シャドーイングを始めるにあたって

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/25(15:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1997. シャドーイングを始めるにあたって

お名前: レオナ
投稿日: 2005/6/6(23:56)

------------------------------

こんにちは。音の掲示板でははじめましてです。
レオナと申します。

今年の2月末ごろから始めた多読が、もう魔法のようだと思えるくらい効果があって、「多読がこれだけ効果的だということは、SSSで推奨されているシャドーイングやLRも絶対効果があるにちがいない」と思い、ぜひ始めようと思っています。
シャドーイングやLRを始めたいと思っている主な目的は、聴解力を身につけることと、発音・イントネーションをよくしたい、ということです。
特に、映画や海外ドラマが字幕なしで楽しめるようになりたい、というのがとても大きいです。
私は英語の資格試験用テキストなどの、リスニング問題はそこそこできるのですが、いざ、DVDなんかを字幕なしで見ると、‥‥さっぱりわからん!というのが実情です‥‥。
参考までに、ERだと、はっきり言って2パーセントくらいしか聴きとれません。自信をもって聞き取れてるといえるのは名前を呼びあってるところくらいでしょうか‥‥(汗)。話の筋が追えません。
フルハウス、またはフレンズだと、話の流れはわかります。30〜40パーセントくらいはわかるような気がしなくもない、という感じです。
ニュース英語は、キャスター(アンカー?)が読み上げている部分はむしろ多少は(あくまで多少はですが)理解できます。逆に、町の人々へのインタビューとか、ゲスト同士の討論となると、まったく聞き取れません。

さて、前置きが長くなりましたが、シャドーイングを始めるにあたって、いくつか不安な点と疑問なところがあるので、こちらに投稿させていただきました。
こちらで薦められているのは、自分にとってパンダ読みくらいのレベルの本の朗読CDやカセットを使ってのシャドーイングですよね。
絵本や児童文学の英語は、基本的には綺麗なというかなんというか、英語だと思います。それに朗読だから、あまり訛った英語とかではないと思います。自分の発音やイントネーションをよくするっていう意味では良い音源だと思うのですが、そうした音源を使っても、実際にドラマやニュースで流れるようなアクセントが強かったりスラングが多かったりする英語の聴き取りにも効果を期待して良いでしょうか?

それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって、たいていほんとに寝てしまうのです。シャドーイングはともかくとして、多聴をやってみるとなると、この癖を直さないことにはどうにもなあ‥‥と、本人としてはけっこう真面目に不安だったりします。

先輩タドキストのみなさんのご経験から、なにかアドバイス等がありましたら、ぜひお聞かせ願えたら嬉しいです。
ではでは、読んでくださってありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2003. Re: シャドーイングを始めるにあたって

お名前: 久子
投稿日: 2005/6/7(21:41)

------------------------------

レオナさん こんばんは 久子です。

シャドーイングもLRも あまりやっていなくて ほとんど多聴 なので
レオナさんの質問に十分お答えできないようは気もしますが、私の
経験を少々。

私の多聴の素材は、Audio Book か BBC Big Toe を録音したものです。
レオナさんのおっしゃるように基本的には綺麗なクリアな発音です。
それでも、沢山聞いて 沢山読んでいるうちに 多少訛っていても
聞き取れることが増えてきました。
すごく訛っているとダメですし、スラングが沢山あってもダメですが...

日本語だと、聞いたことがない訛りでも ある程度 理解できますよね。
そんな感じになってきたのだと思っています。

〉それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって、たいていほんとに寝てしまうのです。シャドーイングはともかくとして、多聴をやってみるとなると、この癖を直さないことにはどうにもなあ‥‥と、本人としてはけっこう真面目に不安だったりします。

私の場合、頑張って聞き耳を立てないと楽しめないレベルだと眠くなることが
あります。頭が受け入れるのを拒否して休眠に入ってしまうのかな?なんて
思ってました。
見当違いだったらごめんなさい。

多聴の場合、一所懸命聴かなくても ながら聴きで十分なので 家事をしたり
体を動かしながら聴いています。それなら眠くならないです。
あと、内容を知っている素材だと、一部聞き逃しても内容が追いかけられる
のでストレスも少ないです。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2010. 久子さん、ありがとうございます

お名前: レオナ
投稿日: 2005/6/8(23:29)

------------------------------

久子さん、こんばんわ!
ご返信をどうもありがとうございます^^

〉シャドーイングもLRも あまりやっていなくて ほとんど多聴 なので
〉レオナさんの質問に十分お答えできないようは気もしますが、私の
〉経験を少々。

多聴のご経験もぜひお聞きしたいです。

〉私の多聴の素材は、Audio Book か BBC Big Toe を録音したものです。
〉レオナさんのおっしゃるように基本的には綺麗なクリアな発音です。
〉それでも、沢山聞いて 沢山読んでいるうちに 多少訛っていても
〉聞き取れることが増えてきました。
〉すごく訛っているとダメですし、スラングが沢山あってもダメですが...

〉日本語だと、聞いたことがない訛りでも ある程度 理解できますよね。
〉そんな感じになってきたのだと思っています。

クリアな発音のものも、たくさん聴くことによって、訛った英語にも対応できるようになるのですね。それをきいて安心しました。
たしかに、日本語だったら標準語や自分のとちがう訛りも聞き取れますものね。

〉〉それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって‥‥

〉私の場合、頑張って聞き耳を立てないと楽しめないレベルだと眠くなることが
〉あります。頭が受け入れるのを拒否して休眠に入ってしまうのかな?なんて
〉思ってました。
〉見当違いだったらごめんなさい。

いえいえ、とんでもないです。確かに、自分のレベルと比べて、やや高い‥‥または、少なくとも低くはないものをじつはこれまでは聴いていました。まだ、多読をはじめてた後にこちらの推奨に沿った形での音源はとくに購入してないので、手持ちのものでしかリスニングはしたことがありません。だから、簡単めのだったら眠くならないかもしれません^^

〉多聴の場合、一所懸命聴かなくても ながら聴きで十分なので 家事をしたり
〉体を動かしながら聴いています。それなら眠くならないです。
〉あと、内容を知っている素材だと、一部聞き逃しても内容が追いかけられる
〉のでストレスも少ないです。

