Re: 嬉しいです!

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/24(22:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

20807. Re: 嬉しいです!

お名前: ゆきんこ
投稿日: 2005/5/10(22:04)

------------------------------

〉 みなさん、こんにちは。まゆです。

はじめまして、まゆさん、ゆきんこです。

〉 現在、OBW1,PGR2,ICR2など色々織り交ぜて読んでいるところで、26万語をちょっと過ぎました。20万語を超えてから小公女や若草物語などGRで読んだものの邦訳を読んで、GRの理解度をチェックしたり、GRには書かれていなかったエピソードを思い出したりして、とても楽しい時間を過ごしていました。本棚には、洋書のほかに、小学生が読む本(日本語の本)が少しずつ並び始めています。主人はビックリしていましたが、いずれ娘が読むってことで一件落着(10年くらい先かしら・・・笑)

色々混ぜて読むのは楽しいですよね。
ふと日本語訳も気になるときもありますよ、私もあるある。
きっちりはチェックしないまでも、ちょこっとね。
タドキストはこういうものということでご主人には理解してもらいましょう。
私は日本語の本は図書館におまかせしていますが。

〉 書店に行くと、必ずといっていいほど洋書を衝動買いしてしまうのですが、以前衝動買いしてしまった洋書のなかに、PGR4の"About a boy"と"Love Actually"があります。ヒュー・グラントのファンなので、両方ともDVDを持っていて何度も何度も観ているんですけど、先日"About a boy"を観たあとに何となく本棚からその本が読んでいる気がして読み始めてしまいました。

"About a boy"映画で見ましたけどおもしろかったですよね。
洋画で見てGRも読むのはとっても読みやすくなるのでおすすめです。

〉「すごい!読めてる〜〜!!」「ちょっと設定が違う?」「へー、こんな事情もあったのねー」「あれ?そんなことにも気づいちゃったりして、英語力アップしてるのかしら?」

〉 自画自賛の嵐です。褒めだしたら止まりませんでした。ところどころセリフを覚えてしまうくらいDVDを観ているくせに、そんなことは棚上げしてしまうポジティブ(?)な私。さすがに意味のわからない単語もありましたが、DVDを何度も観ているおかげで何となくわかってしまう程度のものでした。

〉 まだ読み終わっていないのですが、せっかく調子付いているところなので"Love Actually"のほうも読んで30万語を超えたいと思っています。そのあとは、またもとのレベルに落ち着こうかしら。

少しずつお好みのものがわかる頃ですね。
自分の好みがわかるとすごく楽チンになり無駄足しなくなるのですよね。
自画自賛はみんなすることですからどんどんしましょう。
実際すばらしいことなのですから。

〉 ずっと歩みのノロイ亀さんだったのですが(今もそうですが。。。)、シマウマしたり、パンダしたり、キリンしたり(しかも首が長すぎ!)、ひとり動物園状態な感じで忙しいですが、ものすごーーく楽しいです。多読やっててよかった〜って思います。

〉 そうそう、多読を始めたきっかけが、いきなりハリポタを読んで挫折して「いつか読んでやるー」だったのですが、あっさり目標を変えました。今は「レイモンド・チャンドラーをいつか原書で」です。というのも、主人がチャンドラーの邦訳や関連書を全て持っている(本人談)のですが、PGR2の"The Lady in the lake"が面白くて原書で読みたいなーって思ったんです。主人も原書を読みたいと思っていたらしいので、一緒に楽しめそうです。唯一私が楽しめなさそうなのは、主人が苦もなく原書を読めてしまいそうなことです。にくたらしい。。。

まあ、ご夫婦で楽しめる素敵な趣味ができたということで
高い本も2人で読めば高くなーい

〉 掲示板では"Happy Reading!"が合言葉のようですが、私はまさに今それを体感している気がします。

まさにタドキストの至福の境地なのーー
よかったですね。

〉 みなさんも、Happy Reading!
はい、これからもHappy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.