Re: ネタばれについて。

[掲示板: SSSサイト に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1767 // 時刻: 2024/6/29(10:10)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1238. Re: ネタばれについて。

お名前: みちる http://blog.goo.ne.jp/michiru_tsukiusagi/
投稿日: 2005/5/28(23:36)

------------------------------

Tinyさん、こんにちは。

*****

ここの掲示板は、提案の場ということなので、ちょっと分かりやすく。

一つ目の提案は、
ネタばれの意識があまりない人がいる。
ルールが徹底していない。
それならば、基本的に、ネタばれありなしを分けずに気楽に書ける掲示板が
あったらいいのではないだろうかというものです。
原則として、ネタばれが含むかもしれないことはそこの掲示板に書くと
いうことで。

それに対して、Tinyさんから、それでも他の掲示板にネタばれは残るだろう
というご指摘があったので、

二つ目の提案は、
それでは、ネタばれの意識が高いTinyさんの様な方が、ネタばれガイドラインの
ようなモノを作製されてはいかがでしょうというものです。

*****

二つ目の提案についてTinyさんが書かれていたことについて書きます。

Tinyさんは、ネタばれは「知らされて嫌なことは書かない。」だけとおっしゃって
いたのですが、この「知らされて嫌なこと」というのは、皆で同じでしょうか?

以前、ハリー・ポッターの5巻について、ネタばれとTinyさんがご指摘されていた
記憶があります。

その書き込みがハリー・ポッターの5巻のネタばれと思ったかというと、そうは
思いませんでした。筋の主だったところに関係するようなことでは無いと思う
からです。もちろん知らされても嫌ではありません。

ただ、5巻が発売される前に、発売される側が、ある種の販促のように「5巻では
誰かにこういうことが起こる。誰かというのは内緒だけれど。」ということを、
いっていたのは知っている。
そこから、誰にこういうことが起こるのだとゲーム的、あるいは推理小説的な
要素を持って読む人がいるということが、予測できる。
だから、「誰が」と書いてしまうことを、ネタばれと思う人はいるのだろうな
との予測のもとに、そういうことは「ネタばれ」として扱います。

こういう情報を知らなかったら、なんでこれが「ネタばれ」なのだろうかと
首をひねったことと思います。

「自分が知らされて嫌なこと」の差はかなり大きいものだとは思われません
でしょうか?

Tinyさんが、未読の人のことも考えて欲しいと書かれていましたが、私も、
その通りだと思います。
だから、できるだけ、読んでいない誰かの立場に立って、これは「ネタばれ」に
なるかどうかということを判断します。
そこには、知識も経験も必要というのが個人的な意見です。

だからこそ、今まで本も読んでこなかったし、本の感想を書いたりという
こともあまりしてきていない方が、この本はよかったから、この本について
何かを書きたいと思ったときに、「ネタばれ」になってしまうことは、
大いにあり得るのではないかなと思うのです。

まぁ、率直に言ってしまえば、私は推理小説の犯人を知らされてもぜんぜん嫌では
ないのですよね。自分で見ちゃうこともあるくらいですし。。
もちろん、そういう自分がごく少数派に属するということは承知しています。
そんな人は理解不能といわれるかもしれませんが、そのくらい人の感性は様々
なのだなと思っていただければ幸いです。

「知らされて嫌なこと」が皆に共通であったならば、知らずにネタばれをなどという
未読者が権利を奪われたと思うこともなくていいものですのにね。

Tinyさんは、「これはネタばれです。」と指摘したときに、「自分が読む前に知らされて
嫌なこと」は書いていないので「ネタばれ」ではありませんと返事が返ってきたら、
どう対応されるおつもりでしょうか?
その辺、いい案があったらお教えいただければ、と思います。

*****

Tinyさんの行動が間違っていると考えるかというご質問についてですが、
間違っているとは考えておりません。
このツリーもTinyさんに何をと書いたモノではなく、提案として書いたもの
です。まずは、このところ、ご理解下さい。

読む楽しみを奪われたくない、なので、ルール違反の投稿に注意をする
というのは、正しいことだと思います。
真意が伝わらないとは考えないでください。

Tinyさんが書かれていたことをよんで、なるほど、Tinyさんは(ちょっと違うかも
しれませんが)カメラアイと似たような感じで見られるので、見てしまったら、
内容も分かってしまうのだなと思いました。
こういう方がいらっしゃって、こういうことで困るということが感じられて、
自分の「ネタばれ」の予測の参考になります。
今後、そういう方もいらっしゃるのだというのは、更に考慮していきたいと
思います。

ただ、こんちゃおさんは、本の題名を書いていて、ネタばれマークも表示されて
いましたよね?
Tinyさんが、これからこの本を読もうと思っているとした場合、「ネタばれ」と
書いてないから、「ネタばれ」ははいっていないに違いないからとこの投稿を
お読みになりますでしょうか?

こんちゃおさんは、長く掲示板にいらっしゃる方で、多分、ネタばれ掲示板が
できるまでのルールに従って書かれたのだと思います。
新しいルールから見ると違反ですが、投稿を開く前にも注意があり、
Tinyさんのような方には、不十分ということは分かりましたが、多くの
方にはある程度十分な注意が中に書いてある。
ネタばれなのに、読まされてしまう危険度が、それほど高いモノとは、私は
思いませんでした。

Tinyさんにとっては、改善されなかったから、書き方を強くしていかざる
得なかったのだとは思いますが、
旧ルールには従っているくらいの投稿に対する注意としては幾分きつい印象が
あるかなと感じました。

これも当事者の気持ちの予測というか推測ですが、
しばらくぶりに、掲示板に本の感想を書いていて、以前のように書いて、
掲示板を見に来てみたら、きつい調子で注意が書かれていたというような
場合、もちろん、新ルールに不注意だった自分も悪かったと思うでしょうが、
以前のようには書けないのかなと、掲示板が遠く思えてしまうような、
そんながっかりした気持ちになるモノではないでしょうか?

注意をするのは大切だけれども、その辺のバランスというものはあるのだろうな
と思うのです。

というのが、個人的な考えというよりも思いです。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.