内容を知っている素材というのはよさそうですね!ストレスが少ないというところがいいです‥‥多読をはじめてから、ストレスのかかる勉強法(単語をひたすら暗記とか)が、かなりいやになってきている私です。多聴はながら聴きでもいいというのも嬉しいです。

アドバイスを参考に、がんばってみたいと思います。
久子さん、どうもありがとうございました!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2005. Re: シャドーイングを始めるにあたって

お名前: sakigoro
投稿日: 2005/6/7(22:52)

------------------------------

レオナさん、こんばんは。 sakigoroと申します。

〉シャドーイングやLRを始めたいと思っている主な目的は、聴解力を身につけることと、発音・イントネーションをよくしたい、ということです。
〉特に、映画や海外ドラマが字幕なしで楽しめるようになりたい、というのがとても大きいです。

シャドーイングは、主にNPRのMorning Editionなどををインターネットラジオで聞きながら、
たまに、それも掲示板をながめたり、フリーセルをやったりしながらといった具合で、
適当にしかやっていないので、
とても参考になるようなアドバイスはできそうもありません。

だけど、私も念願だった洋画が、やっと字幕なしで楽しめるようになってきたので書き込んでみます。

私の場合は、上記のようなシャドーイングによる成果というよりも、
基本的には多聴により、聞く量が解決したということと、
並行してやった徹底的な多読、そして、英語学習意識の呪縛のようなものから開放されたことが大きな原因のように思います。

〉私は英語の資格試験用テキストなどの、リスニング問題はそこそこできるのですが、いざ、DVDなんかを字幕なしで見ると、‥‥さっぱりわからん!というのが実情です‥‥。
〉参考までに、ERだと、はっきり言って2パーセントくらいしか聴きとれません。自信をもって聞き取れてるといえるのは名前を呼びあってるところくらいでしょうか‥‥(汗)。話の筋が追えません。
〉フルハウス、またはフレンズだと、話の流れはわかります。30〜40パーセントくらいはわかるような気がしなくもない、という感じです。

ここらへんは、かつての私とまったく一緒です。

〉ニュース英語は、キャスター(アンカー?)が読み上げている部分はむしろ多少は(あくまで多少はですが)理解できます。逆に、町の人々へのインタビューとか、ゲスト同士の討論となると、まったく聞き取れません。

ここも一緒です。
私の場合は、もっと極端で、多読のおかげでかつては無理と思っていたAFNの放送がある程度わかるようになり、それに感激して、英語学習そのものにのめりこむようになったのはいいとしても、
洋画のハードルはとーーーーっても高かったのです。(実は、今だって、とても高い。)
APネットワークニュースのようなストレートニュースだと、ほとんどの場合、
内容を書き起こそうと思えば、前置詞や冠詞の一つ一つまで、完璧にできる自信が
あるのに、洋画だとチンプンカンプンなことが多く、
英語字幕なしでは、内容がわからないのが怖くて、見ることができないという状態が長く続いていました。

最近になって、完璧に理解できるわけではもちろんないですけど、やっと、思惑通り、
字幕なしで、「気楽」に洋画を見ることができるようになってきました。

ここにいたって感じるのは、洋画やドラマを聞いて理解できないのは、
人が言うほど、発音がくずれているせいではないということです。
もちろん、スクリプトをみて想像する音と、実際に発生される音との違いがあまりに大きすぎて、
こんなの一生かかってもわかるようになるわけないと思う例もありますが、
ほとんどの場合、慣れてしまえば、わかるようになる範囲。
私は、AFNのDJの喋りが、音としてなかなか捕らえることができなくて、イライラさせられた期間が長く続いたのですが、今ではほぼすべてわかります。
洋画のせりふが音として捉えられないというのも、ほとんど、この範囲内に
収まることが多いのではないでしょうか。

もう一つ思うのは、活字でみれば簡単な英語なのに、聞くとわからないと
いうことが良く言われますが、実際はそうでもないということ。
けっこう凝ったせりふ回しだったり、単純な文章のように見えても、たっぷりとした含みがあったりして、
活字で読んだって、理解するには、おいおい、ちょっと待ってくれといいたくなるようなせりふが多いのです。

洋画を理解するには、やはり徹底した多読と多聴しかないと思っています。
私の場合、多読はかなりやっていますが、多聴が足りなかった。
聞いて理解するにしても、慣れ親しんだ英語ニュースのようなものは良いとしても、
ちょっと理解をするのに緊張を強いられるような英語だと、音を捉えることの
方に神経が行きすぎ、多読ばかりやっていた活字人間の弊害か、そのやっとのことで捉えた英語を、頭の中で活字にして思い浮かべる始末。
音を聞いてストレートに理解できず、頭の中をテロップのように活字を流して、それができれば理解ができたように誤解していたことが多々あったように
思います。

こうした変な緊張は、活字人間の弊害といよりも、実は、変な英語学習意識による自縛だったのではと思います。

これを解消するのに役立ったのが、昨年末から聞くようになったオーディオブックでした。
PBのunabridged版を、月に2冊のペースでAudible.comで購入し、昨年末から聞くようになりました。
主に移動中にしか聞かず、気が散ったりして、筋が追えなくなると困ると思い、一度読了した作品ばかりを選んで聞くようにしています。

この選択が正解でした。
聞き取れなくても良い、歩行中で気がちって、内容を一部聞き逃しても構わないという、いい加減な聞き方が良かった。
おかげで、脳内テロップ現象が起こることもなく、それでも、中身がおもしろいので、思わず集中した聞く時間もけっこうあったりして、
音がストレートに理解に結びつく快感を味わっています。

そんないい加減聞きの延長のようなつもりで、テレビでやっていたマトリックスを
英語音声にしたら、音がストレートに耳に入ってきて、わかるわかるという快感でそのまま見続け、その内、映画そのものの面白さに引き込まれて、最後まで見終えることができました。

多読の果てに、APネットワークニュースが突然わかるようになった時ほどの感激はないですが、
それでも、とっても嬉しかったです。

今でも、映画が完全にわかるわけではないけど、遠い昔、理解は虫食い状態でも、
楽しくPBをSSS式に読み始めた時と同じくらいには、間違いなく楽しめています。

まとまりもなく長く書いてきましたが、言いたいことは、自分が聞いて楽しいと思うものを
構えることなく、幅広く、多読と並行して大量に聞いていくしかないのではということでした。

あまり参考にもならない、あたり前すぎるような話で申し訳ありません。

でも、やっぱり楽しく大量にしか、解決策はないのではないかと思うのです。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2011. sakigoroさん、ありがとうございます

お名前: レオナ
投稿日: 2005/6/9(00:04)

------------------------------

sakigoroさん、こんばんは。
ご返信をどうもありがとうございます!

