報告とご相談です。よろしくお願いいたします。m(__)m

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/30(18:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[意見募集] 772. 報告とご相談です。よろしくお願いいたします。m(__)m

お名前: TAKE
投稿日: 2003/9/12(09:10)

------------------------------

こんにちは。TAKEです。
めったに発言しないのに、またまた報告とご相談のみで申し訳ありません。m(__)m

報告です。
8月末で多読1周年を迎えました。250万語になりました。(^o^)V
まだ、レベル4を読んでいます。児童書になるとまだレベル4の中では難しいと思うものも多いです。
でも、ついこの間、GRですが、レベル6のミザリーを読むことができました。
これは本も映画も観ていました。内容をよく知っていたのですらすらと読めました。
キングが読めた!レベル6が読めた!!と、とても嬉しかったデス。(^^)
200万語を越えたころ(7月)に、一周年には250万語に・・という目標をたてたのですが、
これがちょっとよくなかったのか?、読み方そのもに疑問が出てきました。
基本はわからない単語は飛ばす。おもしろくなければやめる。ですよね?
今もこの基本はとても大事だと思うし、この方法がとてもよいと思うのですが・・
なんて表現したらいいのでしょう。。
私なんて、イディオムもほとんど知らなくて、単語を繋ぎ合わせて読んでいるという状態・・?
イディオムどころか、基本的な文法も怪しげ・・です。
で、いいのかなーという不安・疑問・・
うーん、うまく書けませんが、例えば「weit for」は、「〜を待つ」というイディオムですよね?
こんな簡単なものなら「weit」と読んだ段階で、あー、待つのね?ととっさに思うので、
「weit for」は、「〜を待つ」だと知らなくても理解できるのでOKなのかもしれないけど、
もっと複雑なものがいっぱいあるわけで、そういうイディオムがたぶん今まで読んだ本の中にも
たくさん出てきているんですよね?
それを私は気付きもしないし、これって何だろう?という疑問すらわかない。
(わからないところは飛ばしているから)
でも、現実は、とりあえず内容を理解して、楽しみながら読んでいるのでOKなのだと思うのですが、
これでいいのかなー、やっぱり何か文法やイディオムを覚える(思っただけで苦痛だけど)作業を
しなければいけないかなーと、ふと思うことがあるのです。
それから、今までは、とにかくある程度のレベルまで読むことができるようになるまでは、
毎日読み続けなければいけない・・もし、途中で読まなくなったら、そのままずるずると・・という
不安があって、また、読んだ語数が増えることがやたら嬉しくて、突き進んできたという感じなのですが、
ここへ来て、数日読まなくても、当たり前のようにまた読み始められる自信がついたことと、
やたら語数だけ増やしても、その内容がたいしたことなければ(これが理解度かなぁ)
あまり意味ないじゃん、みたいな気持ちが出てきて、少しペースダウンしています。
でも、やっぱり目標があったほうがいいと思うので、とにかく今年中に300万語までいくことを目標にしています。

ちょうど250万語になった頃に、会社に中国人の若い女性が入社されました。
この方は、中国で英語の先生をしていらした方で、もちろん英語は堪能です。
でも日本語がまだまだです。
コミュニケーションをとりたいのと、英語を使うことを試してみたくて
思い切って話しかけ、友達になりました♪
(年齢の差が親子ほどあるのですが、とても喜んでもらっています)
オフ会にも出席できないぐらい引っ込み思案の私が(?)思い切って話しかけることができたのは、、
多読で英語に毎日触れていたことが大きいと思いました。(^^)
で、お昼休みと帰りの15分ほど、私のメチャクチャな単語を繋ぎ合わせただけの会話に
付き合ってくださっています。
読むのと会話するのとは大違い!!を実感しました。
まず、簡単な単語でも発音がおおはばに違うと解ってもらえない。
(中国の方なので、少し発音に訛りがあるのかもしれません)
でも、本当に単語だけ繋ぎ合わせて、全部現在形であったとしても、通じる!
また、会話は言葉のピンポンなので、頷いたり「オー」とつぶやいたりすること自体も
生きた言葉になる。
相手の言うことは、ゆっくり言ってもらうと理解できる。
でも、簡単な単語でも、その前後をあわせて一緒に言われると突然??になる。
少し仲良くなると、気持ちを伝える会話が多くなってきます。
彼女が少し元気のないように見える日は、励まそうという思いがうまく言葉にできなくて、
ほんとうにじれったいと思います。
会話は人と人との付き合いですね。当たり前のことですが、そのあたりを実感しています。
で、会話を経験して・・・
さらに思うようになってきました。イディオムを覚えたほうがいいのかな?
イディオムを使わなくてもとりあえずは通じるけれど
例えば先に書いた「weit for」ですが、
「I weit for you at the station.」を「I weit you, station」で通じるわけです。
これでいいのかな?
知っている単語でも、いざ会話になると、当然知っている単語ですらすらっと出てこない。
ということは、イディオムを覚える作業をしても、すらすら出てくる状態にはならないかも!?
じゃぁ会話で自然に身につくほうが楽でいいかしら?
(でもなぁ。。毎日毎日同じイディオムを使ってくれるわけじゃないのでそう簡単にはいかないかなぁ)

