科学的教育グループ SEG

SEGブログ

2019 卒業生座談会【東大文系】: 自由な雰囲気のSEGで学問の楽しさを

2019 卒業生座談会【東大文系】

東京大学に進学された文系のSEG卒業生に集まっていただき、志望大学を決めたきっかけや学習方法、大学生活等についてお話しいただきました。

上野 天郎さん/東京大学文科Ⅰ類1年
柴田 博史さん/東京大学文科Ⅰ類1年
野口 慧太朗さん/東京大学文科Ⅱ類1年
鎌田 将さん/東京大学文科Ⅲ類1年
藤田 賢人さん/東京大学文科Ⅰ類2年
渡辺 夏希さん/東京大学文科Ⅰ類2年

友人と一緒に入塾したり、親の勧めで入塾したり

─ 最初に自己紹介をお願いします。合わせてSEGを知った時期と、入塾したきっかけを教えてください。

柴田 柴田博史といいます。筑波大学附属駒場高校出身で、東京大学文科Ⅰ類にいます。同級生にSEGに通っている人がいて、中2の頃から存在は知っていました。高校生になったらある程度受験勉強をしなければいけないし、英語もしっかりやりたいと思っていたところ、SEGには本を読むだけの英語多読の授業があると知ったため、高1から英語多読の受講を始めました。

野口 武蔵高校出身の野口慧太朗です。東京大学文科Ⅱ類です。SEGには中3の終わりから、友人2~3人と一緒に入塾しました。中1からSEGに通っている友人の影響です。他の塾は一切知りませんでしたし、SEGに対するイメージもゼロでしたが、入ってみたら良かったのでそのまま続けました。

鎌田 東京大学文科Ⅲ類の鎌田将といいます。桐朋高校出身です。中1になる前の春に、親にSEGに連れて来られて、そのまま入塾しました。系列小学校から中学受験をしないで中学に上がったため、受験を経て入ってくる仲間たちよりも学力的に劣っているのではないかという不安が、親にも僕にもあったためです。そこで、学校が始まる前にあわてて入塾したのですが、実際はそんな差はほとんどありませんでした。

上野 麻布高校出身の上野天郎といいます。東京大学文科Ⅰ類です。中2の頃、英語の成績が周りに比べて良くなかったため、SEGのカリキュラムを気に入っていた親から「ここに行け」と言われ、「じゃあ、行きます」と(笑)。塾に行きたいという気持ちはなく、塾ならどこでもいいと思っていたというのが正直なところです。英語多読から受講を始め、中3になって数学の講習を何度か受け、高1から数学の受講を始めました。

藤田 藤田賢人といいます。筑波大学附属高校出身で、現在、東京大学文科Ⅰ類の2年次に在籍し、法学部第2類(法律プロフェッション・コース)に進学予定です。他塾で落ちこぼれて親に叱られ、中3の始めにSEGに連れて来られました。特に数学が嫌いで成績もひどかったため、親が“数学が好きになる”というキャッチコピーに賭けたのではないかと思っています。僕としては、その塾を出られればどこでも良かったため(笑)、ウキウキ気分でSEGにやって来たことを覚えています。

渡辺 東京大学文科Ⅰ類2年次の渡辺夏希です。出身高校は豊島岡女子学園高校で、藤田君と同じ法学部第2類に進学予定です。SEGの存在を知ったのは、周りの友人が塾に通い始めた中2の頃です。母が知り合いからの口コミでSEGの評判を知り、最初は弟が入塾しましたが、本が好きな私の方が向いているのではないかと考えた母の勧めで、中3の冬から英語多読の受講を始めました。実際、英語多読の授業が大好きになり、SEGが一番好きな塾になりました。

自由な雰囲気にあふれ、通うのが楽しい塾

─ SEGの印象を教えてください。

藤田 本当に自由な塾だと思います。最初の授業で休憩時間にお菓子を食べている人がいたのにびっくりしました。ですから僕も2回目から食べることにしました(笑)。塾は、校則で縛るような場所ではなく、勉強さえしていれば、ある程度のことは許されていいのかもしれないと、学びに対する考え方が変わった瞬間でした。実際、先生も一緒になってお菓子を食べていましたし……(笑)。

