Time の読み方(回答)

[掲示板: 〈過去ログ〉1000万語・3年以上報告 -- 最新メッセージID: 980 // 時刻: 2024/6/27(02:39)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

623. Time の読み方(回答)

お名前: T.Y
投稿日: 2007/4/4(11:39)

------------------------------

"Ryotasan"さんは[url:kb:620]で書きました:
〉初めまして。
御助言有難うございます。T.Yです。

〉Timeって、定期購読申込用の葉書が頁のあいだに挟まっていて読みにくくないですか? 僕は新しいTimeを手に取ったとき、あの葉書をすぐに切り取ると言うか、破り捨てることにしています。葉書を外してしまうと、頁をめくりやすくなり、格段に読みやすくなります。

 葉書がページの間に挟まっていると読みづらいことが時々あります。
葉書が挟まっていると、葉書に目線が行く事や読んでいた内容を
忘れてしまう等の事がある為です。でも、私自身は其の事に関しては
あまり気にしていませんでした。Ryotasanの御助言は非常に役に
立ちます。次回から実行してみようと思います。

〉記事を読むときは、見出しのすぐ下にある1行の要約、イタリックで印刷してある箇所をまずじっくり読みます。最も重要なことはそこに書いてあるばあいが多いからです。ただし、見出しと要約を読んだだけで理解できなくても気にしません。

まさに、その通りだと思います。重要な部分は、見出しやヘッドライン
に頻繁に書かれています。英字雑誌や新聞の読み方に関する本でも
其の事が書かれています。

〉そして本文を読む前に写真を眺め、写真に添えられた太字の説明を読みます。その方が理解しやすいからです。

 私も、其の方法を行っています。写真・太字の説明と本文の内容を
照らし合わせながら読めば、より一層理解が深まる為です。

〉そこまでやってから、本文を読みます。部分的に分からない箇所があっても、ここまでやってから要約を理解できるようになっていればOKだと考えています。

 勿論、私もそう行っています。分からない単語や部分は飛ばしながら
読んでいます。

〉T.Y.さんも、経験に基づく工夫などがあれば、教えて下さい。

はい。特に気に入ったトピックのみを読みます。最近では、気に入った
トピックを書写(英文のまま要約、又は重要箇所を書き取る)しています。
それによって、6割の理解が8・9割の理解に発展する為です。
トピックに関しては、乱読しても内容を6割以上理解出来るものを
選びます。新出単語を辞書で調べる等の作業も介する為です(但し、
読んでいる最中は辞書は使いません)。その結果、TIMEを一層、楽しく
読めるかも知れません。
 長くなりましたが、参考にしていただければ幸いです。それでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.