Re: マクミランの読みやすさ?

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/30(18:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

689. Re: マクミランの読みやすさ?

お名前: チクワ
投稿日: 2003/8/23(07:38)

------------------------------

"カール"さんは[url:kb:684]で書きました:
〉"apple"さんは[url:kb:665]で書きました:

カールさん、appleさんこんにちは。チクワです。

うぁー、びっくり。This is OxfordってMacmillan(Heinemann)
だんたんだ…。

〉そのイメージがあるため、マクミランを避けて通ってきてるのですが
〉他の本は This is Oxford と比べてどんな感じなんでしょうか?

カールさんは、これのほかのマクミランは読んでいらっっしゃらない
のですよね。

大丈夫です。これと他のは違います。と、思います。
1MGRSしかまだ読んでないので、断言のトーンを少し下げましたが…
みなさんがおっしゃっている読みやすい、やさしい、は
その通りだと思いますよ。

〉マクミランはやさしいと書かれているのを良く見るのですが
〉私はSSS-1ANセットに入っていた「This is Oxford」で
〉つまづいてしまい、PGR2を読み出した今でも
〉未だに完読できていません。(眠くなってしまうんですーーー)

私も1ANセット中で、This is Oxfordだけ途中、というか
投げた、というか… 
私にとってはこれは、内容の方向性の問題かな?と思っています。
私には、この本はガイドブックに見えるんです。
Oxfordに行く予定ができているわけでもないし、そうだとしても
「ガイドブック」は、必要なところから読むもので、
頭から読み下すものではないという、決めつけみたいな気持ちが
働き…。
広辞苑、イミダスも、ひいて調べるのは好きだけど、「あ」から
とか、いちばん前のページから読むことはしないですもの・・・
This is Oxfordはぜんぜん薄さがちがうのに。

カールさんにとってはどうなのでしょうね。何にしても
興味がわかないのなら、「投げ」て正解です。
どんどん他の本にすすみましょう。
そして、1ANの次にすすまれる段階なら、1MGRSはパンダ読みの
気分になれると思います!(断言してもよいかな、ぐらい)

いや、じつは。カールさん、ありがとう!
わたしはThis is Oxfordを、factfiles(Oxfordのでしたっけ)
シリーズのものと、勘違いしておりました。
おかげで気づくことができました!

わたしはわたしで、「こりゃー私はfactfilesやノンフィクションが
苦手か〜?」と。
おかげでfactfilesシリーズをまたよく検討してみようという気に
なれました。

実はわたしが助かりました〜

では。Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.