PDAでPB三昧の危機!!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/26(13:51)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

107. PDAでPB三昧の危機!!

お名前: sakigoro
投稿日: 2005/3/6(17:25)

------------------------------

みなさん、こんにちは! sakigoroであります。

PDAでPBを読んだり、英字新聞を読んだりしている人がどれくらいいらっしゃるか
わかりませんけど、参考になればと思い書き込みます。

PDAでの読書にはまっているsakigoroにとって、ショッキングなニュースが
ありました。
予想されていたこととはいえ、SonyがClieの販売を日本国内においても取りやめるという
ものです。
これで、国内で気軽に購入できるPDAでPBを読むためには、ポケットPCしか選択肢が
なくなるということになります。残念。
(シャープのZaurusも、美しい640x480の液晶画面が魅力的な優秀なPDAだとは思うのですが、
残念ながら、PBを読むためのリーダーソフトがありませぬ。)

そこで、現在愛用中のClie TH55がだめになった時のスタンバイ機を今のうちに購入しようと
秋葉原に出かけたのが10日前。
モスクワ出張を控えて、忙しいにもかかわらず.....

意中にあったのはキーボード付のClie UX50。新品は販売終了してしまっているので、
中古でしか購入できません。

ところが同じことを考える人は多いものとみえて、比較的新しいモデルのClieの中古は
UX50を含めて、どこにも見当たらない。
どうしよう! もうClieで読書ができなくなる!
(現役のTH55が腰のベルトにぶら下がっていることを忘れるくらいパニックに
なっている。)

ところが、とぼとぼ自宅に向かうはずの私の足取りはなぜか軽い。
そう、私の手には、なぜか、HPのVGA液晶PPCモデル、HP4700のはいった紙バックがぶら下がっていたのです。

TH55の320x480より解像度の高い640x480の大きな液晶のこのモデルは前から気になってたのでした。
モスクワ出張を前日に控え、ほぼ徹夜で環境構築。PBリーダー用として、
eRader ProとMobiPocket Readerをインストールして、TH55と併用しながら、
PBを読むのに使ってみました。

以下、簡単なレビューです。

VGA液晶で使うeReader Proについて。
(eReaderのurl: http://www.ereader.com/)
残念ながら、旧来のPPCの解像度240x320用のままで、VGAには対応していません。
このままでは、昔のPalmの160x160の画面を見ているような、ショックを受けるくらい
汚い画面です。
そこで、ここ(http://mobile.j-speed.net/windowsce/PocketPC/vga.htm)の説明を参考に
して無理やりVGA表示させることにしました。
(私が行ったのは、ここに書いてある方法の内、SE_VGAを使って、システムごと
VGA化をするものです。)
結果は大満足。フォントのエッジをきれいにみせてくれるクリアタイプがきいている
みたいで、とても読みやすい画面。
パワフルなCPUのおかげで、組み込んで使っている英英辞典の切り替えも素早く、とても
気持ちがいい。
バッテリのもちもほぼ合格点で、6時間くらい連続稼動して読み続けましたが、
半分近くまだ残っていました。

VGA液晶で使うMobiPocket Readerについて。
(MobiPocketのurl: http://www.mobipocket.com/en/HomePage/default.asp)
PBリーダーソフトとしては、他にもMicrosoft製のリーダーがあったり、
AdobeのAcrobatなどもあるのですが、個人的にはeReaderが一番気に入ってます。
AcrobatだとPDAでは使えないし、Microsoftの場合、PB購入時のライセンスの
アクティベーションがめんどうくさい。
じゃあ、eReaderがあるのに、なぜMobiPocketを使うかというと、英字新聞を
読むためです。
MobiPocketには、これと連携してPCで使用する、MobiPocket Web Companionという
のがあり、これに登録済みのチャンネルを選ぶことで、簡単にPDA上のMobiPocketで
読みやすい形に整形してダウンロードしてくれるというものです。
TH55でJapan Times OnlineやNY Times等を読むのに重宝しています。
NY TimesのOP-Edもチャンネルにあるのが嬉しい。

早速VGA化の終わったHP4700にインストールしてみました。
結果はというと、うーーん。 NGかなぁ。
環境セッティングにはクリアタイプを選ぶ項目もあり、表示もきれいなのですが、
いかんせん、フォントを最大に選んでも表示が小さすぎる。

eReaderに比べ、小さな画面でできるだけ多くの情報を表示することに
力点が置かれているソフトのようで、eReaderほど大きなフォント表示が
選べないのです。視力の良い、若い人には良いかもしれないけど、老眼のきた身には
辛すぎる。 
酒井先生もeReaderがお好きなようですが、このリーダーの利点は、とても大きなフォント表示が
できるのです。
著作権にからむPBのアクティベーションもプラットフォームに縛れらないシンプル
な方法を採用しているのも利点。
デスクトップPCで読んだり、別のノートPCで読んでみたりといったことが
自由自在にできます。

総じてポケットPC用のソフトはまだVGAの対応が進んでいないようで、
この高解像を生かしきれていないという印象です。
HP4700での英字新聞は、MobiPocket Readerの次のバージョンに期待することとして、
しばらくはTH55が手放せそうもありません。

PDAで英文を読むことだけに注目するならば、ClieのTH55が最高傑作だと断言します。
ディスプレイの物理的大きさと320x480の解像度はまさにジャストフィット!
背面にあるジョグダイアルのおかげで、混んだ電車の中で本当に片手ですいすい読みすすめていけます。 (HP4700は大きなディスプレイが魅力ですが、片手で読むわけには
いきませぬ。)
また、負荷によってCPUの稼働率が大きく変わる設計のおかげて、読むだけでしたら、
あきれるくらいバッテリーがもつのも大きなメリット。
これについては標準で容量の馬鹿でかいバッテリーをつんだHP4700でもかないません。

もしPDAでPBを読むことに興味がおありでしたら、今だとTH55は、かろうして新品で
手に入りますよ。(一応、今年の7月までは生産を続けるとのことですから。)

参考になる方がいらしたら幸いです。

ではでは。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.