Re: Touchable(手は届くぞ!)ーNewsweek

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/24(03:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 830. Re: Touchable(手は届くぞ!)ーNewsweek

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2003/9/21(14:36)

------------------------------

ちんげん斎さん、すばらっしー!

〉今までNewsweekなど英検一級を目指す人が読むものと興味すら
持たなかったのですが、

〉これはきっと多読の神様が、「読んでみな。」と
〉おっしゃっているのだと思い持ち帰り読んでみたところ、

〉ぉお? 特集記事が読める!
〉もう一つ読めそうな記事を見てみると、ぉお? これも読める。

〉いい気になって、さらに他の記事を読もうとすると、
〉さすがに見事に返り討ちにあって玉砕。
〉だって一行読む間に知らない言葉が5つも6つもあったんじゃ、
〉読み飛ばしたら、読むところがなくなっちゃう。

これはすっばらしー知らせです!
SSSがまた一歩先へ進むかも?
ぜひほかのみなさんも、Newsweek、TIMEを手に取ってみてください。
もちろん店頭で立ち読みです。

それで、ちょっと目を通してみる記事はできれば日本に関するもの、
それから関心のある分野の記事。

ゴシップ、芸術関係はかなりむずかしいですよー
それからぼくには経済関係の記事がむずかしい。

それで思い出した。どっちの記事だったか忘れたけど、
マドンナのゴシップ記事で、歌の題名をいっぱいおりこんだ記事が
あったなあ。一部はわかったけど、学生が教えてくれたのも
ずいぶんあった・・・

〉100万語のちんげん斎は、エレベータの壁に
〉「Touchable(手は届くぞ!)」と血文字で残して息絶えてしまいました。

〉例え天下のNewsweekといえど、児童書と同じ英語で書いてあることに変わりはなく、
〉児童書を積み上げていくことで読めるようになる、と信じて。

〉きっと、ケビン・コスナーならぬ200万語のちんげん斎、
〉それが無理でも300万語、あるいは500万語のちんげん斎なら
〉リベンジを果たしてくれそうです。

のっぽ@大阪さんに似てません? 口調が。

あの映画はおもしろかった。画面が凝っててきれいでね、
ショーン・コネリー、アンディー・ガルシアもよかった。
でもマフィア、残酷!

原作を何度か読もうとしたけれど、ついに読めてないなあ・・・

〉楽しく読めるものを読んで、その時を待とうっと。

はい、そういう気持ちの余裕があれば
かならずちんげん斎さんの「Newsweek読めたー!」という
報告が聞けると思います。

楽しみ!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.