KL(聴きやすさレベル):Macmillan Readers 1 の場合

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/26(15:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[チェック] 2192. KL(聴きやすさレベル):Macmillan Readers 1 の場合

お名前: ありあけファン
投稿日: 2005/7/13(00:59)

------------------------------

みなさん こんにちは
ありあけファン@214万語(多読)/3万5000語(多聴)です

ひょっとして,「YL・書評」の掲示板に書き込むべきかもしれないのですが,
音のことになりますので,こちらの掲示板に書き込みをさせていただきます.

Macmillan Readers にCDが付いて発売されるようになりましたので,
さっそく,レベル1を買っていくつかの作品を聴いてみました.

試聴した作品:
 『Blue Fins』
 『L.A. Detective』
 『The Well』

いずれも,YLは 0.8 の作品ですが,これを私のKL評価方法では,
KLは 0.6 ぐらいに感じます!
ゆっくりと読んでいるのと,はっきり発音されているので,
YLの割にはKLは低くなるようです.

ちなみに,私のKL評価方法は,
「ORTの Trunk Stories のKLをYLと同じとする」
と定義しています.
たとえば,ORT4はYL 0.4 ですから,KL 0.4,
ORT6はYL 0.6 ですから,KL 0.6 とするわけです.
上記の試聴した作品のKLが 0.6 というのは,
「ORT6と同じ程度の聴きやすさに感じる」
という意味です.

シャドウイングなどのために音声を仕入れるときに,通常,YLを参考に
しますが,必ずしもKLとは一致しないようです.

私は現在,ORTを中心にシャドウイングをしています.
シャドウイングを始めたときは,ORT4でもお手上げ状態でしたが,
おかげさまでORT6程度まではなんとか楽しめるようになってきました.
今回,新たにちょうどいいシリーズを見つけたことになりますので,
シャドウイングも楽しく続けていこうと思います.

KL(聴きやすさレベル)も,みんなで充実できれば,と思います.

Happy listening!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2243. Re: KL(聴きやすさレベル):Macmillan Readers 1 の場合

お名前: バナナ
投稿日: 2005/7/20(23:11)

------------------------------

バナナです。

ありあけさんの投稿や、慈幻さんの投稿とか、音の広場の
投稿を読んでいて、「そうだそうだ、音の情報を書評システムに
登録するのだ!そうだそうだ、そうなのだ」と、熱しやすく冷めやすい
持ち前の性格で、本日音の情報を3件、書評システムに登録しました。

千里の道も一歩から。

そのうち、ありあけさんのKLとかと合体して、いい情報になると
いいなと。

それでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2245. Re: KL(聴きやすさレベル):Macmillan Readers 1 の場合

お名前: macska
投稿日: 2005/7/22(09:12)

------------------------------

バナナさん、こんにちは。
いつもあちこちで投稿興味深く拝見しています。

〉ありあけさんの投稿や、慈幻さんの投稿とか、音の広場の
〉投稿を読んでいて、「そうだそうだ、音の情報を書評システムに
〉登録するのだ!そうだそうだ、そうなのだ」と、熱しやすく冷めやすい
〉持ち前の性格で、本日音の情報を3件、書評システムに登録しました。

どんな風に登録されたのか参考に見てみたいです。
その書評された本のタイトルを教えていただけますか。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2246. Re: わかりました

お名前: macska
投稿日: 2005/7/22(09:19)

------------------------------

すみません。自己レスです。
書評トップから探せるかもと気づき行ってみたらわかりました。
ありがとうございました。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2247. macskaさんへ

お名前: バナナ
投稿日: 2005/7/22(09:43)

------------------------------

バナナです。

音の書評はどんなふうに書けばいいのか、手探り状態なので、
気がついたことがあれば、教えてくださいね。

ほんでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2244. Re: KL(聴きやすさレベル):Macmillan Readers 1 の場合

お名前: バナナ
投稿日: 2005/7/22(02:03)

------------------------------

バナナです。

KLについて、もうちょっと教えてください。
というのは、これから、音源情報を書評に登録しよう
と思っているのですが、「聞きやすさ」情報もなんらかの
ものを登録しておきたいのです。

実はORTは聞いていないのでよく分かりません。
わたしが普段聞いているのは、児童書の朗読なのですね。

YLでいうと、YL4−7あたりの本の朗読をよく聞いています
(注:聞いているけど、聞いて分かるというのとはまた別。
   おもに、「この朗読、かっこいいなー」「効果音が
   いいな」と聞いているのです)

で、このあたりのYL4-7あたりの本の朗読ってKLでいうと
どのくらいなのかしら?

というのが、私の関心あることなのです。

お分かりになったら、お教えください。

ではでは

#書評への登録の際は、
 聞きやすさ=一分間の語数で、表現しとくのが
 無難ですかね?

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[提案] 2248. Re: KL(聴きやすさレベル)を決めるには

お名前: yamasina
投稿日: 2005/7/22(13:40)

------------------------------

こんにちは。
"バナナ"さんは[url:kb:2244]で書きました:
〉YLでいうと、YL4−7あたりの本の朗読をよく聞いています
〉(注:聞いているけど、聞いて分かるというのとはまた別。
〉   おもに、「この朗読、かっこいいなー」「効果音が
〉   いいな」と聞いているのです)

〉で、このあたりのYL4-7あたりの本の朗読ってKLでいうと
〉どのくらいなのかしら?

