Re: 横レス大歓迎の段

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/27(03:32)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2398. Re: 横レス大歓迎の段

お名前: ドラちゃん
投稿日: 2008/1/22(02:50)

------------------------------

 こるもさん、こんばんは。ドラです。

〉ドラちゃんさん、すみません。
〉横レスです。

 いやいや…天下のakoさまをわたくしめ如きが独り占めなぞ…
 ちなみに、ドラ的にはいつでも横レス大歓迎でございますよ。

# こうして、今日も夜が更けていく…

〉〉ドラちゃん、しばらくですー。ごめんねー、なかなか投稿できなくて。
〉〉ウチね、大正生まれの婆ちゃん育ててるもんだから(意味、わかるかしらん)
〉〉何でもない時とある時の差が激しくて、時間のやりくりがまだ慣れなくて。

〉うわわわ。
〉そんな大変なことがあったとは・・・
〉お大事になさってくださいね。
〉おばあ様も、ご自身も・・・

 そうですね。書いてくれて、ビックリでしたね。
 大正生まれってだけで、もう80歳オーバーですからね。

# やはり、相手の投稿はゆっくりお待ちしないと…(汗)

 って所で、本編と関係あるところはバッサリいっちゃいまして…

〉〉そうそう、「ITと呼ばれた子」やリスカ関係方面?
〉〉その本は読んでないけど、実例のほうは色々ご縁もありまして、
〉〉ドラちゃんの書かれることは、ご自身の分析も含め、興味深いです。
〉〉心理分析官ドラ?

〉「ITと呼ばれた子」は、講談社英語文庫にあったので、半分くらい読みましたが、投げました。
〉読むのが辛くて。
〉「何で、こんなことをする必要があるのか?」という疑問だらけで。

 なるほど…確かに、そういう反応はアリですね。

 私もツラかったし、読んでいると怒りも込み上げてきたんですが…一応、
最後まで読みました。どうしても、その虐待され続けた本人の気持ちが
知りたかったので。

〉〉レセプターのないところに、適合しないものを詰め込んでも入らないってことだと理解してます。
〉〉(おっとぉ、理科クラブかぁ〜? こるこる〜♪ 

〉こるこる参上、とおっ
〉レセプターとアクセプターの違いは何だろう、と悩んでおります。
〉あと、レシートと、レセプトと、領収書の違いは何だろう、
〉というのも、悩みの種です。

 ここって、まじめに受け答えするトコなのかなぁ…

  ・レシート:不特定の個人・団体に対して、金銭授受の際の金額・
        明細などを示すドキュメント。

  ・領収書 :特定の個人・団体に対して、金銭授受の際の金額・
        明細などを示すドキュメント。

# ここで『上様』領収書とかが出てくるから、
# またややこしい…

  ・レセプト:医師が健康保険適用診療行為を行った際に、保険請求を
        行うために発行するドキュメント。

とか?

# 実際に書いてみると、ホント、『余計なお世話!』
# って感じがして来ますなぁ…(汗)

〉〉スポーツ指導については、いまだに鉄拳制裁、根性ウサギ飛びの世界だと思われているという、その認識格差に愕然とします。
〉〉(こないだの相撲界のニュースなど見ると、そのように感じるのも仕方ないか…)
〉〉これって英語教育で言えば、赤尾の豆単をAから順に覚えたらページを破いて食べろ、というような話。
〉〉出る単、シケ単より古代の話。アロマノカリスか(爆)

〉つっこみごめんねー。
〉アノマロカリス、では。
〉いや、何かさ、いい匂いが漂ってきそうじゃない?アロマノカリス。

 ???
 ノカリスの香り?…ん〜〜っ…

# ノカリスって、なんか古のハーブとか?
# なんかのQuestに出て来そうな名前ですなぁ…

〉〉なるほど〜。わたしが念頭に置いていたのは新聞記事だったんです。
〉〉客観風文体で実は主観コメント書いて、印象を誘導するのが巧いから。

〉でも、「客観」って、難しいんだよ。
〉統計グラフだって、人をだませるんだから。
〉文章は人の書くものだから、なおさら、ですよね。

 具体的には、本編で書こうと思ってるんですけど…

 そんな事を言い出したら『全てが主観でしかない』っていうのが、ドラ的
な持論です。

 例えば、数字で定量的に表してみた、グラフで表してみた、って
もっともらしい説明をしますけど、それが実体を表している根拠とは?
その尺度となるべき測定自体が既に、調査しようとした人の主観を表してる
んじゃないですか?と言いたくなってしまいますね。

# 例えば、英語力ってどうやって計るんですか?とか。
# そう言えば、負け組・勝ち組ってのもありますね。
# あれも、どうやって計るんですか?って話かな…
# 私は全然興味ないですが…

 ま、要は『どれだけコンセンサスを得たか?』『どれだけコンセンサスを
得やすいか?』っていう点に尽きるんじゃないかと思うのですが。

# あぁ〜…なんですぐ話がややこしい方向に…(汗々)

〉まあ、たぶん呼んでいなかったと思うのですが、何となく出てきました。
〉ドラちゃん、ごめんね。

 いえいえ〜。私ももたもたしちゃってますから〜。
 気にしないで、どんどんやっちゃってくださいねぇ〜。

 では〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.