〉シャドーイングは、主にNPRのMorning Editionなどををインターネットラジオで聞きながら、
〉たまに、それも掲示板をながめたり、フリーセルをやったりしながらといった具合で、
〉適当にしかやっていないので、
〉とても参考になるようなアドバイスはできそうもありません。

〉だけど、私も念願だった洋画が、やっと字幕なしで楽しめるようになってきたので書き込んでみます。

字幕なしで洋画が楽しめる、羨ましいです。私も早く、そういうふうになりたいです。ずっと前からそれが念願なのですが、なかなかかなわず‥‥。

〉私の場合は、上記のようなシャドーイングによる成果というよりも、
〉基本的には多聴により、聞く量が解決したということと、
〉並行してやった徹底的な多読、そして、英語学習意識の呪縛のようなものから開放されたことが大きな原因のように思います。

聴解力には、多聴のほうがよさそうなのですね。せっかくなので、SSSですすめられていることで、やれる範囲のことは全部やっちゃおうと思っています。
多聴を始められる前の聴解力の状況が私と似たような感じだでいらした、ということで、とても参考になります。

〉私の場合は、もっと極端で、多読のおかげでかつては無理と思っていたAFNの放送がある程度わかるようになり、それに感激して、英語学習そのものにのめりこむようになったのはいいとしても、
〉洋画のハードルはとーーーーっても高かったのです。(実は、今だって、とても高い。)
〉APネットワークニュースのようなストレートニュースだと、ほとんどの場合、
〉内容を書き起こそうと思えば、前置詞や冠詞の一つ一つまで、完璧にできる自信が
〉あるのに、洋画だとチンプンカンプンなことが多く、
〉英語字幕なしでは、内容がわからないのが怖くて、見ることができないという状態が長く続いていました。

ディクテーションがそんなにできるというのは、すごいと思います!
私は冠詞がぜんぜんダメです。
話が少々それますが、ほんとうにリスニングが弱いなあと思うのは、もうひとつ、代名詞が聞き取れないことです。we、you、theyあたりがみんなごちゃごちゃに、同じように聞こえてしまう、ということがしょっちゅうあります。代名詞は弱く発音されるせいもあるかもしれませんが、それにしても悲しいです。

〉最近になって、完璧に理解できるわけではもちろんないですけど、やっと、思惑通り、
〉字幕なしで、「気楽」に洋画を見ることができるようになってきました。

〉ここにいたって感じるのは、洋画やドラマを聞いて理解できないのは、
〉人が言うほど、発音がくずれているせいではないということです。
〉もちろん、スクリプトをみて想像する音と、実際に発生される音との違いがあまりに大きすぎて、
〉こんなの一生かかってもわかるようになるわけないと思う例もありますが、
〉ほとんどの場合、慣れてしまえば、わかるようになる範囲。
〉私は、AFNのDJの喋りが、音としてなかなか捕らえることができなくて、イライラさせられた期間が長く続いたのですが、今ではほぼすべてわかります。
〉洋画のせりふが音として捉えられないというのも、ほとんど、この範囲内に
〉収まることが多いのではないでしょうか。

そうなんですか!
自分が聞き取れないのを棚にあげて、訛りのせいにしていました。(←冷や汗ものです)
でも、慣れたらほとんどの場合わかるようになるというのは、心強いかぎりです。
リスニングは苦手意識があり、これまでそんなに続けては頑張ったことがありませんでした。それともうひとつ、「とにかくナマの英語を聴こう」と思い、レベルが高すぎるものを今まで聴いていたように思います。
多読と同じで、簡単なものをたくさん、というのがよいのかも、と、sakigoroさんのおっしゃることを聞いて思いました。

〉洋画を理解するには、やはり徹底した多読と多聴しかないと思っています。
〉私の場合、多読はかなりやっていますが、多聴が足りなかった。
〉聞いて理解するにしても、慣れ親しんだ英語ニュースのようなものは良いとしても、
〉ちょっと理解をするのに緊張を強いられるような英語だと、音を捉えることの
〉方に神経が行きすぎ、多読ばかりやっていた活字人間の弊害か、そのやっとのことで捉えた英語を、頭の中で活字にして思い浮かべる始末。
〉音を聞いてストレートに理解できず、頭の中をテロップのように活字を流して、それができれば理解ができたように誤解していたことが多々あったように
〉思います。

徹底した多読と多聴。
やっぱり量ですよね。

〉こうした変な緊張は、活字人間の弊害といよりも、実は、変な英語学習意識による自縛だったのではと思います。
〉これを解消するのに役立ったのが、昨年末から聞くようになったオーディオブックでした。
〉PBのunabridged版を、月に2冊のペースでAudible.comで購入し、昨年末から聞くようになりました。
〉主に移動中にしか聞かず、気が散ったりして、筋が追えなくなると困ると思い、一度読了した作品ばかりを選んで聞くようにしています。

〉この選択が正解でした。
〉聞き取れなくても良い、歩行中で気がちって、内容を一部聞き逃しても構わないという、いい加減な聞き方が良かった。
〉おかげで、脳内テロップ現象が起こることもなく、それでも、中身がおもしろいので、思わず集中した聞く時間もけっこうあったりして、
〉音がストレートに理解に結びつく快感を味わっています。

リスニングをするとき、聞き流してもかまわない、というのが、なかなか今まではできませんでした。どうしても、「お勉強」意識から抜けきれないというか‥‥。
sakigoroさんの以前の状況というのは、本当に今の自分のようだと思ってしまいます。
でも多読のほうでは、だいぶそういう感覚がなくなってきています。
多聴のほうでも、だんだんunlearnできたらいいなと思います。

〉そんないい加減聞きの延長のようなつもりで、テレビでやっていたマトリックスを
〉英語音声にしたら、音がストレートに耳に入ってきて、わかるわかるという快感でそのまま見続け、その内、映画そのものの面白さに引き込まれて、最後まで見終えることができました。
〉多読の果てに、APネットワークニュースが突然わかるようになった時ほどの感激はないですが、
〉それでも、とっても嬉しかったです。
〉今でも、映画が完全にわかるわけではないけど、遠い昔、理解は虫食い状態でも、
〉楽しくPBをSSS式に読み始めた時と同じくらいには、間違いなく楽しめています。

マトリックス!マトリックスが楽しめるというのは、相当すごいんじゃないかと思うのですが‥‥。
だって、SF用語みたいなのが多そうなイメージがあります。すごいです!

