Re: 親子多読再開

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(10:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 3666. Re: 親子多読再開

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/7/27(03:09)

------------------------------

NATSUさん、お久しぶりです。 まりあ@SSSです。

〉先日、ぶひままんさんのブログですてきなアドバイスをいただきまして
〉さっそく実践してみたところ、ほんとばっちりくいつきました!!
〉ありがとうございます!!まりあさん!!

   おお、それは良かったです。毎日駄文を綴っていますが、
   お一人でも役に立つことがあったら、書いた甲斐もあって
   幸せです。

〉するとこっちから誘わないのに夜にORTを持ってくるようになりました
〉また布団の中でORTを読む楽しみが少し戻ってきました

   ちょうど夏休みですし、良いタイミングでしたねぇ

〉(おかしなことに最初の数日だけ膝に乗って
〉あとはもう乗らなくてもそのほうが読みやすいからいいと言ってます)

   お母さんの愛を確かめて安心して、実利をとったかな?

〉そして一年半くらいぶりに今回再開してどうだったかというと
〉ほとんど同じ状態からのスタートでした
〉ステップ1の大部分を自分で読んだので驚きました
〉子供ってすごいなーと・・・
〉まあステップ1は名前がずらずら出てくるだけっていうのが多いですけどね
〉下の子は現在6歳になりましたがORTを読み始めたころは3歳だったんですよね
〉6歳の子にとっての一年半ってすごい昔ですよね
〉それがthe flour,the eggs,the milk.......とかって読むもんだからびっくりしちゃいました

   本当に子どもってすごいですね("-") 

〉上の子は字を見て音を類推しているような読み方です
〉theyをtheと読んだりwentをwantと読んだりするので字を手がかりに読んでいるようです
〉読んでやっているときに字を見ているようには思えなかったんですがいつのまに見てたんでしょう??

   子どもって実は色んなことを見ているのだと思います。
   親はもとより、本人すら意識していなくても、目に入ったものが
   意識の中にしみ込んでいるのではないでしょうか?
   そうでなかったら、生まれ育ち、とか環境とかは子どもの
   人格形成に影響しないだろうと..

〉ストーリーちゃんと覚えてたんですね・・・
〉ストーリーがわかっている本ならたぶんわからないだろう英語でずっと読まれても平気なんですね
〉それがほんとに不思議です
〉心の中で勝手にストーリーをすすめてるんでしょうかねー
〉いいなー子供って・・・・

   ほんと羨ましいです、子どもは。
   絵を見てストーリーに入れるのでしょうか?

   とにかく、子どもには「覚えさせよう」という意識を持たずに、
   何かするのだとしたら、楽しめる工夫をして、読み続けて
   いれば良いと思います。どこかに種がまかれて、いつか芽を
   出してくれることでしょう。

   Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.