友達に(日本人)、英語の先生をしていらっしゃる方がいます。
この人が、「Side by Side」(Longman社)という本があって、これいいよ〜
レベル3あたりから始めてみれば?と教えてもらいました。
さっそく購入したのですが、使い方もいまいちわからなくて、おもしろくありません。
こういう勉強はした方がいいのでしょうか?

だらだらと書いてしまって、申し訳ありません。
結局、書きたかったことは

多読をはじめて一年がたち、多読は素晴らしく良い方法だと思うのと同時に、
文法やイディオムの勉強をせずに、このままでいいのだろうか・・?という疑問がでてきました。

ということです。
何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。m(__)m


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

773. Re: TAKE it easy!

お名前: モーリン
投稿日: 2003/9/12(14:15)

------------------------------

はじめまして、モーリン@54万語といいます。
まずは、1周年&250万語突破おめでとうございます。

54万語の私がアドバイスさせて頂くのはおこがましいのですが、
少し迷われてるように感じて出てきてしまいました。
あくまで1つの意見として聞いて頂ければ幸いです。

私は約4か月で54万語なので、1年で250万語というのはすごいと
思います。
読んでるレベルについては、スタート時点で個人差がありますので
原則通り無理の無いレベルを読んでいかれればいいと思います。
その意味では着実に進まれている印象を受けます。
スキーは御存じでしょうか。スキーは通常ボーゲンという足をハの字に
してなだらかな斜面を滑る練習から始めて、シュテムターン、パラレルターンと
段々足を揃えたかっこいい滑り方に進みます。それに伴って斜面も急に
なっていきます。男性は早くかっこよく滑りたいので、すぐ足を揃えた
滑り方に移行してどんどん急な斜面を滑り始めますが、段々上達しなくなります。
これに対して女性はずっとボーゲンを練習している方が多いです。
それでやっとシュテムターンに移ったと思ったらすばらしい滑りをして
どんどん上達します。これは体重の移行を十分に練習されて身に付いて
いるからです。多読もよく似たところがあると思います。

イディオムについてですが特別に勉強される必要はないのではないでしょうか。
個人的意見としては、イディオムの勉強は英語学習者のためのもので、便利では
ありますが思考の妨げになることもあると思います。それに、SSS多読学習法
の趣旨にもあってないように思います (あくまで個人的意見です)。
頻繁に使われるものは、気が付かなくても自然にパターンとして理解して
いくのではないでしょうか。TAKE さんはちゃんと本を読めてらっしゃるようなので
イディオムを特別に勉強することは必要ないと思いますよ。それに、 TAKE さんが
1 年間やってきたことを汚す気さえします。この辺が、「Side by Side」が
おもしろくなかった理由かもしれません。

英語の話せる友達ができたのはとてもいいことですね。インプットが十分に
行われれば、今度はアウトプットがしたくなります。これは子供の言語能力の
発達の過程と同じですよね。でも、最初からうまくアウトプットできるわけ
ではないので練習をしてコツをつかむ必要があります。そのタイミングで
英語の話せる相手ができるなんて、神様は必要なときに必要なものを与えて
くれるのですね (私はクリスチャンではありませんが)。

