[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/11/24(10:48)]
------------------------------
月に一度程度の投稿…という掲示板なのに頻繁に出没してますね。「私の100万語」の第三弾です。夏にイギリスに出張した時のもの。:
8月7日から、仕事の関係でイギリスに滞在しています。こちらで買えばGraded Readersも安いかなぁ、と思ったら、そうでもないです。日本で買うよりはいくらか安いかもしれないけど、でも、やっぱりこんな薄い本に日本円に換算して500円以上取られるのは、初学者からの「搾取」とも言えるなぁ・・・。
せっかくイギリスにいるのだから、外国人向けの「英語のお勉強」の本じゃなくて、こちらの子向けの本を図書館で読もうかなぁ、あるいは、ごく普通の大人向けペーパーバックを読む、というので行こうか、というのも考えました。
で、まぁ、このどちらもやってることはやってるんですが、たまたま買った、アガサ・クリスティについてのオクックスフォード大学出版Bookwormシリーズの一冊が面白かったので、Graded Readersの方も続けようと思いました。すぐに読み終わるので仕事の合間の「息抜き」に「ぴったり」だし。
出発直前の英会話のレッスンで、グレーディッド・リーディングの話をしたら、先生から、「何もそこまでレベルを下げて読む必要はないんじゃ?」と言われたりもしたんですが、自分の実力より易しいものを読む、しかも内容が面白いものを読むっていうのは、案外楽しいというのを、このクリスティについての本で感じました。
(実は前回5の文献の総単語数をこれまでの積算に足すのを忘れていました。それを足すと、ここまでの積算は33,200語です)
7.
8月10日:Agatha Christie, Woman of Mystery:(OBW2)700語:6400語: 39600語:☆☆☆☆: ケンブリッジのシリーズが本屋にあまり置いてなかったのでオクスフォード大学出版の物も手にしてみたら面白そうだったので購入。
クリスティは英語でも日本語でも何冊か読んでいるし、映画も何本か見たことあるし、去年の夏だったか今年の春だったか、大英博物館で「クリスティと考古学」というエキジビションも見たことがあったので、親しみを感じつつ、楽しく読めた。
クリスティの若い頃の話はあまり知らなかったので、その点でも新しい知識が得られて良かった。易しい英語で書かれていても、情報の知的レベルは決して低くなく、この手のものは、易しい英語で読む方が知識が定着するかもしれない、と思った。
8.
8月14日:Inspector Logan:(CER1)400語:3000語(新作らしく総単語数不明ですが、ケンブリッジのこのステップのものは3400〜4800なので、とりあえず3000にしときます):42600語:☆☆☆: まぁまぁ楽しめた。ケンブリッジのものは、使っている語数が少なくても、あんまり無理を感じさせない。
これでケンブリッジのステップ1(400語)の5冊は読破!
9.
8月15日:Glitter Girls: Ballet Babe:イギリス人の子ども向け(6−8歳?): ? : 42600語: ☆☆☆ 仲良し5人組が一緒に色々なチャレンジをするというシリーズの中の1冊。私は少女向きのバレエ小説が好きなのでよく読む。これもバレエ物ということで手にした。
耳なれない、というより目慣れない単語が出てくると、つい目が止まってしまう。なかなか「まとめ読み」(1語ずつ読まずに固まりで読む)出来ないものだ。「pink Macを脱いで」…なんていうのがあると、「あれ? Mackintoshのこと? レインコートだっけ、長靴(長靴はWellington)だっけ?」などと日本語が頭の中に浮かんでしまう。
こちらの子ども向けの本は、易しいように見えて、目慣れない表現や大人は使わない表現が出てくるので、リズミカルに読むのがかえって難しい時もある。総単語数を数えるのは面倒なので、これは総単語数には入れないでおく。
10.
8月16日:Drive into Danger :(OBW0)250語: 1500語: 44100語: ☆☆ 単語数が少ないと表現や話の運びが不自然に感じられて、私の場合はあんまり楽しめない。単語数が少ないものは、むしろ子ども向けの絵本の方が楽しめるのかも・・・。
ただ、知らなかった”a skip”(超でっかいゴミ箱?)という単語が(辞書引くなという指示なので引いてないけど)、次の日の新聞でも使われていた。多分これまでにも出会ってたんだろうけど、記憶の中に定着してなかったんだと思う。案外良く使われる単語なのね〜と思った。
こんな風にGraded Readersの中で使われていて意味を自分なりに推測した単語に、別のところでも出会って、その推測を確かめて行く・・・というプロセスは大切だと思った。
知らない単語がいっぱいある文章だと、その場でその語を推測することができても、結局はきちんと意識の中に定着しないんだと思う。1冊に1つか2つしか知らない語がなければ、こうやって、定着していくんだと思う。
11.
8月17日: Shakespear:His Life & Play (PG4) 1700語: 13000語: 57100語: ☆☆ 10の本で使える単語数が少ないと表現に無理があると思ったけれど、単語数が多いからといって、面白く読める訳でもない、というのもまた真実なり。英語自体は平明なんだけど、著者の「筆運び」が好きじゃない。「論理の運び」が好きじゃない。7の本なんかはたった800語で、とてもクリアにクリスティを描いていた。結局は書き手の質なのね。
シェークスピアについてそれなりに勉強した人が書いているのだとは思うけど、肝心のところで論証が甘かったり、逆説じゃないのに、しかも、文頭に”But”が多用されている。英会話学校で、”but”をあんまり文頭に使わないようにと指導されたこともあり(必ずしも使ってはいけないということはないらしいが)、大文字で始まる”But”に少し神経質になってるというのもある。
「ネイティブの英語に朱を入れてどうする」とも思うけど、「あのさぁ、それを言いたいなら、こんな風に書き直してみたらどう?」と突っ込みを入れたくなり、フラストレーションを感じながら、でも、知識自体は面白い部分もあり、最後まで読んでしまった。筆者は「知識」はそれなりにあるけど(でも、きっと自分の中でよくこなれてないんでしょう)、多分、あんまり頭は良くなさそう。(すみません口が悪くて)
▼返答