〉まとまりもなく長く書いてきましたが、言いたいことは、自分が聞いて楽しいと思うものを
〉構えることなく、幅広く、多読と並行して大量に聞いていくしかないのではということでした。

〉あまり参考にもならない、あたり前すぎるような話で申し訳ありません。
〉でも、やっぱり楽しく大量にしか、解決策はないのではないかと思うのです。
〉ではでは。

いえ、おおいに参考になりました!^^
それに、やっぱり量、というのは、自分でも頭ではわかっていてもちょっと不安‥‥、ほんとにそれでいいのかな、自分にできるのかな、ということがあったのですが、こうして実体験を聞かせていただいて、すごく納得したし、励まされました。
どうもありがとうございました!
sakigoroさん、どうぞこれからもたくさんの映画やドラマを楽しんでくださいね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2016. 「和訳読み」「和文英訳書き」「脳内テロップ」「カタカナ発音」という「悪い癖」について

お名前: バナナ
投稿日: 2005/6/9(10:59)

------------------------------

"sakigoro"さんは[url:kb:2005]で書きました:
〉レオナさん、こんばんは。 sakigoroと申します。

こんにちは、sakigoroさん、おひさしぶりです。バナナです。

ひとつだけ、とてもそうだと、強くうなずいたことが
ありましたので。

〉多読ばかりやっていた活字人間の弊害か、そのやっとのことで捉えた英語を、頭の中で活字にして思い浮かべる始末。
〉音を聞いてストレートに理解できず、頭の中をテロップのように活字を流して、それができれば理解ができたように誤解していたことが多々あったように
〉思います。

〉こうした変な緊張は、活字人間の弊害といよりも、実は、変な英語学習意識による自縛だったのではと思います。

〉おかげで、脳内テロップ現象が起こることもなく、それでも、中身がおもしろいので、思わず集中した聞く時間もけっこうあったりして、
〉音がストレートに理解に結びつく快感を味わっています。

〉そんないい加減聞きの延長のようなつもりで、テレビでやっていたマトリックスを
〉英語音声にしたら、音がストレートに耳に入ってきて、わかるわかるという快感でそのまま見続け、その内、映画そのものの面白さに引き込まれて、最後まで見終えることができました。

この「脳内テロップ現象」というのは、言いえて妙ですねー。
実は私も、

「耳で聞いて理解する」=「脳内テロップ」ができること
そうでないと、理解できたと実感できない

という、気持ちが強くありました。

これって、とてもつらいのですね。

英語を英語のままよめるようになるために

 英文を読むとき:和訳読みできないとわかったと言えない

そういう落ち着かない気持ちというか固定観念を、何十万語という
多読経験を通してなくしていく過程と

英語の音をそのまま聞けるようになるために

 英文を聞くとき:「テロップ」聞きできないとわかったと言えない

そういう落ち着かない気持ちというか固定観念を、何十万語という
多聴経験を通してなくしていく過程っていうのは

同じではないのかなと思っています。

うーん、なんだか書けば書くほど、この「脳内テロップ」って
大切な話のような気がしてきました。

 英語を読むときの悪い癖:和訳読み
 英語を書くときの悪い癖:和文英訳書き
 英語を聴くときの悪い癖:脳内テロップ=音->文字->日本語変換
 英語の音を出すときの悪い癖:カタカナ変換発音

上4つが、その「脳内テロップ」と同列の「悪い癖」なんでしょうね。
で、その呪縛からどうやって逃れるか、をいろいろとやっているんだと。

ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2017. Re: 「和訳読み」「和文英訳書き」「脳内テロップ」「カタカナ発音」という「悪い癖」について

お名前: yamasina
投稿日: 2005/6/9(12:06)

------------------------------

皆さん、こんにちは。yamasinaと申します。

横入りですみません。なんか目から鱗的アイデアだったので。
これまでのリスニング学習ののひとつの到達点として「脳内テロップ」ができることがあげられていたと思います。
学習過程でも、ディクテーションしてみたり、完全なシャドウイングをやってみたりという手法があります。
まあ、まずは一字一句もらさず聞き取れるようがんばる、ってことですね。(まあ実際これをやってグッと聴けるようになったという話も多いですし、僕自身トライしてますけど)

これに対し、バナナさんの提案は「何を言ってるか聞き取らなくても、意味をゲットする」。
確かに書き出したり再現できなくても意味は取れていることってありますから。
物語を聴いて楽しむときには特に大事な考え方のように思いますし、意味だけが腑に落ちてくるなんてある意味理想ですね。

ではでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2008. Re: シャドーイングを始めるにあたって

お名前: みちる http://blog.goo.ne.jp/michiru_tsukiusagi/
投稿日: 2005/6/8(01:57)

------------------------------

レオナさん、こんにちは。はじめまして。

DVDを見るというのが、一番の目標で、朗読は苦手なら、易しいDVDからと
いうのもいいかもしれませんね。

レオナさんがどのくらい聞き取りができるのかが分からないのですが、

ぜんぜんなら、子供向けのDVDを見る。
リージョン1のものなら、
[url:http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000WN0OG/]
[url:http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0002TSZFQ/]
[url:http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0001NBMZI/]
とかは、すごく易しいです。

そこそこなら、発音がゆっくりでクリアな作品を見る。
ディズニー映画とか、昔の映画は大体そうかな。
BBCのドラマなんかも、ゆっくり丁寧クリアなものが多いですね。
あとは、ドラマだと、
[url:http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000TPA6K/]

映画は本数を重ねるほど、見やすくなるなーという印象があります。
なので、最初、分かりやすいので聞くと、結構聞けちゃうかも。

聞くの参考にはならないかもしれませんが、DVDの参考と言うことで。

それでは。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2013. みちるさん、ありがとうございます

お名前: レオナ
投稿日: 2005/6/9(01:18)

