Re: 効きました!たかぽん一錠、漢方薬

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/27(03:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2376. Re: 効きました!たかぽん一錠、漢方薬

お名前: ako
投稿日: 2008/1/14(14:15)

------------------------------

たかぽん、akoです。
返事する場所がわからなくなって、こちらが後になってしまってすみません(汗)

〉呼ばれてないかもしれませんが、なんとなく寄ってみました。

いえ、光栄であります、たかりー閣下殿!

〉つっても、こるこるのコメントと同じです。
〉「そのまんま」でいいんじゃないかなぁ・・・

ということは、次は目指せ、県知事ね!
ヒラリーも頑張ってるしなぁ〜。
あ、ごめんなさい。相談にのっていただいておきながら、この態度、、、(立ち直るのが早いタイプ)

〉強いて何かを付け足すとすれば、南極探検といえば、シャックルトンを忘れてもらっちゃあ困ります。
〉え? 知らん?

知らんーーー!

あっ! しゃっくり骸骨という絵本なら知ってるよ〜!
語数極少、英語爆笑。
買わなくていいから、表紙だけ見てください。
言ってみれば、私の多読履歴は、こういうものだけで成り立っていると言っても過言ではありません。

[url:http://www.amazon.co.jp/Skeleton-Hiccups-Margery-Cuyler/dp/0743462106]
グルメさんのしゃっくり絵本尽くしの報告を思い出す一冊。

〉うん。私も知らんかった。

あーーーーーっ、たかぽんに返事書いてたんだったーー!
絵本の会の報告投稿を書いてる気がしてた…。
習慣、おそるべし(笑)

〉で、お悩みは何でしたっけ?
〉(1)長時間、英語を読み続けることができない。
〉(2)長い本を読み切ることができない。
〉ですか?

日本語語数多すぎのako投稿って、2行でまとまるのね…
簡潔お手本ありがとう。

〉(1)は、私もそうです。

え〜〜っ。うっそーーーーーー

〉英語どころか、日本語の本でも、そうです。
〉頻繁に休憩を入れねば読めませんし、一冊の本を続けて長時間読むのも無理です。

まじ〜〜〜〜〜? 
そうだとしたら、今日、今の今まで、わたしはたかぽんというタドキストを、
完全に誤解しておりましたかもしれません。

〉数冊をとっかえひっかえ読むことのほうが多いですかね。

わたしも日本語でもそうなんです。
どうも集中力がないのではとか、持続力がないのではとか、思ってましたが…

〉別に、これでいいかと思っています。

なんとまぁ…、さらっと着流しておられまして…。
あたしゃー、煩悩だらけでございますのにー。

〉(2)についても、私は当てはまります。

ええ〜〜〜っ、こっちもーーー? おどかさないでチョーダイ!

〉読み切れる本もありますが、たいてい読み切れません。
〉途中に栞をはさんだ本がおびただしくあります。

そのうち貴殿室内の一角をYouTubeで流してください…

〉本を読むことが、実はそんなに好きじゃないのかもしれん、と思っています。

読書家パラドクス…。

〉あるいは、本の好みが著しくうるさいのか。

読み始めたけど、この人、違う!と思ったら投げていい、ということなら賛成です。

〉いずれにせよ、「少しの我慢もしない」と決めているので、このようになっております。
〉別に、これでいいかと思っています。
〉楽しく、ラクなことをすればいいのではないでしょうか。

なんか…、憑き物が落ちた後のような文章で。。。。明鏡止水であられます。

〉あるいは、これはakoさんにあてはまるかどうかわかりませんが、
〉もしかして「お勉強」を忌避していませんか?
〉ほんとは何か「お勉強」がしてみたいのに、それを忌み嫌っている結果、
〉鬱屈した気分が生じているのかもしれません。

ここ、読ませていただいて、考えてみました。
あたしは勉強してみたいのかどうか…、うーん、、、。

確かに、セケン一般の大人の皆さんの様子を見るに、
高校生の時みたいな「勉強しなきゃいかん」という呪縛がなくなって、
かえって、漢検だの何だのと、いろいろ勉強したくなる大人は多いらしい、
ということが、大手書店の平積み本の顔ぶれ見てるとわかりますね。

自分の英語、勉強については、どうなんだろう…。
社会人のやり直し、と思って、受験勉強と同じようなことしてみて挫折感一杯だったから。。。
やり直しと思って始めた方法が著しく効果のない方法だったからね。
多読を始める前までのことね…

〉これは私の経験から申しています。

はい。いただいた段落、非常に打たれるものがありました。
引用削除してますが、これまでのたかぽんの投稿経歴を思い返しながら、
何度も読み返しました。
継続して同じ人の投稿に接してきて、よかったなー、とじわーと思いながら。

もう3年以上になりますと、もう、話はたかぽんだけに限らないけれど、
長くなればなるほど、意味があるような感じがします。
同一人物だから、基本的には同じ人だけれど、微妙に変化していたり、それが成長であったり。
でも、一貫して同じ部分があったりして、そこが良かったり。

〉聞き読みなんてこともやっています。これが楽しい!