KLってまだそんな基準がなかったような。(あったらごめんな
さい。ご教示ください)
KLを決めるには、まず「この素材をKL9とする」というような
モデル素材がいると思います。たとえばハリポタ朗読を9とす
るとか(ここを何にするかでKLのスケールが変わりますね。特
定の映画やBBCのニュースを9とする等もありでしょう)。
その後中間的なモデル素材を3とか5とかいくつか決めたら、
後はそれより難しいか簡単かでYLを決めていくことができる
ようになるでしょう。
モデル素材は、一部分でも、できれば参加者が参照できるの
が望ましいでしょうね。
ということで、まず誰かがえいやっといくつかの素材のKLを
決めて、発表してもらわないとKL判定は進まないと思います。
ありあけファンさんの「ORTの Trunk Stories のKLを
YLと同じとする」基準を第1弾として、上のほうを決めれば
よいと思います。

〉#書評への登録の際は、
〉 聞きやすさ=一分間の語数で、表現しとくのが
〉 無難ですかね?
十分目安になると思います。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2251. Re: KL(聴きやすさレベル)を決めるには

お名前: ありあけファン
投稿日: 2005/7/23(00:42)

------------------------------

yamasinaさん こんにちは
ありあけファン@214万語(多読)/3万5000語(多聴)です

〉KLってまだそんな基準がなかったような。(あったらごめんな
〉さい。ご教示ください)

まだないようですよ!

〉KLを決めるには、まず「この素材をKL9とする」というような
〉モデル素材がいると思います。たとえばハリポタ朗読を9とす
〉るとか(ここを何にするかでKLのスケールが変わりますね。特
〉定の映画やBBCのニュースを9とする等もありでしょう)。

レベル9などを先に決める,っていうのもいいアイデアですね!
それによって,他のいろいろな素材の評価がしやすくなるでしょうから...

〉その後中間的なモデル素材を3とか5とかいくつか決めたら、
〉後はそれより難しいか簡単かでYLを決めていくことができる
〉ようになるでしょう。

全くその通りだと思います!

〉モデル素材は、一部分でも、できれば参加者が参照できるの
〉が望ましいでしょうね。
〉ということで、まず誰かがえいやっといくつかの素材のKLを
〉決めて、発表してもらわないとKL判定は進まないと思います。

そうなんです!
大切なのは,YLの時のようにたくさんの情報を気軽に出し合える
ということですね.
実際に評価するのはその人,その人の主観でかまわないと思うのです.

〉ありあけファンさんの「ORTの Trunk Stories のKLを
〉YLと同じとする」基準を第1弾として、上のほうを決めれば
〉よいと思います。

みんなで情報を出し合いましょう!

〉ではでは。

これからもよろしくお願いします.

Happy listening!!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2250. Re: KL(聴きやすさレベル):Macmillan Readers 1 の場合

お名前: ありあけファン
投稿日: 2005/7/23(00:26)

------------------------------

バナナさん,みなさん こんにちは
ありあけファン@214万語(多読)/3万5000語(多聴)です

〉KLについて、もうちょっと教えてください。
〉というのは、これから、音源情報を書評に登録しよう
〉と思っているのですが、「聞きやすさ」情報もなんらかの
〉ものを登録しておきたいのです。

今まで,「聴きやすさ」に関する情報がなかなか得られなかっただけに,
とても貴重な情報になると思います!

〉実はORTは聞いていないのでよく分かりません。
〉わたしが普段聞いているのは、児童書の朗読なのですね。

私はまだまだ児童書は(シャドウイングするには)雲の上のような感じ
ですが,それでも L/R などはかなりの程度まで可能なので,児童書の
「聴きやすさ」の情報は利用価値が高いと思います.
YLならパラパラと立ち読みしたりするだけで,かなりの程度まで予測
がかのうですが(少なくとも,パンダかキリンかぐらいまでは),
KLとなると,「実際に聴いてみるまでわからない」ですから...
また,実際に聴いてみてから,自分にとって難しいと感じたときも,
ちょっと慣れればなんとかなるレベル(キリン)か,手に負えないレベル
なのかの判別も難しいです.

〉YLでいうと、YL4−7あたりの本の朗読をよく聞いています
〉(注:聞いているけど、聞いて分かるというのとはまた別。
〉   おもに、「この朗読、かっこいいなー」「効果音が
〉   いいな」と聞いているのです)

〉で、このあたりのYL4-7あたりの本の朗読ってKLでいうと
〉どのくらいなのかしら?

〉というのが、私の関心あることなのです。

私もとても関心を持っています!
YL1〜3ぐらいの本でも,KLではかなりの幅になるのでは?
という可能性が高いと思います.
また,同じ本に複数の音源が発売されていて,両者でまったくKLが
異なる,てなことも充分あり得るのではないかと思います.

〉お分かりになったら、お教えください。

〉ではでは

〉#書評への登録の際は、
〉 聞きやすさ=一分間の語数で、表現しとくのが
〉 無難ですかね?

YLもいろいろな要素が関係してきますが,KLの場合はさらに複雑な
要因が絡み合ってくるでしょう!
それでも,「速度」はKLを左右する大きな要因となるでしょうね!
そのほか,ちょっと思いつくだけでも,
  アメリカ英語,イギリス英語など,どんな英語か?
  音の連結や転化など(音の化学変化)の程度
  なまりの有無や明瞭さ
などがあるでしょうし,さらに,
  効果音の有無や種類
  場面展開による読み方の調子の変化(リアルさに関連)
などの影響も大きいでしょう.

でも,最も重要なのは,「主観的にどう感じるか?」であり,あまり深刻
に考えるより,気軽に評価してよいのではないか,と思います.

〉ではでは

ではでは Happy listening!!!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.