------------------------------

みちるさん、はじめまして、こんにちは!
ご返信をどうもありがとうございます。

〉DVDを見るというのが、一番の目標で、朗読は苦手なら、易しいDVDからと
〉いうのもいいかもしれませんね。

これは素敵な発想の転換ですね!DVDを見たいのだから、最初からDVDを見ちゃうというテもありますよね。

〉レオナさんがどのくらい聞き取りができるのかが分からないのですが、

〉ぜんぜんなら、子供向けのDVDを見る。
〉リージョン1のものなら、
[url:http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000WN0OG/]
[url:http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0002TSZFQ/]
[url:http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0001NBMZI/]
〉とかは、すごく易しいです。

〉そこそこなら、発音がゆっくりでクリアな作品を見る。
〉ディズニー映画とか、昔の映画は大体そうかな。
〉BBCのドラマなんかも、ゆっくり丁寧クリアなものが多いですね。
〉あとは、ドラマだと、
[url:http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B0000TPA6K/]

いろいろご紹介くださってありがとうございます^^
じつは、リージョン1は見られるデッキを持っていないので当面は無理なのですが、ディズニー映画や昔の映画は、内容を知っていたり一度見たことあるものも多いので、さっそく試してみようと思います。
でもリージョン1の薦めてくださったDVDのなかにMaisyが入っていて、見たい〜、と思ってしまいました。絵本は読んだことがあって、可愛かったので‥‥。

〉映画は本数を重ねるほど、見やすくなるなーという印象があります。
〉なので、最初、分かりやすいので聞くと、結構聞けちゃうかも。
〉聞くの参考にはならないかもしれませんが、DVDの参考と言うことで。
〉それでは。

DVDで簡単なものを見てみる、というのは、自分ではまったく思いつかなかったので、とっても参考になりました。
どうもありがとうございました!
みちるさんも、Happy Watching!(Seeing?)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2009. Re: シャドーイングを始めるにあたって

お名前: バナナ
投稿日: 2005/6/8(18:17)

------------------------------

"レオナ"さんは[url:kb:1997]で書きました:
〉こんにちは。音の掲示板でははじめましてです。
〉レオナと申します。

こんにちは、バナナと申します。
私、シャドウイングはほんのすこし、
LRは40万語分くらいやった人間です。

レオナさんがお話になっているLRとかシャドウイングへの
関心の持ち方が、重なる部分が多く。
思わずコメントさせていただきます。

〉今年の2月末ごろから始めた多読が、もう魔法のようだと思えるくらい効果があって、「多読がこれだけ効果的だということは、SSSで推奨されているシャドーイングやLRも絶対効果があるにちがいない」と思い、ぜひ始めようと思っています。

すごいですねー。
うらやましいです。
「魔法みたい」に効果があるとは。

〉シャドーイングやLRを始めたいと思っている主な目的は、聴解力を身につけることと、発音・イントネーションをよくしたい、ということです。

私が、シャドーイングやLRを始めた目的も同じです。
私の場合は、
A)LRの効果
 (1)英語の音に慣れ親しむ。
 (2)聴解力が多少UP
   たとえば、レベル1、2のGRなら、かなりの部分
   聞いて分かる/楽しめるようになった
B)シャドーイングの効果
 (1)イントネーションに多大な効果あり
 (2)発音に多少効果あり
というのが現状です。

もっといっぱいやるともっと効果があるのでしょうが、
今のところは、こんな感じです。

〉特に、映画や海外ドラマが字幕なしで楽しめるようになりたい、というのがとても大きいです。

私もこれが、現時点の最終目的です。
〉フルハウス、またはフレンズだと、話の流れはわかります。30〜40パーセントくらいはわかるような気がしなくもない、という感じです。

おお、この表現「話の流れはわかる。30−40%くらいはわかるような
気がしなくもない」というのは言いえて妙ですね。

フレンズを最近見始めました。全く同じような感じです。
たぶん、そのうち「わかるような気がしなくもない」範囲が
広がるんじゃないかなと、あまり根拠はないのですが
そう思っています。

〉さて、前置きが長くなりましたが、シャドーイングを始めるにあたって、いくつか不安な点と疑問なところがあるので、こちらに投稿させていただきました。
〉こちらで薦められているのは、自分にとってパンダ読みくらいのレベルの本の朗読CDやカセットを使ってのシャドーイングですよね。
〉絵本や児童文学の英語は、基本的には綺麗なというかなんというか、英語だと思います。それに朗読だから、あまり訛った英語とかではないと思います。自分の発音やイントネーションをよくするっていう意味では良い音源だと思うのですが、そうした音源を使っても、実際にドラマやニュースで流れるようなアクセントが強かったりスラングが多かったりする英語の聴き取りにも効果を期待して良いでしょうか?

うーん、よくわかりません。
ただ、朗読によっては、訛りがきついのもあります。
余談ですが、訛りがあるほうが、味があり、私は好きです。

〉それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって、たいていほんとに寝てしまうのです。シャドーイングはともかくとして、多聴をやってみるとなると、この癖を直さないことにはどうにもなあ‥‥と、本人としてはけっこう真面目に不安だったりします。

おおー。
ビンゴです。
LRとか、聞くだけというのは、「眠気との戦い」という側面が
確かにあります。

これはしょうがないんじゃないでしょうか?
GRとかPBの朗読は、つまんない・興味がない・わかんないもの
は、眠くなります。

そういうときは、もうお手上げです。

私なりの対策は

1)シャドウイングをすれば、眠気がなくなるし、ある程度は楽しいので
 そうする
2)別の好きな本・興味がある分野の本に変える。
3)レベルを落とす。(分かる部分が増えるから)
4)音源として聞いてて心地よいものに変える
  効果音が入っている、プロの俳優が声を出している、

わたしは、4)がお気に入りの対策。

そういう素材を見つけるのは時間がかかりますが、
みつけると結構みつかるもんです。

たとえば、
 ロードオブザリングのラジオドラマのCD
  効果音がばりばり格好いいですし、あの映画に出ている俳優で
  このCDに出ている人がいます。その人の声がいいんですよね
 GRだと
 ・OxfordBookWormでPlayScriptsという
  ものがありますが、そのテープ。
  これ、GRのテープとしては、最高級だと思います。
  PlayScriptをテープにしただけあって、もう完全に
  ラジオドラマ。一度お聞きください。
 ・Cidebという出版社から出ているBlackCatという
  シリーズのGRがあるのですが、このテープ。
  これは、「聞きやすい」「眠くならない」お勧めです。
 ・あとマクミランのGRのレベル0,1あたりのテープは
  なかなかいいです。
 ・逆に、ペンギンとかOBWのテープは「単なる朗読」という
  感じで「睡眠誘発度」★★★★★という感じでしょうか。

〉先輩タドキストのみなさんのご経験から、なにかアドバイス等がありましたら、ぜひお聞かせ願えたら嬉しいです。
〉ではでは、読んでくださってありがとうございました!

