Re: 頭のなかでの音読について

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/29(12:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

23992. Re: 頭のなかでの音読について

お名前: いづこ
投稿日: 2007/7/19(22:57)

------------------------------

potさん、こんにちはー。いづこです。

> 私の場合、どの本も読み始めは音読しています。
> 声に出さず口がモゴモゴ動いている時もあり
> 口を結んでいても頭で音読している時もあり

うんうん、そうそう。私も同じです〜。
始動時、読み始めは音読(発声、脳内のいずれか)していまーす。
そして引き続き、発声、口モゴ、脳内で音読していますね。

> が、いつも
> 読み進んでいくうちに、音読していない状態になるみたいです。
> 頭の中で絵が出来て、お話が進むと絵が動き出す感じ
> (映画を見ている感じ、とも言えます。)

わかります〜。わたしもそうなるときがあります。
ちょっと違うのは、私は「いつも」ではなく、
「音読」で最後まで通してしまうことがあるというところです。

> ちなみに、日本語の物語を読むときもそうなります。

ほー、自分は日本語のときはどうか、意識していませんでした。

potさんは、日本語と英語で同じ読書スタイルで、素晴らしいですねー。
 
 
> が、しかし・・・
> 「多読」の最終目的は
> 1、英語で書かれた物語等を楽しむこと
> 2、英会話力の上達
> のどちらなのでしょうか?
> (これは実は先日参加した読書勉強会でも感じた疑問でした・・
> 勇気がなくて質問できなかったのですが)

なるほど、おおきーな質問ですね!
最終目的かあ・・・うーん、たぶんどちらにも到達できると思いますよ!
到達っていう言い方は変かな。

1の方は、英語で書かれた「自分の目標の」物語、原書を楽しむこと、なら「目標」ですが、
どんなにやさしいレベルのものでも、楽しいお話は楽しいです。(ツマラナイのはツマラナイ。笑)
1は、多読を始めた最初から、随時、感じていることができます。
楽しくないものは読まないようにすすめられるわけですしねー。

2は、ひとりひとり、自分の理想とする英会話力の基準レベルがあって、
私に言わせてもらえれば、「多読で2の目標も大丈夫ですよー」と言いたいのですが、
ご本人の理想レベルに自分が届かないと、2の目標に届いたと思ってもらえないようなところがありますよね。

多読は、本を「英語で」読んで、自分の気持を動かされるのを感じる活動ですので、
英語で会話をするとき、相手の気持が受け取れるようになり、
自分の気持を伝えられるようになると思っています。
解説本、参考書を読んで、問題を解いていると、
返って気持がついていかなくなるんじゃないかな、とさえ思います。

> 私自身はもともと
> 英米の児童文学を原書で読みたい、という夢もあるので
> わたしの多読のタチが「1」につながっていくのはうれしいけれど
> 「多読」を始めたのは「2」の一助にならないか、と思ったからなのです。

「一助」にはなりますよ。きっと♪

> 「英会話力上達」のためには
> CDを聴いてシャドーイングで「話す」練習をするくらいだから
> 「読む」時も「脳内音読」や「口先音読」を心がけたほうが良いのかしら?

音読大好きいづこが申し上げます。
「脳内音読」や「口先音読」が好きなら、やってて楽しいなら、やるといいです!
でも、最初おっしゃっていた、

> 読み進んでいくうちに、音読していない状態になるみたいです。
> 頭の中で絵が出来て、お話が進むと絵が動き出す感じ

こうなるのを抑えてまで、心がける必要はないのではないかなー。

これって素敵な状態ですよねー。
Ryotasanが引用されている、

>「言葉を読むというより物語そのものを読んでいる」
ということですもんね。
 
 
多読はリスニング力upにつながる、というのは納得されていますか?
これも「リスニングテストの点があがる」のではなく、(そうなることもありますが)
英語の言葉がよく聞こえるようになる、相手の言うことがわかる、という意味で。

「お話が進むと絵が動く」状態でも、目と脳は、英語の字面を認識していきますよね。
こういう経験がたくさん積み重なると、
同じように「聞いていることの内容が頭に入る。聞こえた語順のままで。」と、なれると思います。

そして、リスニングでとらえた表現は、自分の口から出るようになります。
やっぱり量が必要だと思いますけれど。
そして量を積み重ねるには、やはり「楽しむ」ことなんですよね〜。

> ちょっと混乱してきました。

potさんの読み方は素敵だから、どうぞそのまま自信を持って!と言いたい気持が一番大きいですが
「混乱」もまた楽し。かもしれません。

> 「読む」時も「脳内音読」や「口先音読」を心がけたほうが良いのかしら?

potさんご自身が、いろいろ試してみてもいいかもです。
おお、何だか口が回るようになる気がする、と思えば続ければいいですし
なんだか口が疲れる、と思えばお休みする。
ああ、絵が浮かびづらくなった、本を読むのが楽しくなくなった、と思えば、
元の読み方に戻ってみて・・・

とにかく私に言えることは

BE HAPPY!

と、ゆーことで・・・

長くなって失礼しました。potさんに何か参考になることがありましたら幸いです。

いづこ


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.