わーい♪ 辞書好きです

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/27(01:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1374. わーい♪ 辞書好きです

お名前: 柊
投稿日: 2007/1/2(22:16)

------------------------------

 あけましておめでとうございます。柊です。
 いつ電源が落ちるかわからない恐ろしいパソコンから機体変更したはいいのですが、日本語入力ソフトが違って、打つのがものすごく遅くなりました。
 
 近眼の独眼龍さん、まつかわさん、酒井先生、私も辞書好きです。そして、雑談はもっと好きです。
 まりあさん、色の境界の違いは結構興味があります。日本で昔から高貴な色とされてきた紫というのは、今の紫とどうも、かなり色の感じが違うらしいとか、橙は明らかにオレンジではないとか。日本語内部ですら、違ってきているのかなあと最近思っています。まして、英語と合うわけがない。

〉〉懺悔をしたこともあるのですが、ぼく、辞書、大好きなんです。

〉私も辞書、大好きです。引くことはほとんどないんですが、読むのが
〉好きなんですね。

 私も、漢和辞典など引くのが大好きです。引くというより、愛読書ですね。あれほど何度も、何年間も読み続けている本はありません。翡翠と書いてカワセミと読むこともあるとか、他で見たこともない単語ばかり覚えて、無駄の極みです。でも、楽しい。
 無駄の極みが辞書の真髄じゃあなかろうかと、これはタワゴトですが。しかし、あれは遊ぶ物であって、別に勉強用の何かではないと思っているのは本当です。実は彼(擬人化してしまう)は私より年上なので、最近の言葉を知りませんし。
 しかし、英和辞典は大変です。意味がいくつも書いてあって、しかも同じ文章の中にわからない単語が一つじゃないので、日本語訳していた頃は、単語が増えるごとにかけ算で「正解の日本文」の候補が増えていくんですね。英英辞典はその点、あまり多くなくて楽でいいです。英英辞典買う頃には、辞典ほとんど使わなくなってましたけど(じゃあなぜ買ったのかとは、聞かないでください(泣))。

 ただ、私の場合懺悔しなくてはいけないのは、まだ英和辞典を持っている(本は捨てられないし、売るのも勇気がいるので)ことの他に、辞書を引き引き読破した本が、何冊かある(全部合わせて、10万語未満。5万語はあるかと)ということです。あの頃はそれが一番いい方法だと思っていたし、実際、だんだんわからない言葉がなくなってくるし、これは引かなくても飛ばしていいやというのもわかってきました。
 しかし、今は面倒なので絶対やらないですね〜。多分、多読に出会っていたら、あの頃だってやらなかったでしょう。なんだって、あの頃はあんなにエネルギーがあったのかが不思議です。
 不思議ですが、多読停滞中の方がもっと語数は読んでいたし、気楽に読んでいるんですね。エネルギーはあったけど、ある意味無駄でしたね。
 
 英和辞典は、どういうわけか日本語でも知らないような、一時期にしかなかっためちゃくちゃマイナーな物の名前まで載っているので、そういう時だけ重宝します。ただ、それが何かを知るのに広辞苑が必要だったり。
 世界史クラブ的には、イギリス歴代国王の名前と在位期間が載っているのが便利です。有名人も載っているので、日本でいうあの人かとわかって便利ですね。

 英英辞典は読むと面白いです。広辞苑と同じで、ふと脇を見ると面白い言葉があって、そうやっている内に時間が経ってしまって、面白いというより、危険の域に入っています。広辞苑を一時間引き続けたことがあるので。
 それより小説を読んでいた方が楽しいのは確かですが、英英辞典が読めるようになったのかと思うと、英語力の進歩を感じて、うれしいです。父が英語圏の広辞苑みたいな事典が30年経って古くなったと言った時も、即座にもらってしまいました。どうせ世界史にしか使わないので(有名人調べる時とか)、古くてもかまいませんし、人名のスペル確認は辞典でしかできません(ネットを使いこなせていないので)から。

 LongmanのDictionary of Contemporary Englishは私も持っていますが、収録語数が多いのはいいけど、重いですね。殴られたら嫌な本ランキング第二位です。なので、本棚の下の方に入れるように気をつけています。
 第一位と第三位も辞典です。気がつくと、英英辞典を7冊ぐらい持っている気がします(今、5冊と書いて、よく数えると7まで増えました)。英和辞典は一冊ですが。あ、もう一冊思い出した。英英辞典ですが。
 辞書買い過ぎだと思っていましたが、独眼龍さんには及びませんでした。ちょっと、安心しています。

 酒井先生、その、新年早々あれは良くないとおっしゃっている英和辞典、見たことある気がします。多分、妹が高校で買わされたの、それです。結構進学校でした。でも、多読を始めてしばらくして、三年生用の教科書を見せてもらったら、結構スラスラ読めて、自信はつきました。

 新しい決まり文句ができたんですね。実際、多読を始めてから楽しさは倍増しました。しかも、停滞後にまた倍増した気がします。
Enjoy English!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.