Re: 呼ばれた〜(ちょっと付け足し)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/27(03:36)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2410. Re: 呼ばれた〜(ちょっと付け足し)

お名前: こるも
投稿日: 2008/1/26(23:39)

------------------------------

akoさん、こんにちはー。

ちょっと付け足しです。

〉〉実話1:普通の人:あの薬、効果あったね、というところ、
〉〉   ミス硬子さん1:あの薬は著効があり…。「チョコウとは何ですかな?」と社長が聞きなおす…)
〉〉実話2:カタコさん2「ベランダに雨水(ウスイ)が留(とど)まるので今度修理が…」
〉〉    薄井さんて誰や〜っ、あまみずか〜〜〜〜っ!

〉これ、めちゃうけですよ。
〉まじめに話されているんですよね?

ここ、めちゃうけといて何ですが、わたしもやっているかも・・・

例1:部屋が散らかっていて「エントロピーが増大してる〜」
例2:昨日のおかずを、冷蔵庫に入れるのを忘れて「室温放置しちゃった〜」
例3:テンションが上がっているのを見て「励起状態・・・」

すすす、すみません。
悪気は全然、ないです。
そういえば「攪拌」も使っちゃいけないんだとか?
ほんとですか?

その「かたこさん」に代わってお詫び申し上げますです。

追加、ここまで。

〉こるこるぅ〜(何と、呼び捨て…)、akoでーす。

呼び捨てOKですよー。

〉〉あ、差し入れありがとうねー。
〉〉たかぽんさんが、ぐいぐいいってますよー。
〉ピアノ聞いてるみたいよー。

私も、ピアノは好きー。
オスカー・ピーターソンとか。そっちか。

〉〉私はちょっと日本酒苦手なの・・・
〉了解〜。ではウーロン茶どぞ〜

ありがとー。ぐびぐび。

〉ありがとーっ。うわわわだなんて、おどかしちゃったみたいで…、
〉書いたらマズかったかな。ゴメン!!

全然まずくなんかないですよー。

〉相手に返答の気を遣わせるから、そういうこと言うの非常識、
〉っていう意見がある事も知ってます。

そうなんですか。知らなかった。

〉でも世の中、知らない人が多すぎと思っててね。
〉望まない人が言う必要はないけど、言える人は言っていいと思って。

そうですね。
知らないと相手のことを考えること、できないですもん。

〉このところ都会を歩いていると、車イスの人とかお年寄りと付添い歩きしている人、かなり増えました。
〉家の中にお世話が要る人のいるおウチの人って黙ってる人も多いけど、
〉ユニバーサルデザインとか、バリアフリーとか、
〉世の中がよくなるためには出られる人はどんどん出たらいいと思ってんの。
〉それと、お世話の体験、知ってる人はどんどん言わなきゃ、と思って。

うん、うん。どんどん言った方がいいですよ!
なんか、日本て「人に迷惑をかけない」ことに神経質すぎるような気がします。
「人に迷惑をかけない」という心がけは、立派だと思いますが、
私はそれよりも、みんながちょっとずつ手を貸し合っていける社会がいい、と思います。
さっと他人に手を貸せる人って、格好いいですよね。

〉そうそう、こないだなんてアタシ、オトタケ君とすれ違ったよ!
〉ふつうの電車の駅のホームだったけど、皆の注目の的だったよー。

そういえば彼、小学校の教員になったんですよね。
すごいなあ。

〉お年寄り育てるのも、育児と似てるかも、と思うとこもあって。
〉全部同じとは言わないし、一緒にするなー、と言われてしまうかもしれないけど、
〉子どもは人生始まり始まり〜で、すごく素晴らしそう、面白そう。

子供って、面白いですよー。
特に3才くらいまでは、毎日ステージが上がっていって、面白い。
あ、でも私、育児って苦手なんです。実は。

〉一方、人生の最終章、アチコチ不自由になっていきながら過ごす人に、
〉生きててよかったと思える時間を提供する、というのも、なかなかの人間育て。

う〜む。すごい。
akoさんが。

〉どうも世の中、報道が悲壮なのばかりだから、暗い話題扱いになってしまうけれどね。

報道はねー。
スペシャルなケースばっかり扱うからねー。

〉あっと失礼。雑談がつい。
〉可愛い日もあり、可愛くない日もあるという話です。
〉子どももそうでない?

そうです、そうです。
私の場合は、かわいいときもあり、かわいくないときもある、です。
でも、たいがいは、こっちの都合、なんですよねー。

〉〉「ITと呼ばれた子」は、講談社英語文庫にあったので、半分くらい読みましたが、投げました。
〉〉読むのが辛くて。
〉〉「何で、こんなことをする必要があるのか?」という疑問だらけで。
〉うわー、読まれたのですかーー(英語で、というところに)
〉というか、内容が内容だから投げたってことですよね。
〉でもそれって、英語ですごく内容をわかって読んだっていうことだよね!

子供を産んでから、こういう話がめっきりだめになりました。
独身の頃なら、なんてことなく読めたと思います(内容的に、です)
ニュースなんかで、子供が亡くなった、と言うだけで泣けてきます。

〉〉でも、「客観」って、難しいんだよ。
〉〉統計グラフだって、人をだませるんだから。
〉まさにそれ。新聞の統計の横に書いてある記事が一番怪しい〜と思ってんの。
〉だからね、「客観文体」とは書かず、客観「風」文体と書いたってわけ。

なるほどー。
一見、客観的に見せかけているやつですね。

統計グラフから、何を読み取るか、っていうのもあるんですが、
その元になる「グラフ」自体が人をだませる、という意味で書きました。

昔ブルーバックスに「統計でウソをつく法」というのがありまして。
一つのデータから、いろいろな棒グラフをつくって(軸の幅を変えたりね)
データの印象を変える、という方法などが書いてありました。
データは一つでも、グラフの描き方で自分の都合のいい結論に持って行きやすくするわけです。
数字とかグラフで示されると、何だか「正しい」ような気がしてしまいますが、
実は制作者の「意図」が含まれるんだよーという、衝撃的な本でした(おおげさ)
今でもあるのかなー?
何だかまた読んでみたくなった。

〉〉文章は人の書くものだから、なおさら、ですよね。
〉そう。だからわざと同じグラフで、記事と違う主観に誘導する書き方ができないか、インネンつけながら読んだりするのが楽しい。(性悪 Black ako)

同じデータを元にしていても、新聞によって結論が違っていたりするから面白いですよね。

〉呼んだんです。(きっぱり)
〉多読もあるので、あまり頻繁にならないようにはしたいけど(怪しい)
〉こるこるが迷惑でなかったら、また呼びたいくらいです。

別に迷惑では、ない。
いつも出てこられるか?はわかりませんが。
お役に立てることがあれば、いつでもどうぞー。

あちらでも何だか呼ばれているような気もするのですが、ちょっとやめておきますね。
文章書くの遅いんで。
それに、集中できないと、かけないんですよねー。

〉こるこるの説明、わかりやすいもん。粒と波のときに思った。

わわわ。
それはとてもうれしいお言葉です。
ありがとうー。

〉アクセプター、わかるといいねー!

ははは。ちょっと冗談でした。
専門用語だしね。
ドナーがあっての、アクセプターなのかな、と思いました。
レセプターには、ドナーはない、ような気がします。
何となく。

そんなこんなで。
ではではーー。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.