「読み聞かせ」の話とORTの話

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(03:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

415. 「読み聞かせ」の話とORTの話

お名前: まこと
投稿日: 2003/4/16(23:45)

------------------------------

ジム・トレリースの「読み聞かせ」(すぐ読みたかったので、邦訳されている本)を、図書館で借りて読みました。
もっと早く出会いたかった!
ものすごくたくさんの本のことを知っている方なのですね。
紹介されている本を全部読みたくなってしまいました。

図書館で読みたい本を借りてきても、下の子は着々と本を読んでいくのですが、
上の子は、宿題やら習い事など生活がばたばたしており、借りてきた本の半分くらいは読まずに返してしまう日々でした。
(学校の宿題で、毎日音読はしています。)
でもこの本を読んで、やっぱり読書は必要なんだ、と再確認し、家で読書ノートを用意して、
子供たちと「とにかく読んだ本は、ここに書いていくことにしよう。」と決めたのです。(これは、SSSの読書記録と同じですね。)
そしたら効果てきめんで、上の子が本を手にする時間が増えました。
samatsさん、emmieさん、教えていただいてよかったです。ありがとうございました。

これがもとで、そういえば最近ORTの本ともすっかりご無沙汰だったことを思い出し、
「今日は久しぶりに、この本(「Look at Me」Stage1+)を読んでみよう。」と私が言ったところ、
上の子(8歳)がいきなり、内容を全部言い出したのです。いつの間にか覚えていたんですね。
あんまり興味をもっていないのかな、と思っていたので、無理をせず、しばらく寝かせておいたのですが、ちょっと気にはなっていたようです。
(寝かせる・・・これもSSSの原則ですね。)
私はちょっと驚いて、「すごいねえ。覚えていたんだね。」とほめたら、気をよくして、
さらに他のORTの本を6冊くらい、私と一緒に声を出して読みました。
もちろん、これも読書した本となるので、読書ノートに「Look at Me」他数冊の名前を書いていました。

「読み聞かせ」の本は、一通り読んだのですが、もうちょっと熟読しようと思っています。
ただ今日、アマゾンで注文していた表紙のパンダちゃんがかわいい「今日から読みます 英語100万語」が着いたので、
どっちから読もうか迷ってしまいます・・・。

あ、長くなりすみませんでした。では。

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.