TAKE さん、今の調子で自信を持ってマイペースで進んでください。
TAKE it easy! です。

では、Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

782. Re: TAKE it easy!(うぉっ!座布団、一枚!!(^o^))

お名前: TAKE
投稿日: 2003/9/13(17:30)

------------------------------

モーリンさん、こんにちは!
アドバイスをありがとうございました。m(__)m

スキーを例えにしてくださってわかりやすかったです。
私はレベル2〜3をたくさん読みました。
上のレベルを読む自信がなかなかつかなかったことと、私の場合はレベル2、3あたりをたくさん
読んでおく方がよいという予感?があったからです。
今でももちろんレベル2、3に限らず、ICRや絵本を読みたいと身体が(頭が?)要求してきます。
また反対に無謀にも?ハリーポッターを読みたいという気持ちも高まってきています。
明日あたり、amazonから届く予定なのでトライしてみますね。楽しみです♪

〉イディオムについてですが特別に勉強される必要はないのではないでしょうか。
〉個人的意見としては、イディオムの勉強は英語学習者のためのもので、便利では
〉ありますが思考の妨げになることもあると思います。それに、SSS多読学習法
〉の趣旨にもあってないように思います (あくまで個人的意見です)。
〉頻繁に使われるものは、気が付かなくても自然にパターンとして理解して
〉いくのではないでしょうか。TAKE さんはちゃんと本を読めてらっしゃるようなので
〉イディオムを特別に勉強することは必要ないと思いますよ。それに、 TAKE さんが
〉1 年間やってきたことを汚す気さえします。この辺が、「Side by Side」が
〉おもしろくなかった理由かもしれません。

そうかそうか・・
何で急にイディオムやら文法やらを気にするようになったのか、考えてみました。
1周年に間に合うように250万語に早く達したくて、スピードを上げすぎた感があります。
つまりもう少しゆっくり読んでいたら意味を捉えられていた単語やイディオムを
飛ばしすぎたかもしれない。
また、友達になってくれたその中国人の女性に「いつから勉強しているの?学校に行ってるの?」と
聞かれたのですが、「本を読んでいます。学校には行ってません。自分で勉強しています。」と言ったことが
私自身、何となく『べんきょーか。。しなくちゃ英語にきょうみがあるって言えないかも。。』
と、変な常識?にとらわれてしまったのかもしれません。
それに、せっかく私の変な会話に付き合ってくれるのだから、間違ってばかりじゃ申し訳ないかな・・
みたいな遠慮??
なので、よし、べんきょーするぞ、みたいな変な意気込みが生まれそうだった。
しても、きっと続かないくせに(笑)
「Side by Side」を数ページめくって読んでみたとたん、あーつまらないと思ったのは、
やっぱりこれが私にとっては向いていない「べんきょー」だったからかもしれません。
でも、買った以上、使わないともったいないでしょ?(大阪の人です、私)
だから、声に出して読んでいます。同じセンテンスが何度も出てくるので口を英語調にするには
いいですよね。(シャドウイングの下準備?)

〉英語の話せる友達ができたのはとてもいいことですね。インプットが十分に
〉行われれば、今度はアウトプットがしたくなります。これは子供の言語能力の
〉発達の過程と同じですよね。でも、最初からうまくアウトプットできるわけ
〉ではないので練習をしてコツをつかむ必要があります。そのタイミングで
〉英語の話せる相手ができるなんて、神様は必要なときに必要なものを与えて
〉くれるのですね (私はクリスチャンではありませんが)。

本当にその通りです。
私はなんてラッキーなのでしょう!!
今のこの環境を大事にしていきたいです。
(彼女の力になりたいという気持ちも強いです。)

〉TAKE さん、今の調子で自信を持ってマイペースで進んでください。
〉TAKE it easy! です。

(^o^)はい、ありがとうございます!
Take it easy・・・か。
私のこのハンドルネーム、やたら気に入りました。
ダブルでありがとうございます♪


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

774. 一周年と250万語おめでとうございます♪

お名前: みちる http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3112/
投稿日: 2003/9/12(16:12)

