科学的教育グループ SEG

SEGブログ

2019 卒業生座談会【東大理系】:SEGでは学問の魅力を感じながら、楽しく勉強できる

2019 卒業生座談会【東大理系】

東京大学に進学された理系のSEG卒業生に集まっていただき、志望大学を決めたきっかけや学習方法、大学生活等についてお話しいただきました。

金柿 日菜子さん/東京大学理科Ⅰ類1年
漆原 大喜さん/東京大学理科Ⅱ類1年
小林 祐貴さん/東京大学理科Ⅱ類1年
北城 一憲さん/東京大学理科Ⅱ類1年
岡崎 沙帆さん/東京大学理科Ⅰ類2年
森賀 崇行さん/東京大学理科Ⅰ類2年
森 健人さん/東京大学理科Ⅱ類2年

受験のためだけでなく学問を楽しめる塾

─ 最初に自己紹介を兼ねて、SEGを知った時期と、入ったきっかけを教えてください。

小林 東京大学理科Ⅱ類の小林祐貴です。筑波大学附属高校出身です。中学受験が終わった帰り道で、中学高校向けのいろいろな塾のチラシが配られたのですが、“次は東大だ”みたいなチラシが多くてイライラしていました。そこへ“純粋に学問を楽しもう”というスタンスのSEGのチラシが目に飛び込んできて、ここなら行ってみてもいいかなと感じ、中1から通い始めました。

漆原 麻布高校出身で東京大学理科Ⅱ類の漆原大喜です。SEGの存在を知ったのは、僕も中学入試のときのチラシだと思います。入学後はまったく勉強せず、塾にも通っていませんでしたが、そろそろ塾に行かなくてはと思っていたタイミングで、改めて学校の目の前の電柱にSEGの看板があることに気づきました。通学路の途中で通いやすかったこともあり、中3の夏期講習から通い始めました。評判は聞いていませんでしたが、敷居が低そうな感じがしました。

金柿 東京大学理科Ⅰ類の金柿日菜子です。出身高校は桜蔭高校です。SEGを知ったきっかけは、母の勧めで中1の春期講習に参加したことです。他塾も回りましたが、普通の塾は嫌だなと思っていたところ、SEGは数学の授業が面白く、そのまま入塾することにしました。

北城 海城高校出身で、東京大学理科Ⅱ類の北城一憲といいます。中学入学と同時に他塾に通い始めましたが、詰め込み的なところが嫌で3週間くらいで辞めてしまいました。何も勉強しないでいたら、母からSEGは詰め込みではないようだと勧められ、試しに英語多読と数学を受講してみました。これなら自分に合っていると感じ、中2の夏期講習から入塾しました。

森賀 東京大学工学部機械工学科に進学予定の森賀崇行です。前期課程は理科Ⅰ類でした。出身校は東京学芸大学附属高校です。SEGを知ったきっかけは中学受験のときのチラシでした。初等幾何の問題が掲載されていて、SEGではそんな問題を解くのかと興味を持ち、中1の春期講習から通い始めました。

 理科Ⅱ類から、東京大学農学部緑地環境学専修に進学予定の森健人です。開成高校出身です。先輩方から塾の情報は流れていましたが、中学の間は行かなくていいと考えていました。高1の春にそろそろ行こうかなと思ったとき、家族から、読書は好きなのに勉強はしない自分に合うのではないかと勧められたのがSEGでした。そのまま高1の春期講習から通い始めました。

岡崎 鷗友学園出身で、理科Ⅰ類から東京大学工学部化学システム工学科に進学予定の、岡崎沙帆といいます。SEGを知ったきっかけは森賀君と同じで、中学受験が終わったころに母が「面白い問題が載っているチラシがあるよ」と見せてくれたのがSEGのチラシでした。小学校からずっと算数が好きだったこともあり、大学受験のためだけでなく、発展的な内容を扱う数学Extremeというクラスから通い始めました。チラシの問題が解ききれなくて、悔しくて通ったような覚えがあります。

本質に触れる内容で納得できる授業ばかり

─SEGの授業はいかがでしたか。印象に残っている授業があれば、それも教えてください。

岡崎 SEGは勉強が楽しくなる授業が多いと思います。中学受験で詰め込まれた後は、勉強に対してすごく嫌なイメージがあると思いますが、SEGは、詰め込みや暗記とは無縁で、大学の範囲まで交えながら、関連する事柄のつながりや、背景の理論まで詳しく教えてくださるので、勉強が楽しくなります。例えば、高2からの阿部先生の化学では、通常なら丸暗記する部分を、こういう理由があってこういう順番になっているのだという理論的な理由づけから教えてくださったので、分かりやすかったし覚えやすかったことを覚えています。

 全体的な印象は岡崎さんと同じで、受験がどうのこうのというより、楽しく学ぶことを大切にしているという印象があります。開成では高3の春に運動会があるため、SEGを休みがちでしたが、あるとき、授業が終わる10分前くらいに教室についたところ、先生が「これから1問やるから」と招き入れてくれ、そこから延長授業に突入したことを今でも鮮明に覚えています。そういう寛容さがありがたかったと思います。

森賀 数学の伴先生には本当にお世話になりました。最初からまじめに通っていたわけではありませんが、それぞれの生徒に合わせてくれます。3時間の授業中、僕がずっと発展問題を解いていても、途中で「その方針では難しいのではないか」とアドバイスしながら見守ってくださっていることもありました。詰め込み型だった小学校までの塾と違って、自分の好きなようにのびのび勉強できるので、勉強を嫌いにならずに続けることができました。また、物理の吉田先生の授業では、問題の解き方ではなく、物理に関する考え方とか、物理学の本質を教えてくれた気がします。現在学んでいる大学の物理学にも通じるものがあったと思います。

