Re: ネタばれについて。

[掲示板: SSSサイト に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1767 // 時刻: 2024/6/29(09:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1241. Re: ネタばれについて。

お名前: じゅんじゅん http://junjun.peewee.jp/
投稿日: 2005/5/29(01:05)

------------------------------

みなさんこんにちは、じゅんじゅんです。

私の気持ち、思いを書いてみます。

まず、前置きとして、
私は第2回タドキスト大会の大会実行委員長を立候補しました。

そして、掲示板の改訂については、古川さんが原案を持っており、
その原案をタドキスト大会2日目で公開して、みなの意見を聞き改訂したい、
という意向に反対でした。
その場に集まれる人だけで何かを決めるのは嫌だったからです。
たぶん、掲示板は、そういう集まりに(物理的な距離を含め)顔を出しにくい人たちに、
より、開かれるものだと思うからです。

なので、事前に伺った改訂案をなるべく分かりやすく告知、理解してもらうことに
時間を割きました。参加者のみなさんに意見も求めました。

 

長い前置きでしたが、

その改訂案の中に「ネタばれの掲示板」をなくす話がでた時は
正直ビックリしましたが、書き手・読み手の気持ちはイコールではないので、
この掲示板がある・なしの問題ではないんですよね。

ネタばれの定義って難しいです。
細かく定義していたら、本の数だけの定義が必要です。
ていうか、(本×読んだ人)×本の数・・かな。
「ラストのどんでん返しにはビックリしましたが、泣けました!」
って言うのも、人によっては「ネタばれ!」と思うでしょうし・・

 
告知は必要ですが、周知してもらうのは難しいと思います。
その難しい中で思うのは、告知しつつ、定期的に正しい?ネタばれ投稿が
行われることだと思います。

投稿者は、近くの投稿を模範、模倣したりするものです。
私がめざせ100万語の掲示板で語数報告をしてた時は、
当たり前のように、みな、読んだ本の冊数まで書いていましたが、
いまはそういう形式ではないですよね。多読に関する感想だけの投稿が多いです。

あ、これが、良い悪いではなく、掲示板の流れってそういうものなんだな、、
という感想です。
前後の投稿が少しずつ、模範となり、模倣されていくと思っています。

SSSからの告知とともに、正しい?ネタばれ投稿が増えていけば、
それが模範・模倣され、ある意味、気持ちよく、思う存分、本の感想が言い合え、
ネタばれの定義的なものができるのではないかと思います。

半端な意見とも思いますが、私は、やっぱりネタばれの定義は難しいと思うので、
ムリクリな意見かも知れませんが、これが建設的に考えた気持ちであり、思いです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.