そうなんだーー!
たかぽんのLR(こっちはListening-Readingね^^)体験なんて聞いたことなかったものねー。

〉なんでもっと早くやらなかったのだろうと思います。頑固なんですねー。
〉まぁ、今が案外、「しかるべきとき」なのかもしれませんが。

そういうことなのかもしれないですね。
(頑固、の部分じゃなくて(笑)、しかるべきとき、の部分ね)

「もっと早くやっていれば」とは多くの人が言うことだけれど、
あとになったからこそ、そう思うようになった、ということであって、
当時はたぶん興味もなかったり、必要もなかったり、必然性もなかったりしたんでしょうね。
日々の生活とか、人生経験とか、友人や読書や映画からの影響とか、
自分が遭遇してきたすべてが混ざって、
今の自分の関心事や、必要なことも変わってきて、
当時は当時で、自分に必要なことをしてた、そして今はまた、今の自分に必要なことをしてる、
そんな感じで生き続けながら、
行く川の流れは絶えずしてしかも元の水にあらず…というところに帰着するかな。
うーん、やっぱり日本の古典は素晴らしいですわ…。

あー、ちょっと立ち止まれば、こうやって落ち着いて考えることができるのに、
ふだんは忘れてしまうのねーーー。
たかぽんが投稿してくれたお陰で、立ち止まることが出来ました!

わたしは、わたしが読むべきものを読んできたんだね!
その中で、英語も上達して楽しいこともたくさんあって、
そうやって英語を楽しんできたし、今もそうしてるんだね!

長い本が云々…ということって、たぶん、今まだ、あわててできなくてもいいことなのかもね!
そうだ、そう言えば、そういうこと、わたしはたかぽんに話したこと、あったね!

…と思い出して自分の投稿を捜して読んでみたところ、
自分の多読の現状と将来について…、

がーーーーん!(笑)
「楽観してます」だなんて、エラソーに書いてるーーーーっ!(爆)
バッカじゃ〜ん、akoって(笑)

大恥証拠物件、自分にカツを入れるために再読しました…
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-t&c=e&id=1239]

〉akoさんには全然あてはまらない話かもしれません。ご参考まで。

参考どころか、自分を見直すすごいきっかけになりました!
いや…、まあ…、実は…(汗)、10ヶ月前の投稿にも、
たかぽんに、いいきっかけになりました、って同じこと書いてるし…(汗)

あっ、そうか! 迷った時は、たかぽん一錠だったのかも!
たかぽん、ほんとにありがとう!!

なんだかすごい。
こるこるは親鸞のようだし、たかぽんは禅か?(空海のほうがいい?(笑))

〉あ、それから、「おすすめ本症候群」てのもあるかもしれません。

うまいネーミング〜!

〉ひとが「いいよー!」とすすめてくれる本は何でも読みたくなりますけれど、
〉そこはカンを働かせて、(今の)あたしにはたぶん合わない、というふうに、
〉セレクトすることが大事だと思います。

銘記しておきたいと思います。
と言っておいてすぐ忘れるので、印刷して財布のお守りに入れておこう。
今年の分のたかぽん一錠。一年間、効くかな。(笑)

〉「みんな読んでる本」を読む必要なんか全然ありません。
〉自分の好き勝手に、読めばいいんです。

はいっ!
なんだかここは杏樹さんかと思いましたであります、閣下!(笑)

〉何でもいいですが、たとえば、ある歴史上の人物について、
〉集中的に子供本を集めて読んでみるとか。
〉なんかそんな感じで。

おお〜〜〜、実はそういう組み合わせの回覧本のお知らせが出たばっかりだったのです!
ちょうど、申し込んでみたところでした。

〉ひとの言ってることなんか、どうでもいいんです。

アタイも誰かに言ってみたい…

〉と思います。
〉何か言い足りてないかなーと思いますが、とりあえずではでは。

思い出したら、また書いてー。
たかぽん薬局、投稿一錠、多読に一発、効いてます!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.