なにかのご参考になれば幸いです。
ではでは


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 2012. とりあえずのお答え:Re: シャドーイングを始めるにあたって

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2005/6/9(00:15)

------------------------------

レオナさん、バナナさん、こんばんは!

シャドーイングの話題にもっと頻繁に返信できるといいのですが、
なかなか・・・ みなさん、ごめんなさい!

〉〉今年の2月末ごろから始めた多読が、もう魔法のようだと思えるくらい効果があって、「多読がこれだけ効果的だということは、SSSで推奨されているシャドーイングやLRも絶対効果があるにちがいない」と思い、ぜひ始めようと思っています。

シャドーイングにも魔法のような効果がある!
といいきりたいのだけれど、本当に魔法のような効果が
あった例は、おとなではほんの数例しかないのです。
おとなの中でも子どもに戻りやすい人たちだと思われます。
でも、魔法までは行かないけれどすごい!っていう人たちは
相当数います。

〉〉特に、映画や海外ドラマが字幕なしで楽しめるようになりたい、というのがとても大きいです。

〉私もこれが、現時点の最終目的です。

それならやっぱりシャドーイングがいちばん早いんじゃないかな?

〉〉フルハウス、またはフレンズだと、話の流れはわかります。30〜40パーセントくらいはわかるような気がしなくもない、という感じです。

〉おお、この表現「話の流れはわかる。30−40%くらいはわかるような
〉気がしなくもない」というのは言いえて妙ですね。

たしかに言い得て妙、その微妙な感じ。
でも、これはとてもたしかな手応えとも言えると思うな。

〉フレンズを最近見始めました。全く同じような感じです。
〉たぶん、そのうち「わかるような気がしなくもない」範囲が
〉広がるんじゃないかなと、あまり根拠はないのですが
〉そう思っています。

いや、根拠があるといってもいいのではないだろうか?
じつはかなりの数の人が映画やドラマを字幕なしで楽しんで
いるんじゃないかな? みちるさんとか、秋男さんとか、ね。

〉〉さて、前置きが長くなりましたが、シャドーイングを始めるにあたって、いくつか不安な点と疑問なところがあるので、こちらに投稿させていただきました。
〉〉こちらで薦められているのは、自分にとってパンダ読みくらいのレベルの本の朗読CDやカセットを使ってのシャドーイングですよね。
〉〉絵本や児童文学の英語は、基本的には綺麗なというかなんというか、英語だと思います。それに朗読だから、あまり訛った英語とかではないと思います。自分の発音やイントネーションをよくするっていう意味では良い音源だと思うのですが、そうした音源を使っても、実際にドラマやニュースで流れるようなアクセントが強かったりスラングが多かったりする英語の聴き取りにも効果を期待して良いでしょうか?

〉うーん、よくわかりません。
〉ただ、朗読によっては、訛りがきついのもあります。
〉余談ですが、訛りがあるほうが、味があり、私は好きです。

はい、それはまちがいなく効果があると思います。
綺麗な英語もなまった英語も、音のつながり方の仕組みは同じです。
(外国語なまりは別。でもくわしくはいつかまたね。)
綺麗な英語に慣れれば、なまりもわかるようになるはず。
(なるはずって、歯切れが悪いのは、イギリスの知識人が、
ロンドンの庶民の訛りを映画で見て、「最初の20分間は
何を話しているのかわからなかった」って述懐していたから。)

〉〉それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって、たいていほんとに寝てしまうのです。シャドーイングはともかくとして、多聴をやってみるとなると、この癖を直さないことにはどうにもなあ‥‥と、本人としてはけっこう真面目に不安だったりします。

〉おおー。
〉ビンゴです。
〉LRとか、聞くだけというのは、「眠気との戦い」という側面が
〉確かにあります。

〉これはしょうがないんじゃないでしょうか?
〉GRとかPBの朗読は、つまんない・興味がない・わかんないもの
〉は、眠くなります。

〉そういうときは、もうお手上げです。

そうだと思います。聞くのをやめてしまうのが一番。
多読三原則その三ですね!

で、究極の対策は・・・

〉私なりの対策は

〉1)シャドウイングをすれば、眠気がなくなるし、ある程度は楽しいので
〉 そうする
〉2)別の好きな本・興味がある分野の本に変える。
〉3)レベルを落とす。(分かる部分が増えるから)
〉4)音源として聞いてて心地よいものに変える
〉  効果音が入っている、プロの俳優が声を出している、

〉わたしは、4)がお気に入りの対策。

まったくバナナさんのいう通りだと思います。

〉そういう素材を見つけるのは時間がかかりますが、
〉みつけると結構みつかるもんです。

〉たとえば、
〉 ロードオブザリングのラジオドラマのCD
〉  効果音がばりばり格好いいですし、あの映画に出ている俳優で
〉  このCDに出ている人がいます。その人の声がいいんですよね
〉 GRだと
〉 ・OxfordBookWormでPlayScriptsという
〉  ものがありますが、そのテープ。
〉  これ、GRのテープとしては、最高級だと思います。
〉  PlayScriptをテープにしただけあって、もう完全に
〉  ラジオドラマ。一度お聞きください。
〉 ・Cidebという出版社から出ているBlackCatという
〉  シリーズのGRがあるのですが、このテープ。
〉  これは、「聞きやすい」「眠くならない」お勧めです。
〉 ・あとマクミランのGRのレベル0,1あたりのテープは
〉  なかなかいいです。
〉 ・逆に、ペンギンとかOBWのテープは「単なる朗読」という
〉  感じで「睡眠誘発度」★★★★★という感じでしょうか。

〉〉先輩タドキストのみなさんのご経験から、なにかアドバイス等がありましたら、ぜひお聞かせ願えたら嬉しいです。
〉〉ではでは、読んでくださってありがとうございました!