------------------------------

TAKEさん
こんにちは、はじめまして。

一周年と250万語おめでとうございます♪

中国人のお友達とのコミュニケーションの話も素敵です。
英語云々じゃなくても、そういうお友達と仲良くなれるのはいいですよね。
私も、中国人の友人は何人かいるのですが、しゃべったのは日本語ばかり。
でも、いろんな話ができてうれしかったですね。

〉今までは、とにかくある程度のレベルまで読むことができるようになるまでは、
〉毎日読み続けなければいけない・・もし、途中で読まなくなったら、そのままずるずると・・という
〉不安があって、また、読んだ語数が増えることがやたら嬉しくて、突き進んできたという感じなのですが、
〉ここへ来て、数日読まなくても、当たり前のようにまた読み始められる自信がついたことと、
〉やたら語数だけ増やしても、その内容がたいしたことなければ(これが理解度かなぁ)
〉あまり意味ないじゃん、みたいな気持ちが出てきて、少しペースダウンしています。

ずるずるというより、後退してしまうんじゃという気持ちは結構ありましたね。
(過去形で書いているけど、今でもまだちょっとあります。)
私も無理していたところがあるので、一緒だなと思ってしまいました。

〉基本はわからない単語は飛ばす。おもしろくなければやめる。ですよね?
〉今もこの基本はとても大事だと思うし、この方法がとてもよいと思うのですが・・
〉なんて表現したらいいのでしょう。。
〉私なんて、イディオムもほとんど知らなくて、単語を繋ぎ合わせて読んでいるという状態・・?
〉イディオムどころか、基本的な文法も怪しげ・・です。
〉で、いいのかなーという不安・疑問・・

個人的には、SSSの熱心な信望者ではないので、自分にあったいい方法があったら
柔軟にその方法は受け入れていきたいなと思っています。
あまりしゃべることも書くこともできませんが、いわゆるテスト的なイディオムは
結構得意かもしれません。
でも、イディオムは全然覚えていないんですよね。
ただ、助動詞のイメージを徹底して捉えようとがんばった時期があります。
(そういう本もあるんですよね。)
atは、的のようとか、forは、優しく手を差し出している感じとか、
onはぴったりくっついている感じとか・・・。

その感覚がつかめれば、80%位のイディオムはフォローできるような気がします。
プレゼントも、手を差し出す感じなのでThis is for you.なのだなとか、
待つのも手を差し出す感じなのでwait forなのだなとか。

そういう意味では、多読って助動詞の意味をつかむにはとてもいいなと思います。
boatは波にのってup and downなのだなぁとか、状況説明のin+状況とか、
何度も見ているうちに自然に入ってきたような気がします。

out putは、まだまだ少ないので、数を重ねていきたいなと思っていますが、
out putをはじめる前に、自然に吸収できたことが多ければ、少しは楽に
out putできるようになるのではないかな〜と、期待も込めて思っているの
ですが、どうかしら?

文法書は、まだほとんど手を着けていないのですが、外国のものを何冊か
購入しました。単語の本も外国のものを何冊か。
これで学んでいきたいなと思っているところです。
まだ、これがどのくらい効果があるかは分かりません。

こんなところで、失礼します。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

783. Re: みちるさん、ありがとうございました。助動詞のイメージの本、教えてください☆

お名前: TAKE
投稿日: 2003/9/13(17:35)

------------------------------

みちるさん、こんにちは!
アドバイスをありがとうございました。m(__)m

〉ただ、助動詞のイメージを徹底して捉えようとがんばった時期があります。
〉(そういう本もあるんですよね。)
〉atは、的のようとか、forは、優しく手を差し出している感じとか、
〉onはぴったりくっついている感じとか・・・。

〉その感覚がつかめれば、80%位のイディオムはフォローできるような気がします。
〉プレゼントも、手を差し出す感じなのでThis is for you.なのだなとか、
〉待つのも手を差し出す感じなのでwait forなのだなとか。

へー!すごく解りやすい説明ですね☆
助動詞のイメージか・・・
多読を始める前に読んだ[Big Fat Cat」に少し似たようなことがかかれていたような気がします

〉(そういう本もあるんですよね。)
少し中身を見てみたいのですが教えていただけないでしょうか?
イメージで思い浮かべられれば会話の途中でも、あまり躊躇せずに使えるような気がします。
全然知らないでメチャクチャ使うのとは格段の差がありますね、きっと。
ぜひぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