北城 高校範囲にとらわれず、本質まで教えてくれるため、納得したうえで理解できる授業が多いのがSEGの特色です。とりわけ印象深かったのが、高1のときの数学の授業です。微分について、学校では限りなくゼロに近づけるといった曖昧な説明しかされないのですが、授業の1時間くらいを使って「εδ論法」を使って解説してくださり、限りなくゼロに近づけるということが腑に落ちました。

金柿 腑に落ちるという意味では、伴先生の数学の授業が思い出されます。中2で確率を勉強したとき、小さなサイコロが全員に配られ、100回くらい振ってデータを取り、本当に6分の1になるかを検証したことがあります。単に6分の1だと教えるだけでなく、実際に6分の1に近づくという体験を経ることで、実感として確率を納得することができました。このほか、棒を使って正四面体の展開図を全種類作ったこともあります。中学段階の数学では、こうして自分でやってみる体験を通して、深い理解につなげてくれているのだと思います。吉久先生の化学でも、元素の周期表をはさみで切り取って、丸くつなげて王冠を作る授業がありました。王冠を作ること自体は、本質とは関係ありませんが、周期表の見方や並び順を理解するのにとても役立ちました。

漆原 SEGの先生方は、ご自身が教えている学問が大好きで、その好きでたまらないことを伝えてくれているという一面があると思います。特に中3の岡本先生の夏期講習では、数学ってこんなに楽しめるのかと強い衝撃を受けました。その影響で、チャレンジ問題を1ヵ月くらい考え続けたこともありましたが、解けたときの喜びは大きかったです。化学の吉久先生も化学への愛があふれていて、どんなに学校行事で遅くなっても、その授業だけはサボりたくない、絶対に行きたいと思えるような授業でした。

小林 多くの人は高3から、コースによっては僕も含めて高2から始まる英語の精読パートの授業が、非常に役立ったと思います。多読が有名なSEGでは影が薄い存在だと思われがちですが、担当してくださった渡辺卓先生はとても見識の広い方で、英語で論説文を読んだ後に、関連するテーマや、社会で問題になっている事柄、自然科学で興味深い事象などを幅広く教えてくださいました。話される内容は当の論説文から離れてはいるものの、過去問を解くときに役立ったり、大学で英語の文章を読むときに当時解説してくださった単語や概念などに出会ったりと、影が薄いどころか、十分に存在感のある授業だということをお伝えしたいと思います(笑)。

楽しく学ぶうちに学問に向き合う姿勢が身についた

─ SEGに通って良かったと感じることはありますか。

小林 勉強の本質は、知識を叩き込むことではなく、説明できるようになることだと分かったことです。SEGで化学や物理を学んでいると、基本的なことは覚えるものの、基本的な考え方を教えてくださるので、あとは何とか説明できるようになります。覚えるのではなく、説明することが勝負なのだという、学問に向き合う姿勢を身につけることができました。

漆原 同感です。大学で授業を受けていると、SEGで習った基本的なことを単に難しそうに語っているような気がしたり、その説明は少し議論が足りないのではないかと思えたりして、SEGのおかげで学問に対する考え方がしっかり身についたのではないかと思っています。

金柿 中高6年間ずっと通っていましたが、まったく大変ではなかったし、勉強も全然嫌いにならず、むしろ楽しかったという印象で6年間の勉強を終えられたのはSEGのおかげだと思っています。また、最初は文系に行くつもりでしたが、高1のときに化学の説明会に行ったところ、吉久先生の話が面白すぎて、化学を入試で使えたらいいなというノリで理系に変えたほどです。私が理系へ進んだのは本当にSEGのおかげです。

北城 みなさんと同じで、楽しく勉強できたのが一番良かったと思っています。詰め込みではなく、一問一問に時間をかけて取り組んだ経験は、大学に入ってからもとても役立っています。本当に楽しく勉強できる塾だと思います。

森賀 確かに、たくさん暗記したりするつらさがありません。楽しく授業を受けているうちに、気づいたらいろいろな問題が解けるようになっているといった感じです。勉強が楽しくないと感じる人や、数学をつまらないと思っている人には、ぜひSEGを勧めたいですね。数学や物理の話ができる友人がいたことも良かった点の一つです。学校では、難しい数学の問題について話せる友人はいないため、意識の高い友人が周りにいることは、SEGの大きな魅力だと思います。

 英語多読の授業を受けたことで、英語の文章を読む際の心理的なハードルが下がったと思っています。大学に入ると論文をたくさん読まされますが、中高の間にあれだけ読んでいるのだから、論文だろうが、専門的な単語があろうが、何とか読めるだろうという気になります。英語の論文というだけで拒否反応を起こす友人もいる中で、多読のメリットを再認識しています。

岡崎 学問を楽しいと思っている友人がSEGにいることは大きいと思います。数学Extremeは10人に満たないクラスでしたが、その中で仲の良かった友人は全員東大に進んでいますし、数学で切磋琢磨した仲間との絆は大学に入っても続いています。

 

座談会はまだまだ続きます!

座談会の全容はこちらをご覧ください。
*受験や大学生活の話も掲載されています。

一覧へ戻る