Re: あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文御免)

[掲示板: 〈過去ログ〉ときどき投稿したい方の広場 -- 最新メッセージID: 2031 // 時刻: 2024/6/29(17:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1224. Re: あなたが寝てる間に・・・200万語通過しました♪(長文御免)

お名前: happyhope
投稿日: 2003/12/19(13:37)

------------------------------

happyhopeです。

"ぽんきち"さんは[url:kb:1212]で書きました:
〉こんにちは、ぽんきち@ボストン近郊在住です。

〉え〜と、サンドラ・ブロック、アメリカ来てから好きになりました。

この映画は初めて、MDに落として聞きまくった映画です。
ぽんきちさんの報告を読んでから、また聞いています。
Where the heart isもお気に入り。

〉12月3日に、200万語通過していましたので、ご報告です。
〉(最近カウントを怠っていたので、気づくのが遅くなりました)

200万語通過おめでとうございます!!!!
そろそろと思っていましたよ〜♪

〉100万語から200万語にかけて、とても楽しめました。特に今回は、dumboさんに
〉お借りしてGRを読むことも出来ました。本当にありがとうございました。
〉他には、Listening-Reading の蜜の味を知りシャドウイングも楽しんで、という
〉日々です。以降、長くなってしまいました。どうぞ、読み飛ばしてください。

楽しそうでうらやましいです。
私はちょっと谷あり、だったもので。

〉■読書内容

〉○期間:9/29〜12/03(66日間)
〉 通過日数が100万語までと1日違い。これがペースなのかなあ。

はやいですね〜

〉○レベル毎の冊数
〉========================================================
〉 レベル 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
〉GR (冊数) 18 18 29 - - - - - - - (計) 65
〉児童書(冊数) - - 1 3 9 6 1 - - 2 (計) 22

〉(レベル毎総計)18 18 30 3 9 6 1 - - 2 (計) 87
〉========================================================

〉立ち読みの本をカウントすれば、ふたこぶではなくてもう少しきれいな
〉山になったと思うんですが、大雑把にしかできない〜(汗)。
〉とにかく、GRを挟むことで、ペースがよかった気がします。

ペース作りのGR!

〉■GRについて感想
〉100万語まで児童書がほとんどで、GRを読んでいなかったのですが、dumbo
〉さんにお借りして夢のGRセットを読めました。ありがとうございます!

〉まず、読んで思ったのは、想像してたより格段に文章が難しい!
〉レベル0ってこんなしっかりした文章なのか!とびっくりです。単語の易しさ
〉と文章のギャップからなのか、どこかしら違和感が出る本もあります。しかし、
〉スイスイと読めるのは楽しいです。

へーへーへー、(こちらのはやりです)
そうか、GRが難しいとは発見ですね。
だからかなりの児童書が100万語までによめたんですね。

〉Beginner Set A まで(PGR2まで)読みましたがノンフィクションや史実に基づいた
〉ものは、事実の力強さがあるのか、特に面白いと感じました。
〉"The Long Road" "The Coldest Place on the Earth" "Mary, Queen of Scotts"

うんうん、これは3つとも良かったです。

〉私はどうも偏った読書をしてしまいがちなので、児童書主体の100万語までで
〉単語が偏っているかもと思っていたのですが、今までのところ大体網羅できて
〉いるようで、一安心。

入門の広場、うなずきながら読みましたよ。
素晴らしいお答えで。

〉(気楽に読みすぎたせいか、感想を書こうと題名の一覧を見ても内容を思い出せ
〉 ないものが多いのが、情けない…)

これもわかる気がします。
癖のない分残らない。

〉■児童書で思い入れのある本など。全部、星五つです。

〉★ハリポタ#1、#3:Lv9:各100000語前後
〉#1は、100万語通過語のプチ停滞から救ってくれました。#1は和訳を3年ほど
〉前に読んだのですが、全然面白いと思えませんでした(ファンの方すみませんです)。
〉ところが今回、驚きの面白さでした。英語だと、時間かけて一生懸命読むことで、
〉面白く感じるのでしょうか。最近、ある程度知らない単語や分からない文章がある
〉方がむしろ面白さが増すのかも、という気がしてます。匙加減が微妙ですが。

〉#3は筋知らないし辛いかな、と思っていたところ、朗読テープを見つけたので、
〉噂の Listening-Reading してみました。これが!面白い!!読んでくれるから楽!
〉クィディッチのシーンはこれまで本でも映画でもさほどに感じなかったのですが、
〉そこがすごく面白かったのがびっくり。ラストの謎解きまで、聞かせる&読ませる、
〉ぐいぐい引き込まれました。あ、テープはUS版です。

〉これをきっかけに、Listening-Reading にはまっています。
〉Listening-Reading を紹介してくださった皆様、ありがとうございます。

なるほど、それで3巻ですか。
楽しいですよねー、音ありは。

〉★Anastasiaシリーズ#1,#2:Lv4,5 :各30000語前後
〉"Number the Stars" が図書館になく、司書さんに取り寄せをお願いしたのですが、
〉その時に、同じ作者でボストン(正確には隣のケンブリッジ市)を舞台にしたシリーズ
〉があって面白いよ、と教えてもらいました。読むと本当に面白かったので、ご紹介です。
〉ストーリー展開もさることながら、会話の面白さで読ませるこの感じはなんだろう…
〉テレビドラマ「フレンズ」とか近いかなあ。。と言うと誤解を招くかな(汗)
〉会話も字の文も、なんだかにやにやして読んでしまう、そんなシリーズです。

