Re: なかなか読めていません、この頃。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/26(14:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

225. Re: なかなか読めていません、この頃。

お名前: いけだま http://homepage3.nifty.com/HAPPYREADING/index.html
投稿日: 2003/2/21(10:10)

------------------------------

〉〉半分真面目に聞きますけど、日本の公用語は英語になる、とかいう話でもある
んですか?

いや、新聞とかにいっぱいそういう記事が載っているじゃないですか?
学校での英語授業とか、
夏休みの英語合宿とか。

ゆとり授業って、全国どこの学校でも英語をやっているんですか?
で、転校とかしても大丈夫なんですかね?

おかあさんたちはそういうとこ分かってて、学校には任せて置けない、と英語を学
べるとこを探しているんですよね。わたくしの考え、あってますか?

で、街の英語やさんで頼りになるんでしょうか?
わたくしの感覚で認識しているのは、通信教材のアル○というところは頼りにならん、ということだけですが。
まあ、その家庭の使い方次第、というところで、普遍の価値はないですよね。

〉子どもが出来るまでは「いっぱい産んで適当に(おおらかにという意味で)
〉育てよう。」と思っていたのに、

そうそう、うちも今その段階。

〉いざ産まれたら「このこのために何をしてあげられるんだろう。」と
〉教育論の本を読みあさり、語学にしても「本人が必要になれば勝手に本人が
〉勉強するでしょ。」「サッカーの中田だって小さい頃からイタリア語やってた
〉わけじゃないじゃん。」とか言ってたのに今ではついふらふら・・・。

うちの息子はアメリカに行きますからね。大人になったら。
でも、小さいときから行くわけじゃないし。
必要なときにどうしたらよいかだけ親が認識していればいいのかなー、と思ってい
ますが。例えば、多読というものの存在を知っているとか。

子供のときから英語やっていればそんなに楽なんですか?
ごめんなさい、そんなことも全然知らないんですよ。

〉なかなか地に足がつかないキャロルなのでした。

いえいえ、英語の掲示板でこんな疑問を抱く方が変ですし、「英語教育しか頭にないの?」って思っているわけでもありませんよ。

〉こいけちゃんは元気ですか?いけつまさんにもよろしくお伝えください。

こいけちゃん元気!
いけつまグーグー、です。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.