Re: 単語がわかっても内容がつかめません

[掲示板: 〈過去ログ〉読書のことなんでも -- 最新メッセージID: 658 // 時刻: 2024/11/25(09:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

479. Re: 単語がわかっても内容がつかめません

お名前: 杏樹
投稿日: 2009/6/7(00:32)

------------------------------

じぇいさん、こんにちは。

〉単語がわかっても内容がつかめない原因と対策について、
〉ある方から
〉「考えられることは、(1)その単語が熟語、連語として他の語句と結びつくなかで、特別な意味を持つ場合があります。(2)ひとつの単語でも意味の幅があり、文脈により、使いわけをする必要があります。(3)単語が象徴的、暗示・比ゆ的に使われる場合があり、文化的背景の理解がないとわからない場合もあります。
〉 対策も明快な答はありませんが、対訳により、英語と日本語を対比し
〉ながら、場数をこなすということでしょうか。
〉」
〉との返答をいただきました。この助言は適切でしょうか。私の大きな楽しみの一つは邦訳の出ていない原書読んで、普通の人より一足早く内容を知ることなのですが。

原因として挙げられていることは間違ってはいないと思います。しかしその人は多読をしている人でしょうか。多読ではたくさんの英語に触れることによって英語の本を「英語のまま」わかるようになる効果があります。日本語と対比する、というのは「英語のまま」理解する方法とは別の勉強法だと思います。
私は「英語のまま」読むことを覚えてしまうと、日本語との微妙なニュアンスのずれが気になってしまい、対訳を使うとかえって「英語のまま」理解することを妨げられるような気がして、日本語訳は見たいと思いません。それに、日本語と対比しながら読むなんて面倒なことはしてられません。多読をしている人でも日本語訳をうまく使って理解を深める人はいると思いますが…。
ですから邦訳の出ていない本でもどんどん読んでいけばいいです。

(1)と(2)は、語数を重ねることによって意味がわかってくることが期待できます。私の考えは、やはり最初に書いたとおり「容易に内容がつかめる」本をたくさん読むことです。(3)の文化的背景は知識として覚えることも必要かもしれません。しかし何らかの文化的背景が必要な本を読むなら、その文化的背景について英語で書かれたやさしい本、子ども向けの本などを探して読むなどすれば補うことができます。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.