〉そういう意味では、多読って助動詞の意味をつかむにはとてもいいなと思います。
〉boatは波にのってup and downなのだなぁとか、状況説明のin+状況とか、
〉何度も見ているうちに自然に入ってきたような気がします。

ふーむ、まだピンとこない私ですが、これから少し気にかけて読んでいきたいと思います。
いいなー、そういうの。(^^)

〉out putは、まだまだ少ないので、数を重ねていきたいなと思っていますが、
〉out putをはじめる前に、自然に吸収できたことが多ければ、少しは楽に
〉out putできるようになるのではないかな〜と、期待も込めて思っているの
〉ですが、どうかしら?

それはもちろんそうですよね!
自然に吸収できたことは本物になると思います。
私もその中国人の友達との会話で出てきた単語が、自然に多読で身に付いたものは
自然に口から出てくるし、使うことが嬉しいし、聞いてわかることもすごく嬉しいです。
そして「身についている」という自信が確信できます。
みちるさんも、out putの機会がたくさんできればいいですね!

ではでは・・Happy Reading!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

777. Re: 報告とご相談です。よろしくお願いいたします。m(__)m

お名前: ちんげん斎
投稿日: 2003/9/12(22:08)

------------------------------

TAKEさん、こんにちは。
はじめまして、250万語&1周年おめでとうございます。

〉報告です。
〉8月末で多読1周年を迎えました。250万語になりました。(^o^)V

わたしは、1周年でようやく100万語です。
順調に読まれておられるようで全く羨ましい。

〉基本はわからない単語は飛ばす。おもしろくなければやめる。ですよね?
〉今もこの基本はとても大事だと思うし、この方法がとてもよいと思うのですが・・
〉なんて表現したらいいのでしょう。。
〉私なんて、イディオムもほとんど知らなくて、単語を繋ぎ合わせて読んでいるという状態・・?
〉イディオムどころか、基本的な文法も怪しげ・・です。
〉で、いいのかなーという不安・疑問・・

うーん、これはTAKEさんがTOEICや英検などの試験が目標であれば
それは勉強しないより、した方が良いかもしれませんが、
コミュニケーションや読書が目的なら必要ないんじゃないでしょうか?

自分自身を振り返っても、mother tongue である日本語は、
文法もイディオムも気にしないでも読書もコミュニケーションも問題ないですし。
(学生時代にきっと習ったんでしょうけど)文法事項など
少しも頭に残ってないけど、外国人や子供が日本語をしゃべるのを聞いて
文法的におかしいと指摘することもできますよね。

英語についても、十分に正しい英語になじめば、
文法的に正しくない英語に接したときに理屈はよく判らなくても
「そんな言い方はしないと思う」とか
「なんか変な感じ」と
感じることができると思います。
コミュニケーションのツールとしては、それで充分なのではないでしょうか?
(私は試験のたぐいでもそれで通用するのではないかと思っています)

〉もっと複雑なものがいっぱいあるわけで、そういうイディオムがたぶん今まで読んだ本の中にも
〉たくさん出てきているんですよね?
〉それを私は気付きもしないし、これって何だろう?という疑問すらわかない。
〉(わからないところは飛ばしているから)

ちと質問です。
レベル1〜3くらいのGRで、あきれるくらい、
「誰々さんが、誰を look after した。」っていう表現が
繰り返しでてきたと思うのですが、全部とばしちゃって意識にないですか?

あと、単語で言うと、児童書では
「giggle」とか、耳から耳まで「grin」した。とか何度も何度も
でてきたと思いますが、これも意識にないですか?

あと「yell」とか。

わたしも最初は判らず飛ばしてましたが、
あまりに何度もでてくるので、状況からなんとなく意味がわかってきました。
そういうご経験はありませんか?