〉主人公は#1では10歳、#2では12歳。妙に現実的で行動的なところと、思い込みが強く
〉少し頭でっかちなところのある、女の子です。母親は画家、父親は大学教授で詩人、
〉ちょっとそりゃないよ、な設定ではありますが、彼らの会話が面白くて細かく言葉に
〉こだわる感じが楽しい。色々な世代の人が登場しますが、特に「老い」がしっかり
〉扱われています。
〉Anastasiaのシリーズは9作、派生としてその弟のシリーズが4作出ています。

〉この本は、時代・場所の設定がはっきりしていて、固有名詞がかなり出てきます。
〉(実は私は#1は地図を側に読んでました。邪道かも。そんなことする必要はないです)

〉Lois Lowry のサイトです↓。茶目っ気のある素敵なサイトです。(自筆イラスト!)
〉http://www.loislowry.com/index.html
〉自分の読者向けなので、文章も読みやすいです。
〉執筆当時から今も作者 Lois Lowry はケンブリッジ市に住んでいるとのこと、街角で
〉すれちがうかもしれないのが、嬉しいな。また、お父さんが軍隊にいた関係で世界中
〉あちこち住んだらしく、中学時代は東京で暮らしたそうです。その頃の、着物を着た
〉彼女の写真が載っていました。…って、すっかりミーハーな私。もっと本読んだら、
〉e-mailでファンレター書いちゃおっと。

〉えーと、話を戻して、#1は、Listening-Readingしましたが、朗読は声や文章そのものを
〉読むスピードはいいのですが、文章の後に必ず間があるのが気になりました。一呼吸
〉置いて待つ感じなのです。

〉あ、"Number the Stars"も良かったです。読書後にCDが借りられて、シャドウイング
〉に使おうとしたのですが、地の文の声のトーンが重めで、真似てるとどうも暗い気分に
〉なるので断念。

これ買いました。
この作家気になります。
チェック。

〉★Coraline:Lv4:29000語
〉奇妙で、不思議で、不安感があって、美しい本です。
〉作者は Neil Gaiman 、絵が Dave McKean。本屋で以前から気になって気になって気に
〉なって気になって、購入しました。
〉少女 Coraline の住む古い屋敷の扉の向こうの、不思議な世界。そこは元の屋敷と
〉そっくりな屋敷があり、ボタンの目をした「別の母親」「別の父親」が住んでいます。
〉彼らは望むものが手に入るこの別の世界で暮らすよう、Coraline にせまりますが…、
〉という話。その後の Coraline の頑張りが力強い。知恵と度胸で勝負です。
〉本の裏表紙の評では、ナルニアや不思議の国のアリスが引き合いに出されていました
〉し、古典的な筋のようですが、細部の展開や設定がイマドキで、楽しめます。
〉Amazonを見ると作者はコミックの原作などもしているとか、言われてみれば絵が
〉ぱっと浮かぶような文章です。アメコミの絵が苦手なのですが、この人原作の本から
〉入門してみようかなと思っています。
〉この本の挿絵がまたいいです。この画家さんの方も追いかけてしまいそう。

〉これも Listening-Reading をしました。作者による朗読です。芸達者な兄さんだなあ
〉楽しんでるなあ、という印象。音楽など作りが凝っていて、聞いていて楽しいです。
〉自分の作品なのをいいことに(?)、読む勢いだか意図的にだか、単語などをちょこ
〉ちょこ変えたり継ぎ足したり。平均して1ページ当り1箇所くらい違う感じなので、気に
〉なる人もいるかも。文の順序が変わっているところもありました。(改版したのかな。)

〉同じ作者と画家の組み合わせの絵本で、"The Wolves in the Walls" もいいです。
〉狼が壁の中から出てくる話です。(そのまんま?)
〉話のトーンは似ていますが、何といっても、絵が、絵が、すんばらしい!!!
〉好みは人によって分かれそうですが、私にとっては、しびれる一冊。

うーん、読みたくなってきた。
先立つ物が〜〜〜。
シャドウランド買ってしまったしもうちょっと先かなー。

〉InuYasha も楽しく読みました。期待して読んで、期待通り面白いです。Marsに
〉比べて、台詞の英語がこなれているように感じました。

おーたむさんのお勧めでもあるし読んでみたいです。

〉■効果?
〉多読を始めた頃は単語を適当につなげて、どうにか意思疎通するので精一杯、と
〉いう状態でした。最近は、適当に文章らしき物が(短いですが)出るようになり、
〉喋るのを自分で聞きながら「あっ間違った、おわっ、また間違った」とか感じながら
〉喋っています。ほとんど全ての文で何かしら間違えます。考えて喋れないのが問題
〉なのかな。聞いている人は多分、単語だけ拾って再構成して理解してるんだろーなー
〉とか考え始めると暗くなるので、やめときます。

進歩ですよね。
これからどんどんいっぱい蓄えた物が出てきて振り替えると以前とこんなに変わっているご自分を発見なさるのでは。

〉発音は、自分ではよく分からないですが、聞き返されることが少なくなってきた
〉ようです。(身振り手振りがうまくなっただけかもしれません)
〉聞くほうは、Shadowingのお陰でよくなってるのが実感できます。

ぱちぱちぱち。

〉■抱負は…
〉掲示板で刺激を受けつつ、目と耳とで楽しく贅沢な読書を続けたいです!

すばらしいーーーー!!!

〉ではでは、長文失礼いたしました。
〉皆様も、我儘で幸せな読書を & よいお年を〜

ではでは、良いお年を〜


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.