Re: バターとマーガリン

[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25675 // 時刻: 2024/6/28(20:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 13806. Re: バターとマーガリン

お名前: まりあ@SSS
投稿日: 2003/4/17(00:58)

------------------------------

秋男さん、今晩は。 まりあです。

〉 うーむ、昔のマーガリンは不味かったんですか。それでマチルダが、マーガリン!
〉 ほんとに貧乏なんだなー!なんていう反応をしてるわけですねー。
〉 (Matildaが書かれたのは60年代だったでしょうか)

今では植物油脂の方が健康的、とかカロリー1/2とか
低コレステロールなどの理由でマーガリンを選ぶ人もいますが、
昔は「安い」という以外にあのべっとり油臭い代物を選ぶ理由は
なーんもなかったから..

〉 ただ、今でもイギリスなんかでは、マーガリンを低く見る風潮はないのでしょうか?

   イギリス人は食べ物のことなど考えない...のではないかと思う。  

〉 イギリス・ヨーロッパと日本との食生活の最大の違いは、乳製品に対するこだわり
〉 ではないか、と勝手に思っています。牛乳・バター・チーズの消費量からして莫大な
〉 差異があるのではないか、

   イギリス・ヨーロッパではなく、バターにこだわるのはなんといっても
フランスでしょう。フランス料理文化はバターとクリームの文化。20年位前
バターは輸入できなかった。歴代のフランス大使は「フランスのバターでなくては
バターでない!」と毎年2000ポンドのバターを通産省の特別許可で輸入して
いましたね。有名菓子店のA.L氏がこれを管理していて、余るとブローカーを
通して捌く。これを手に入れるのに熱狂した時代があったなぁ..遠い目..
   スイスやドイツもバターですが、イタリアになるとオリーブオイル。
料理にもパンにつけて食べるのも基本的にはオリーブオイル。小麦の質が
違うため、パンの味もイギリス・フランスと少し違うし、オリーブオイルの方が
合うとか言いますけど、ようはイタリアではオリーブオイルの方が格段に
安いということでしょう。
   アメリカ人はヘルシー志向の人がマーガリン食べるみたいですね。

〉 ところで代用品といえば、(不確かな情報ですが、)片栗粉はほとんど片栗から
〉 とっていないらしい、コンビーフは牛肉ではなく馬肉のが多いらしい、「ししゃも」
〉 と思って食べてる魚はほとんどケなんとかという別の魚らしい、などなど聞いたこと
〉 があります。代用品が本来のものをしのぐという例は案外たくさんありそうですね。

   ししゃものほとんどはきゅうりうおですね。ノルウェーには形が
鰺にそっくりな魚があって、味がほとんどないので、鰺の味の調味液に漬けて、
これがスーパーの特売の鰺の干物になります。 ↑ つっこみを期待(^^*)
(沼津の干物工場見学者の談)
   多読の前には自称幼児教育研究家、その前は自称フランス料理研究家..
あはは、こんなところで正体ばらしてどうする(T_T;)

〉 ところでバターといえば、表面がカリっと焼けたあつあつのクレープにバターと
〉 砂糖を塗って、ジューっととけたところをハフっとほおばって、ジュワ〜っと
〉 香りと甘さが口の中でひろがっていく瞬間が、わたしの至福のひとときですね〜。

   上京の機会があったときは、ぜひ連絡して下さい。私の家の近くの
クレープ屋さんは、原宿のクレープとまったく違う本格フランス式クレープ
です。このあたりはフランス人学校があるので、日本一フランス人人口密度が
高いんです。毎日フランス人とすれ違います。

〉〉〉私も引きました。(笑) 多読で辞書なし読書をかたく決意している人も、
〉〉〉frindleの誘惑には勝てないでしょう。

〉 う〜ん、わたしの貧弱な語彙では、連想できる言葉はありませんでした。
〉 まったく連想できない言葉を作者は選んだのでしょうか。

    そういう可能性も十分あるでしょうね。ネイティブに聞いて
みたい。誰か会話学校など行っておられる方、聞いてみて下さいませんか? 

〉 ところは、やはり中盤の frindleの広がりの部分を、ありえないんだけど、妙に
〉 リアルに、手を抜かず描いている点であると思います。この中盤があるからこそ、
〉 ラストが・・・おっと、いけねえいけねえ。

   この中盤がアメリカ!って思いますね〜。読んでいる途中では、
こんな事でページ数を稼いで〜、と少し不満だったのですが、読了して、
ビジネス的にも成功して、学問的にも認められなければ一人前じゃない、
というのがアメリカ式発想なんだ! だから作者にとって、この部分は
欠かせないものだったのだな、と納得できました。ちょっとネタバレかなぁ?
もう読まれた人も多い様子だし、つっこんでしまいましたが...
 
Happy Frindle!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.