上野 通うのが楽で、授業を受けることが苦痛ではないという点が最大の魅力だと思います。だから続けられたと思っています。特に英語多読は、本を読んでいるだけでしたし、数学は好きな科目だったこともあり、“SEGの数学”という授業を本当に楽しむことができました。

鎌田 SEGの印象は中1から高3までほとんど変わっていません。英語に関しては、本を読んだり話したりするだけだったため、勉強としてはかなり楽な部類だったと思います。一方、数学に関しては、夜が苦手な僕にとっては3時間の授業時間がけっこう大変でした。導入から次第に高度な内容になっていく授業構成のため、後半の3分の1、4分の1になると、なかなかついていけません。中学の頃の方が大変で、翌朝ノートを見て、何とか授業内容を納得するような日々でした。

野口 小学生のときの経験から塾はつらいものだという印象を抱いていたのですが、SEGには意外にも楽に3年間通うことができました。ですから、やはり評判通りの楽しい塾なのだと思います。

柴田 自由な塾だと思います。数学の授業中では、自分が知っていると思ったところは、応用問題を解いていましたが、机を回ってくる先生もそれを認めてくださっていました。ですから、本当に自由に授業に関わることができました。英語多読も本を読むだけでなく、ゆっくり話していただける外国人の先生のおかげで、「分かる」という感覚を持ちながら学ぶことができました。

渡辺 SEGに入る前は、「本がたくさんある塾ってどんなところだろう」と、まったく想像がつきませんでした。しかし、実際に通ってみると本当に本に囲まれた楽しい空間で、外国人の先生とコミュニケーションをとったりする授業でも、想像以上に英会話を楽しむことができました。みなさんが仰るように非常に自由な印象を受けました。

英語も数学も印象深い授業

─ 印象に残っている授業を教えてください。

柴田 英語多読の外国人パートの授業で、サイコロを使って会話をする授業を鮮明に覚えています。サイコロにはいろいろな絵柄が描かれてあって、出た目の絵柄を使ってストーリーを作る内容でした。好き勝手にストーリーを組み立て、できるだけ発想を面白くしてみようと工夫したため、創造力を刺激される興味深い授業でした。

野口 高3の夏期講習「東大図形数学」が印象に残っています。数学の各分野に対して自分なりにアプローチの仕方を定めようとしていた中で、東大の図形問題に対して、普段の解き方の洗練化、および新たに複数のアプローチ法を取得できたのが良かったです。

鎌田 僕は、高3の「TOEFL対策コース」です。SEGではほとんどの人が高3から「受験英語多読コース」に移ります。「TOEFL対策コース」は僕を含めて5人しか受講していなかったため、外国人の先生と話す機会が豊富にありました。英語好きが集まり、海外の大学に行きたい人や英語力の高い人が多かったこともあり、自分の英語力も短期間で伸びたように感じています。ただ、受験が近づいた高3の2学期からは「受験英語多読コース」に移りました。

上野 特に青木先生と岡本先生の数学の授業が好きでした。チャレンジ問題を毎回解いて、授業後にこれはこうだったとやりとりするのが好きで、授業中この話は聞くべきだと思ったところはちゃんと聞き、聞かなくもいいと思ったときはチャレンジ問題を解いていましたが……。

渡辺 古川先生の英語多読の授業が一番印象に残っています。読みたい本を古川先生にお伝えすると、すぐに買ってくださり、次の週には本が届いていて「はい、どうぞ」(笑)。そのため、読みたい本をかなりたくさん読ませていただきました。カズオ・イシグロがノーベル賞を受賞したときなどは、どこを探しても売り切れでまったく原作が読めなかったのですが、SEGにはちゃんとあり(笑)、それを読ませていただいたことは本当に良い思い出になっています。

藤田 SEGに入って最初の数学の授業が強烈な印象でした。整数の授業で、合同式を扱ったのですが、そこで初めてちゃんと解けるという感覚を得ることができました。それ以来ずっと整数の問題が好きなのは、この授業の影響だと思っています。

 

座談会はまだまだ続きます!

座談会の全容はこちらをご覧ください。
*受験や大学生活の話も掲載されています。

一覧へ戻る