〉なにかのご参考になれば幸いです。
〉ではでは

いやー、これも永久保存版だな!
バナナさんありがとー!

そして、お二人とも、楽しくシャドーイングを!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2015. 酒井先生、ありがとうございます

お名前: レオナ
投稿日: 2005/6/9(02:27)

------------------------------

酒井先生、こんばんは!
ご返信くださってどうもありがとうございます!

〉シャドーイングにも魔法のような効果がある!
〉といいきりたいのだけれど、本当に魔法のような効果が
〉あった例は、おとなではほんの数例しかないのです。
〉おとなの中でも子どもに戻りやすい人たちだと思われます。
〉でも、魔法までは行かないけれどすごい!っていう人たちは
〉相当数います。

では、魔法のような効果があった実例をめざしてやってみたいと思います!(目標はおおきく)
‥‥というのは冗談としても、魔法までいかなくても、すごい!でも十分に嬉しいです。

〉〉〉特に、映画や海外ドラマが字幕なしで楽しめるようになりたい、というのがとても大きいです。

〉〉私もこれが、現時点の最終目的です。

〉それならやっぱりシャドーイングがいちばん早いんじゃないかな?

やっぱり、シャドーイングも聴解力の役に立つのですね。
じつは、すっかり書き忘れていたのですが、多読をはじめて間もない頃、試しにちょっとだけ手持ちの音源でシャドウイングをしてみたことがありました。
そのとき、聴いているだけではまるでわからなかった単語が、とにかくわからないけどまねをして発音してみると、急に、「あ、なんだ、こう言っていたんだ」とわかった、というような箇所がいくつかあって、驚きました。
でもそのときは読むことのほうに熱心でシャドーイングはすぐにやめてしまったのですが‥‥。

〉〉フレンズを最近見始めました。全く同じような感じです。
〉〉たぶん、そのうち「わかるような気がしなくもない」範囲が
〉〉広がるんじゃないかなと、あまり根拠はないのですが
〉〉そう思っています。

〉いや、根拠があるといってもいいのではないだろうか?
〉じつはかなりの数の人が映画やドラマを字幕なしで楽しんで
〉いるんじゃないかな? みちるさんとか、秋男さんとか、ね。

字幕なしで映画やドラマを楽しんでいる方が実際にかなりの数いらっしゃる、ということで、心強いです。私もそこにたどりつけるように、楽しみながら頑張ってみたいと思います。

〉〉〉絵本や児童文学の英語は、基本的には綺麗なというかなんというか、英語だと思います。それに朗読だから、あまり訛った英語とかではないと思います。自分の発音やイントネーションをよくするっていう意味では良い音源だと思うのですが、そうした音源を使っても、実際にドラマやニュースで流れるようなアクセントが強かったりスラングが多かったりする英語の聴き取りにも効果を期待して良いでしょうか?

〉〉うーん、よくわかりません。
〉〉ただ、朗読によっては、訛りがきついのもあります。
〉〉余談ですが、訛りがあるほうが、味があり、私は好きです。

〉はい、それはまちがいなく効果があると思います。
〉綺麗な英語もなまった英語も、音のつながり方の仕組みは同じです。
〉(外国語なまりは別。でもくわしくはいつかまたね。)
〉綺麗な英語に慣れれば、なまりもわかるようになるはず。
〉(なるはずって、歯切れが悪いのは、イギリスの知識人が、
〉ロンドンの庶民の訛りを映画で見て、「最初の20分間は
〉何を話しているのかわからなかった」って述懐していたから。)

酒井先生のお墨付きがあるとなれば、安心して綺麗な英語のシャドーイングに励めそうです。
そして‥‥音のつながり方の仕組み!ここのところを、太字にして大きいフォントで強調したい気分です。
学校の先生は、だれも、音のつながりの仕組みのことは教えてくれませんでした。
綺麗な英語でも訛っていてもその仕組みは同じだということはおろか、そういう仕組みがあることさえ教えてくれませんでした。
多読をはじめてから目からウロコなことばかりです。
外国語なまりについての、いつかまた、も、楽しみにしていますね♪

〉〉〉それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって、たいていほんとに寝てしまうのです。シャドーイングはともかくとして、多聴をやってみるとなると、この癖を直さないことにはどうにもなあ‥‥と、本人としてはけっこう真面目に不安だったりします。

〉〉おおー。
〉〉ビンゴです。
〉〉LRとか、聞くだけというのは、「眠気との戦い」という側面が
〉〉確かにあります。

〉〉これはしょうがないんじゃないでしょうか?
〉〉GRとかPBの朗読は、つまんない・興味がない・わかんないもの
〉〉は、眠くなります。

〉〉そういうときは、もうお手上げです。

〉そうだと思います。聞くのをやめてしまうのが一番。
〉多読三原則その三ですね!

〉で、究極の対策は・・・

〉〉私なりの対策は

〉〉1)シャドウイングをすれば、眠気がなくなるし、ある程度は楽しいので
〉〉 そうする
〉〉2)別の好きな本・興味がある分野の本に変える。
〉〉3)レベルを落とす。(分かる部分が増えるから)
〉〉4)音源として聞いてて心地よいものに変える
〉〉  効果音が入っている、プロの俳優が声を出している、

〉〉わたしは、4)がお気に入りの対策。

〉まったくバナナさんのいう通りだと思います。

〉〉そういう素材を見つけるのは時間がかかりますが、
〉〉みつけると結構みつかるもんです。

〉〉たとえば、
〉〉 ロードオブザリングのラジオドラマのCD
〉〉  効果音がばりばり格好いいですし、あの映画に出ている俳優で
〉〉  このCDに出ている人がいます。その人の声がいいんですよね
〉〉 GRだと
〉〉 ・OxfordBookWormでPlayScriptsという
〉〉  ものがありますが、そのテープ。
〉〉  これ、GRのテープとしては、最高級だと思います。
〉〉  PlayScriptをテープにしただけあって、もう完全に
〉〉  ラジオドラマ。一度お聞きください。
〉〉 ・Cidebという出版社から出ているBlackCatという
〉〉  シリーズのGRがあるのですが、このテープ。
〉〉  これは、「聞きやすい」「眠くならない」お勧めです。
〉〉 ・あとマクミランのGRのレベル0,1あたりのテープは
〉〉  なかなかいいです。
〉〉 ・逆に、ペンギンとかOBWのテープは「単なる朗読」という
〉〉  感じで「睡眠誘発度」★★★★★という感じでしょうか。

〉いやー、これも永久保存版だな!
〉バナナさんありがとー!