あるなら語彙は確実に増えていますから心配はないと思います。
全くないなら、これはちと難しい問題かもしれませぬ。

もし全くないなら、例えレベル3やレベル4でも児童書を読むのはきついと
思うのですが。

〉で、お昼休みと帰りの15分ほど、私のメチャクチャな単語を繋ぎ合わせただけの会話に
〉付き合ってくださっています。
〉読むのと会話するのとは大違い!!を実感しました。
〉まず、簡単な単語でも発音がおおはばに違うと解ってもらえない。
〉(中国の方なので、少し発音に訛りがあるのかもしれません)
〉でも、本当に単語だけ繋ぎ合わせて、全部現在形であったとしても、通じる!

お話しする相手が出来てよかったですね。
なかなかアウトプットできる機会ってもてませんからね。
わたしがフレーズを覚えられるのは、
自分が話そうとして、言えなかったことを
後になって、「ああ、こう言えばよかったんだ。」と
思ったときくらいですから、アウトプットの機会をもてるっていうのは
読む上でもプラスになりますよ。きっと。

それから、日本人の英語に日本訛があるように、
中国の方の英語には当然中国訛があります。
ただし、中国の方は、日本人より音から入る傾向にありますので、
カタカナ発音に汚れた日本人違って、
子音が続く際にへんな母音が間に挟まったりしませんし、
日本人の苦手なLとRも区別してますし、
THも舌が歯の裏にちゃんとくっついていると思います。

英米人の英語ばかりが英語ではありません。
インタナショナルな英語という観点から言うと
中国人の英語にふれられるTAKEさんは幸せ者(?)

〉例えば先に書いた「weit for」ですが、
〉「I weit for you at the station.」を「I weit you, station」で通じるわけです。
〉これでいいのかな?

充分通用すると思いますし、それで十分だと思いますよ。
そこまでいかない人達が大多数なんですから。

うちの上司の中国人も我々はネイティブスピーカからみれば
外人なんだから、時勢なんか現代型で十分だと言い切っています。
それでも欧米人との交渉をごりごりにこなしていますし、
彼らから尊敬も勝ち取っています。

ただし、これでいいのかな?
って聞かれちゃうと別の意味で正直者の私はちと困ってしまいます。(^_^;)
(もちろん、for や at はそれでいいんですけど)

〉ということです。
〉何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。m(__)m

250万語の大先輩に100万語の若輩者が
思いつくまま述べさせていただきました。
ひらにご容赦を


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

784. Re: ちんげん斎さん、ありがとうございます!

お名前: TAKE
投稿日: 2003/9/13(17:45)

------------------------------

ちんげん斎さん、こんにちは!
アドバイスをありがとうございました。m(__)m

〉うーん、これはTAKEさんがTOEICや英検などの試験が目標であれば
〉それは勉強しないより、した方が良いかもしれませんが、
〉コミュニケーションや読書が目的なら必要ないんじゃないでしょうか?

〉自分自身を振り返っても、mother tongue である日本語は、
〉文法もイディオムも気にしないでも読書もコミュニケーションも問題ないですし。
〉(学生時代にきっと習ったんでしょうけど)文法事項など
〉少しも頭に残ってないけど、外国人や子供が日本語をしゃべるのを聞いて
〉文法的におかしいと指摘することもできますよね。

〉英語についても、十分に正しい英語になじめば、
〉文法的に正しくない英語に接したときに理屈はよく判らなくても
〉「そんな言い方はしないと思う」とか
〉「なんか変な感じ」と
〉感じることができると思います。
〉コミュニケーションのツールとしては、それで充分なのではないでしょうか?
〉(私は試験のたぐいでもそれで通用するのではないかと思っています)

そうですね、私も実はそう思っているのです。(今も)
でも、先が短いため(!?年齢的なことです。笑)、十分な時間をかけてたら
人生終わっちゃいそう・・というあせり?があり
(いや、これは半分冗談として受け止めてください)
友達になってもらった中国人の女性が私のつたない英語に付き合ってくれているので
早く上達しないと申し訳ないような気持ちも強くなって・・
少しイディオムや文法を勉強したらマシになるかしら?と思ったのです。

〉ちと質問です。
〉レベル1〜3くらいのGRで、あきれるくらい、
〉「誰々さんが、誰を look after した。」っていう表現が
〉繰り返しでてきたと思うのですが、全部とばしちゃって意識にないですか?

