[掲示板: 〈過去ログ〉読書のことなんでも -- 最新メッセージID: 658 // 時刻: 2024/11/24(14:24)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/8/29(18:33)
------------------------------
ぴくりんさん、おはようございます。
頭の中で英語を音声化しない rapid reading でしたら、僕も多読を始めて1年ぐらいのときに手を出したことがあります。Speed Reading Made Easy という本でした。正直言って、これは失敗だったと思います。米国の人たちが "rapid reading" とか "speed reading" と呼んでいる方法を実践すると、英文をさっぱり理解できませんでした。英語学習者としては、もっともっと音声面を重視すべきだったと後悔しています。
その後、多読と並行して多聴や朗読を10年以上楽しみ、音声化しない rapid reading もできるようになりました。そのころ、読んだ語数を記録するという方法は実質的に存在しなかったと思うので僕も記録はしなかったんですが、概算すれば4000万語以上を読んでからだったと思います。(一部表現を修正しました。)
今でもそういう速読をすることはありますが、この掲示板で推奨されている多読の様に楽しくはないので、情報を集めることが必要なときにしかやりません。これはあくまで母語話者の話す速度 (分速300語) よりずっと速く読むための方法であるし、ぴくりんさんがおっしゃるように、英語を摂取した量が相当多くなってからでないと無理があると思います。
それから、英語学習者向けに語彙や構文を制限した多読教材や、子どもが自分で読むことを想定した本、子どもに読んで聴かせることを想定した絵本などは、速読に向かないことが多いです。分速100から200語ぐらいでゆっくり読む方が理解しやすい思います。(最適な速度は、読者によっても違うし、文章によっても違います。) 本格的な速読は、大人の母語話者のために書いた本でないと難しいです。文章のリズムと言うか呼吸が違うのです。
一方、僕の友人には、多読教材でも分速60語という人もいます。読んでいる様子を見ていてもあまり楽しそうではないです。歯を食いしばって読んでいる様な気がします(^-^;)。僕個人の経験から考えても、分速100語以上でないと、文章の大きな流れを捉えることは難しいと感じています。中途半端に難しい本を読んでいる人も、分速100語未満になる傾向があります。そのばあいはもっと簡単な本を読んだ方が良いと経験上感じているので、サイコロさんに助言しました。
▲返答元
▼返答