バナナさんのご丁寧なアドバイスには、ほんとうに感謝です^^

〉そして、お二人とも、楽しくシャドーイングを!

酒井先生、どうもありがとうございました!
先生もHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2014. バナナさん、ありがとうございます

お名前: レオナ
投稿日: 2005/6/9(01:44)

------------------------------

バナナさん、こんにちは!
ご返信、どうもありがとうございます。

〉すごいですねー。
〉うらやましいです。
〉「魔法みたい」に効果があるとは。

おおげさに響いてしまうかもですが、本心なんですよ。今まで(多読前)の私はいったいなんだったんだろう‥‥と思ってしまうほどです。

〉〉シャドーイングやLRを始めたいと思っている主な目的は、聴解力を身につけることと、発音・イントネーションをよくしたい、ということです。

〉私が、シャドーイングやLRを始めた目的も同じです。
〉私の場合は、
〉A)LRの効果
〉 (1)英語の音に慣れ親しむ。
〉 (2)聴解力が多少UP
〉   たとえば、レベル1、2のGRなら、かなりの部分
〉   聞いて分かる/楽しめるようになった
〉B)シャドーイングの効果
〉 (1)イントネーションに多大な効果あり
〉 (2)発音に多少効果あり
〉というのが現状です。

〉もっといっぱいやるともっと効果があるのでしょうが、
〉今のところは、こんな感じです。

シャドウイングが、イントネーションに多大な効果あり、ということで、嬉しいです。「やった!」と思いました。私、リズム感がないのかなんなのか、英語の強弱をつけて波のように話すあの感じがまったく自分ではだせないんです。

〉〉特に、映画や海外ドラマが字幕なしで楽しめるようになりたい、というのがとても大きいです。

〉私もこれが、現時点の最終目的です。
〉〉フルハウス、またはフレンズだと、話の流れはわかります。30〜40パーセントくらいはわかるような気がしなくもない、という感じです。

〉おお、この表現「話の流れはわかる。30−40%くらいはわかるような
〉気がしなくもない」というのは言いえて妙ですね。

わかる、と言い切れないところがどうにもこうにも‥‥。

〉フレンズを最近見始めました。全く同じような感じです。
〉たぶん、そのうち「わかるような気がしなくもない」範囲が
〉広がるんじゃないかなと、あまり根拠はないのですが
〉そう思っています。

きっと広がると思います!フレンズ、おもしろいですよね。
字幕なしで楽しめるようになるまで、こちらの掲示板に入りびたってしまおうかと思っていますので、どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

〉〉絵本や児童文学の英語は、基本的には綺麗なというかなんというか、英語だと思います。それに朗読だから、あまり訛った英語とかではないと思います。自分の発音やイントネーションをよくするっていう意味では良い音源だと思うのですが、そうした音源を使っても、実際にドラマやニュースで流れるようなアクセントが強かったりスラングが多かったりする英語の聴き取りにも効果を期待して良いでしょうか?

〉うーん、よくわかりません。
〉ただ、朗読によっては、訛りがきついのもあります。
〉余談ですが、訛りがあるほうが、味があり、私は好きです。

朗読も訛っているものがあるんですね。
訛りについては、私も訛りのあるほうがなんとなくあったかいなーとか、生活に密着してる感じがして、好きです。でも聞き取れないのですが‥‥。

〉〉それと、もうひとつ、これはちょっとどうしようもない話なのですが、私は、朗読CDを聞いていると、どうも眠くなってきてしまって、たいていほんとに寝てしまうのです。

〉おおー。
〉ビンゴです。
〉LRとか、聞くだけというのは、「眠気との戦い」という側面が
〉確かにあります。

〉これはしょうがないんじゃないでしょうか?
〉GRとかPBの朗読は、つまんない・興味がない・わかんないもの
〉は、眠くなります。

〉そういうときは、もうお手上げです。

〉私なりの対策は

〉1)シャドウイングをすれば、眠気がなくなるし、ある程度は楽しいので
〉 そうする
〉2)別の好きな本・興味がある分野の本に変える。
〉3)レベルを落とす。(分かる部分が増えるから)
〉4)音源として聞いてて心地よいものに変える
〉  効果音が入っている、プロの俳優が声を出している、

〉わたしは、4)がお気に入りの対策。

〉そういう素材を見つけるのは時間がかかりますが、
〉みつけると結構みつかるもんです。

眠くなるのは私だけじゃなかったんですね。よかった‥‥。
しかも、対処法も詳しくきかせてくださって、ほんとに嬉しいです!
これは参考になります。
自分の好きな俳優さんの朗読CDだったら、わからなくても楽しそうです^^

〉たとえば、
〉 ロードオブザリングのラジオドラマのCD
〉  効果音がばりばり格好いいですし、あの映画に出ている俳優で
〉  このCDに出ている人がいます。その人の声がいいんですよね
〉 GRだと
〉 ・OxfordBookWormでPlayScriptsという
〉  ものがありますが、そのテープ。
〉  これ、GRのテープとしては、最高級だと思います。
〉  PlayScriptをテープにしただけあって、もう完全に
〉  ラジオドラマ。一度お聞きください。
〉 ・Cidebという出版社から出ているBlackCatという
〉  シリーズのGRがあるのですが、このテープ。
〉  これは、「聞きやすい」「眠くならない」お勧めです。
〉 ・あとマクミランのGRのレベル0,1あたりのテープは
〉  なかなかいいです。
〉 ・逆に、ペンギンとかOBWのテープは「単なる朗読」という
〉  感じで「睡眠誘発度」★★★★★という感じでしょうか。

いろいろ具体的なものも教えてくださってありがとうございます〜!
ロードオブザリング、とても好きなので、そのラジオドラマCD、ぜひ入手したいです。映画にでていた俳優さんというと、どの役の人だろう。ひとつ、楽しみができました。
それと、「睡眠誘発度」★★★★★って、お、おもしろいです!思わずふきだしてしまいましたヨ!

〉なにかのご参考になれば幸いです。
〉ではでは

下のご返信で酒井先生もおっしゃってますが、永久保存もののありがたいアドバイスでした。(印刷してしまいました)
本当にどうもありがとうございました!^^


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.