Re: 春はぽけもの。 ---ぴかちゅ〜な日々。---

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/29(05:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1553. Re: 春はぽけもの。 ---ぴかちゅ〜な日々。---

お名前: ただ
投稿日: 2004/3/29(06:53)

------------------------------

ひまぞさん、こんにちは。ただです。

〉(たださん、タイトル命名ありがとー。ひまぞは、ひらがなの方が好き。)

あ、気づいてもらえて、うれしいですー。(秋男さんも、ひらがな派でした。)

今回の報告も、数々の書評も、おつかれさまですー。

(最近、Dragon Slayers Academy#1を楽しく読みました)

〉ポケモンって、ずーっと子供向けのアニメで、動物(?)がいっぱい出てくるから
〉子供達が大好きで、各国で放送されているんだと思っていました。
〉でも、いろいろ読んでみると、それだけではないんですね。
〉どの本も、とても深くて優しいんです。
〉たとえば、悪役として TEAM ROCKET が出てきますが
〉彼らには彼らなりの過去があって、信頼関係からチームを組んでいるんです。
〉(POKEMON CHPTER BOOK#5 参照)
〉だから、たとえ時に仲間をおきざりにする場面があっても、必ず後悔するし
〉ASH 達が本当に困った状態になると、敵なのになぜか手助けしています。
〉なんだか悲しかったり、苦しかったりしても、安心して手にとれる本達です。

〉それから、これは大人が感じる長所なのかもしれませんが
〉読み方によっては、いろんな問題提起が随所になされています。
〉環境問題だったり、いじめだったり、家庭内問題だったり・・・。
〉日本人って、自分の身近に何かが起こらない限り、あまり深刻に物事を考えない
〉そんな傾向があるのですが、姿を変えたり、身近に起こるととても親身に考えられます。
〉日本でこのアニメが生まれた背景には、そんな所があるのかな・・・と感じました。
〉この点、どんな風に外国の方達は感じているのか、機会があったら聞いてみたいです。

「深いな〜」と思いました。
(ペギー双葉山さんの「家出のドリッピー」の解釈の時と同じくらい感銘)

〉ではでは〜♪ (ぶくぶく・・・)

〉 (注:これは語数報告ではないので、書き逃げさせていただきます。)

はーい。また〜♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.