〉あと、単語で言うと、児童書では
〉「giggle」とか、耳から耳まで「grin」した。とか何度も何度も
〉でてきたと思いますが、これも意識にないですか?

〉あと「yell」とか。

〉わたしも最初は判らず飛ばしてましたが、
〉あまりに何度もでてくるので、状況からなんとなく意味がわかってきました。
〉そういうご経験はありませんか?

はい、お答えします!(^^)
経験あります!!
awesome
totally awesome
awful
sighed
second to(forかな・・)
思いつかないけど、まだありそう。。
でも、「grin」って知らない・・本当に知らない(笑)
ミッシェルにも出てきますか?完璧に飛ばして(無視して)いますね、私!
グリンって何だろう、耳から耳まで・・がヒントですね?(^^)今度は気にかけてみます。

〉あるなら語彙は確実に増えていますから心配はないと思います。
〉全くないなら、これはちと難しい問題かもしれませぬ。

はい、語彙は増えていると思います。会話していても聞くほうではそれを感じます。
ただ、「look after」のように、文章の中では想像できて理解していても
会話で使えるか?となると、使えません。
きっとまだ頭では解っていても、身体で覚えていない状態なのかもですね。
これを書いていて今思ったのですが、私が知っていなくちゃいけないと思っているイディオムは、
想像以上に少ないのかもしれないですね。
テスト勉強じゃないのですから、コミュニケーションで使うイディオムって、
それほど必要じゃないのかもしれない。
単語を繋ぎ合わせただけで通じるのだから、無理して覚えて、無理して使うより
自然に身についたものだけをout putする方が、相手にとっても良いことかもしれない。
私の中にない言葉を口にしたって、きっと気持ちは伝わりにくいだろうな。。(^^)
お陰さまで少し結論めいたことが出てきました。

〉わたしがフレーズを覚えられるのは、
〉自分が話そうとして、言えなかったことを
〉後になって、「ああ、こう言えばよかったんだ。」と
〉思ったときくらいですから、アウトプットの機会をもてるっていうのは
〉読む上でもプラスになりますよ。きっと。

まさにこれですね?(^o^)

〉それから、日本人の英語に日本訛があるように、
〉中国の方の英語には当然中国訛があります。

はい、訛りのことですが、
「diet」は「デアット」
「tired」は「テアード」
「schedule」は「ッセジュー」
「many」は「マニー」
カタカナでは表現できにくいですが、全体的に「アイ→エイ」になっている。
こんな感じでしょうか。
彼女の英語は綺麗ですよ。

〉ただし、中国の方は、日本人より音から入る傾向にありますので、
〉カタカナ発音に汚れた日本人違って、
〉子音が続く際にへんな母音が間に挟まったりしませんし、
〉日本人の苦手なLとRも区別してますし、
〉THも舌が歯の裏にちゃんとくっついていると思います。

その通りです。時々彼女の口元を見るのですが、上手ですよ〜!
(英語の先生なさっていたのだから当然でしょうか!)

〉英米人の英語ばかりが英語ではありません。
〉インタナショナルな英語という観点から言うと
〉中国人の英語にふれられるTAKEさんは幸せ者(?)

はい、本当に幸せ者だと思います。
特に中国の方なので、お昼休みには8人ぐらいのグループでわいわいおしゃべりするのですが、
漢字で書けばお互いにOKなんですよ。日本の風習も中国から来ているものが多いでしょ?
やっぱり近い国、いろんなことが学べて本当にありがたいです。

〉〉例えば先に書いた「weit for」ですが、
〉〉「I weit for you at the station.」を「I weit you, station」で通じるわけです。
〉〉これでいいのかな?

〉充分通用すると思いますし、それで十分だと思いますよ。
〉そこまでいかない人達が大多数なんですから。

〉うちの上司の中国人も我々はネイティブスピーカからみれば
〉外人なんだから、時勢なんか現代型で十分だと言い切っています。
〉それでも欧米人との交渉をごりごりにこなしていますし、
〉彼らから尊敬も勝ち取っています。

そうですか〜!何かね、すごくほっとしました。
上手に話せる=仲良くできる
ではないですものね。
多読と一緒で会話も言葉は後からついてくるのかも!

たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.