...。
ということで、この絵本のタイトルにオチがついている、という感じです。
haveというとついI have a pen.なんて考えてしまう私ですが、
ORTを読んでると、なるほどなあと考えさせられます。
haveってモノを持ってるだけじゃなくて状態ももてるんだなあとか。
興味深いのは、日本の中学英語だと現在形から始まってしばらくは現在形ばかり
ですが、ORTって割合的にも過去形が主流。
このあたりも違うなあと思う今日この頃です。
文法用語で現在形、過去形と意識せず、haveとhadに出会える子どもたちが
うらやましいです。6年後、中学にあがる頃、どんな成長をするか
楽しみです。(それまで続けないと意味ないですが...笑)

>下の子って、結構自分のペースで、いろんなことを楽しんでいるような気がします。
>きっとまもなくORTを読み出すのでは?

お休みの日、主人がセサミストリートを下の子に見せていて、ちっとも落ち着きが
ありませんでした。よく聞いてみると日本語だったので「英語にしないからよ」
といって音声を英語に切り替えてみると...あら不思議。今まで落ち着きなく
うろうろしていたのに、きちんとソファーに座ってテレビを見始めました。
英語の周波数があってるのかしら...

>ここで紹介されている本は、「今日から読みます 英語100万語!」のP.81に載っている本ですね。
>内容が楽しいですよね。気になります・・・

The Rope Swingはうちの子のお気に入りです。とっても楽しいですよ。
何度見てもおかしいらしく、絵を見ると、情景を解説してくれます。

また、ぜひまことさんのおうちの様子もお聞かせください。
楽しみにしています♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.