Re: 70万語は超えたみたい

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/27(01:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

23970. Re: 70万語は超えたみたい

お名前: 柊
投稿日: 2007/7/12(12:16)

------------------------------

"fiona"さんは[url:kb:23969]で書きました:

 fionaさん、こんにちは。柊です。Gutenbergの報告には、随分お世話になっています。

〉最近、読んだ語数がはっきりわからないのですが、70万語は超えたみたいです。 

 70万語通過おめでとうございます。理科クラブなどではずい分英語の本から得たらしいことを書き込みされているので、てっきりもっと読んでいる方だと思っていました。

〉 きちんと数えていたのは、53万7000語くらいまでで、その後、Gutenbergからダウンロードしたものを読んだりしていたので、だんだん語数が分からなくなりました。

 私は停滞中に、偏執的なまでに細かく数えていました。1日で読める量の誤差が許せなくなると、だいぶ末期症状です。なので、大雑把な分には、順調な証拠ということで、いいのではないでしょうか。
 でもまさか、すでに100万語通過していたかもしれないというぐらい誤差があるわけではないですよね?

〉去年の7月に、多読を一旦中断。その地点で53万7000語くらいでした。

〉今年の3月に多読を再開。その後、読んだのは、

 この間に、英語力が落ちたというより、熟成したような感じはしませんでしたか? 私は多読を中断したあと、今読める本というあたりは力が落ちた気がするのに、どこか別のところが随分と力がついた気がすることがあったんです。ただ、どこかはわからないんですが。

〉Gutenbergダウンロード分
〉 Elsie Dinsmore 半分ちょっとくらい…約4万6000語
〉 Dady-Long-Legs もう少しで半分…1万4000語くらい(?)
〉 A Princess of Mars 1/10くらい?…6000語くらい?
〉 The Skylark of Space 1/10くらい?…8000語くらい?
〉  その他、いくつかをつまみ読み。

 これがすごいですよね。A Princess of Marsは面白そうと思って最初のあたりを、プリントして1ページ分ぐらい読んだ覚えがあるんですが、あれ、普通のペーパーバックですよね。YLも高いし、長いし。ちょっとずつとはいえ、すごいのに手を出しましたね。

〉本で読んだもの
〉 Nate the Great
〉 PGR0…27冊(再読)
〉 OBW0…3冊(再読)
〉 PRG1…15冊(再読)

〉中断前はPGR2を読んでいたので、Gutenbergでうんとキリン読み。その後、首が痛くなってきたのでパンダ読みと言うパターンになりました。

 やっぱりキリンでしたか。あれがキリンじゃなかったら、fionaさんって何者かと思うところでした。
 Nateは私も大好きで、もうすぐ読破する予定です。3、4冊ずつ買っていたのが、今回、一番新しいあたりを買って、まだ届いていないんですが、これを読んだら、シリーズ全読破です。

〉その後、Foundation Reading Libraryがジュンク堂に並んでいたので、まとめ買い(Level1〜Level5)。SEG Bookshopをのぞくと、Level6、Level7もあったので購入し、全42冊を続けて読んでみているところです(今の地点では、後2冊読めば終了)。
〉(Foundation Reading Libraryは、L1がYL0.6、L7がYL1.2-1.4)

〉ここまでの語数を足してみると、多分70万語ちょっと(みたい)です。
 
〉 なかなか進まない割には、未読本は増えるばかり。LLL Infoのフルセットとか、Wolf Hillのフルセットとか、Springboardのフルセットなんかや、Cam Jansen10冊セット、MNW(あるもの全部)などをSEGで買ったので、200冊か300冊くらい未読本が増えました。
〉その他、Nancy Drew Notebooksの初め2冊と「Nancy Drew Starter Set」(6冊で約2500円)も買ってしまいました。
〉どう考えても、本をスピードより本が増えるスピードの方が速い!この先どうなることやら。
〉(Gutenbergダウンロード分約1Gバイト、約2000タイトル(多分1億5000万語くらい)、という恐ろしいストックも残っています。その他、ダンボール箱に……。)

 読むスピードより買うスピードが速いのは、割と普通だと思います(もちろん、世間一般では普通じゃないと思います)。あまり買わない時期が続くと(購入派は)、読みやすい本から先に読んでいくので、必然的に読みにくい本しか残らなくなります。そうすると、早く気づかないと英語力が落ちたのかと思って落ち込んでしまいます。
 という風に自己正当化して、私もがんがん本を買っています。最近、少しだけ計画的になりました。でも、未読本が一千万語ではきかないのは確かです。

〉 最近、「エスペラント」と言う本が、岩波新書で出たので買いました。そう言えば、昔、エスペラントも少しやったなあと思って。
〉大阪に帰った時、探してみると、エスペラントの本がダンボール箱3つくらい出てきました。全部読んだら、数百万語くらいはありそう。

 よく集めましたね。私もドイツ語やろうかなと思ってミヒャエル・エンデのモモを買い、フランス語をやろうかと思ってGutenbergで落としということをしていますが、そこまで貯まっていません。それだけあると、読まないと損な気になりませんか?

〉エスペラントの多読も良いかなあと思うのですが、GRや易しい児童書のような易しい本があまり無く、英語と同じようにやるのは難しそうです。無理に読むのも、しんどいですし。
〉でも、もう一度、何かの形で読んでみようと思う、今日この頃です(以前は、薄っぺらい本を1、2冊読んだだけですので)。

 どうしても読みたいような本を選ぶか、日本語版が手に入るものを使って、翻訳(それとも日本語が原書?)を読んで、次にエスペラントを読むとか……。いっそ、辞典を引くとか……。
 私が考えても仕方がないですね(今、十行ぐらいの案を書いてしまった。消しました)。多分、やりたいなと思っていたら、いつの間にかちょっとずつやり始めていたり、何かいい方法が浮かんだりすると思います。そうなった時に、改めてHappy readingを始めればいいのだと思います。
 
 あ、そうそう、朗読音源があれば、かなり楽になるようですよ。この間、ドイツ語で試しましたが。

 ではでは、Happy Reading♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.