Re: お久しぶり!

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(10:57)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 3677. Re: お久しぶり!

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/7/28(01:51)

------------------------------

NATSUさん、emmieさん、みなさん今晩は。 まりあ@SSSです。

〉〉上の子は字を見て音を類推しているような読み方です
〉〉theyをtheと読んだりwentをwantと読んだりするので字を手がかりに読んでいるようです

〉息子は一文字目で決めてますね。
〉went とwant なんてORTでは頻繁に出てくるのに、今だに適当です。
〉ま、数年後には気づくでしょう?

   went とwant が良く区別がつかない、というのは
   英語初期として、大変理想的な状態だと思います。

   英単語は最初の文字(文字数の多い単語なら2個くらい?)と
   文字数、外郭の形で認識して読めるのが、将来読速を上げる
   コツです。

   英米人はそうやって読んでいると思います。
   だから正式文書にタイピングを要求するのだと思います。
   手書きは、外郭の形がつかみにくいから嫌われると...

   以前タドキストの広場かどこかで、アメリカのサイトの紹介が
   ありましたが、わざと綴りを間違えた英文を読ませるのです。
   文中のいろんな単語の末尾の2つを入れ替えてあります。
   入れ替えても、外郭の変わらない単語がえらんでありました。
   そうすると多くの人は、気づかないで正しく読んでしまう、
   ということを実証していました。

   日本語で考えても、何度も口にしているある食物の色・味や食感を
   覚え、それが「りんご」という果物の名前だと覚えます。
   3〜4歳で「りんご」が読めるようになり、5〜6歳で「りんご」と
   書けるようになります。
   やがて漢字で「林檎」と読み書き出来るのは何歳でしょうか?
   私は今でも書けないのですが(笑)

   「りんご」という果物があることを知り、それが
   書けるようになるまで3〜5年かかっています。

   教科書にappleが出てくると、apple=りんごと同時に
   a-p-p-l-e と綴りまで覚える覚え方は、不自然です。
   
   絵本のりんごの絵と apple が一致し、appleを絵とかロゴマーク
   のような感じで形で認識するようになり、やがてa-p-p-l-e と
   スペルを覚える。ここまで何年もかかって良いのです。

   本人がスペルを覚えたがって、覚えるのが楽しみならば
   止めることまでしなくて良いですが、とくに興味がなければ、
   形で覚えていれば十分です。

   いきなりスペルを教え、形で単語を読む力がついておらず、
   いちいち綴りを確認して読む習慣が出来ると、読むのが遅いです。

   最初の文字と形で読んでいると、tough though through thought
   などを読み間違えることがでてきますが、間違えると意味が
   通らないので、そういうときのみスペルを確認すれば良いのです。

   こういう読み方をしていると、書くときに単語の綴りが不正確で
   困るといえば困ります。
   ネイティブは正しい綴りが身に付いていない人が多いので、
   wordにはスペルチェック機能がついており、これをonにして
   おけば、どんどんチェックが入って、想定される正しい綴りの
   候補が示されますから、それを選んで正しい英文が書けるよう
   設計されています。
   書き上がれば、正しい綴りを知っていたかどうかは分かりません。
   
   少なくとも、学校の英語が始まるまでは、綴りを覚えさせる
   ことは止めましょう。
   学校のテストには正しい綴りが必要ですが、外形を覚えて
   いれば、初めて英語を習う子どもよりずっと早く正確に綴れる
   ようになるはずです。
   
      
   
   


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.