Re: シャドウィングの報告

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/26(20:51)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1799. Re: シャドウィングの報告

お名前: ako
投稿日: 2005/2/20(15:43)

------------------------------

greenorangeさん、たぶん初めまして! akoと申します。

とても詳しくシャドウイング体験報告を書いて下さって、ありがとうございました。
greenorengeさんの体験を読ませて頂いて、非常に参考になりました。
私も自己流で試してきたシャドウイング経験があるのですが、
自己流ではどうしても偏りがちです。
いろいろ試されている人の体験を伺うのはとても有益なので、ありがたいです。

〉(どんな風にやるか悩むの楽しかったりするのですが…)

そうですね! 

〉 シャドウィングの効果を一言で言えば、「居眠り防止」です!?

納得です(笑) 寝てられませんよね。

〉どんな風にやっているのか:
〉(1)好きな作家の朗読CDを購入する。思い入れのある本を練習用に使う
〉のは忍びないと言う方は、「興味がある」くらいの基準でも良いと思いま
〉す。朗読は学習者用にユックリ目である必要はありません。

同意です。
ただシャドウイングは、とても好みの分かれる方法のようなので、
このへんは、自分の興味を基準にすることは大事ですよね。

〉始めはリスニングという方もいらっしゃるようですが、
〉すぐ睡魔に襲われるので私には向かないみたいです。

ふむふむ、です。
いろんな方の体験を読んでみての、現在のところの感触ですが、
どういう風にやるのが自分に向いているか、ということを自分でわかる、
っていうことがすごく大事みたいです。
「誰かがやってたから自分も同じことしなきゃ」っていう風にやリ出すと、
ある程度までは根性で何とかやれるものの、しまいには続かなくなり…
という経験をしました。

長期継続、ということを第一に考えると、
(初めてシャドウイングらしきことを始めたのは10年ほど前なので…)
結局、自分の向き・不向きを自分が自覚するってことに落ち着きました。
己を知るってことで、とっくに古くから言われていることでした。

〉A. シャドウィングを繰り返してみる。
〉 聞くたびに新しい発見があったりします。一方で、前回よく聞こえたとこ
〉 ろを聞き逃してしまったり…。なので、あまり神経質にならずにやっています。

そうなんです、そういうこと、ありますあります。
同じところを聞いているはずなのに、毎回違うように聞こえたり、
何回も聞いているうちに、前とは違うように聞こえたりして、
自分の耳って、どーーなっとるんじゃぁあ、信用できん!と悩んだりしました。

でも、何回聞いても、ワケわかんなかったところが、
ある時を境に、すっきり聞き取れるようになったりもしました。
前はどう聞いていたかがわからなくなるくらいに、
違ってクッキリ聞こえるようになるってこともあります。

〉 繰り返し過ぎると、口は追いつかないのに意味が
〉 分かってしまう場合があります。そうすると、話の続きを知りたくなるの
〉 で、シャドウィングはほどほどで次に進むことも良くあります。(つま
〉 り、気分のおもむくままに…)

いい感じですね。
クチが追いつくかどうかは、顔の筋肉体操みたいで大変ですが、
↓ のようになる、というのがすごいです。

〉 シャドウィングを1回すると何となく理解で
〉 きるので、それ以上しないことが多いです。

これ(↑)、ホントにすごいです。
シャドウイング始めてからまだ半年も経過してないのでしょう?
すごいです。ビックリです。

〉シャドウィングを始めた頃は、意味が分からない(あらすじも追えない)こ
〉とが多いです。というより、音の再生がそもそも出来ません。

すごくすごく同意です!

〉なので、音に集中した方が良いようです。それに音に集中すること自体、結構楽しいの
〉で、私は「ちびっこニコラ(フランス語)」と「西遊記(中国語)」を気分
〉転換にシャドウィングしてます。意味は全く分かりませんが…

おおっ、greenorangeさんも英語以外の外国語で試されましたか!

akoもですね、英語以外(ドイツ語と韓国語)に挑戦した時期があり、
独語はまだしも、ハングルはどうせ読めないってことが逆に幸い(?)し、
音声だけ録音してシャドウイングばかりしていた時期があります。
(ヨン様が流行る以前です←ここ強調)

ちょっとそのへんのことを話してもいいですか?

どちらも学習体験もなく、まるで意味がわからないおかげで、
かえって純粋に音だけ聞いて真似するってのがどういうものか、
体験できたと思っています。
独語も韓国語もちょっとしかやっていませんが、
シャドウイングしたことで、何となく聞き覚えがあるせいか、
ニュースでドイツ人のインタビューや(W杯の時のドイツのカーンの声とか)
韓国映画などで、音に反応して「あ!聞いたことがある!」
ということが頻繁に出てきて、とても嬉しいです。
ちゃんとした意味はわからないんですが…。しょぼーん

〉更に、おすすめをいくつか紹介すると、「ながらシャドウィング」と
〉「素材レベルを極端に振ってみる」です。

皿洗いなど単純作業の時や、歩きながらのシャドウイングはよくやります!
ぶつぶつクチが動いていて、怪しい人になっている可能性アリです。

「レベルを振る」についても賛成〜。
通常スピードの、聞くだけでは全然理解できないものを、
わざと聞いて、声だけ真似したりします。
意味不明のを聞くと眠くなってしまう人にはお薦めできませんが、
私は、英語以外の外国語で、音声だけ真似することを楽しいと感じたクチなので、
意味不明の英語でも、真似だけなら、眠くならずにできます。

ただし、自分がどのくらい、音源の声の人みたいに話せるか、真似した声が似ているか、というだけの、物まねシャドウイングです。
テレビのロシア語講座やスペイン語講座なんていう、
まったくやったことない言語の番組を見て、声の真似だけしたりします。
(他の部分はほとんど聞いてなくて、外語音声のかかる場面になると見るという見方をしてます)
意外に面白いもんで、そんな無意味なような真似だけでも、
勉強せずに、ロシア語もスペイン語も挨拶くらいは覚えてしまいました。
海外旅行で一言使って、楽しいこともありましたから、
「これでいいのだ」とバカボンのパパです。

もちろん、挨拶以上の水準の会話はできませんし、字も読めませんから、
そんなのダメだ、という考え方もあるだろうということは承知しています。
たぶん、挨拶程度まで…とか、旅行でも観光だけのお気楽旅行で困らない程度まで…とか、
その範囲でいいや、っていう程度の話をするのか、
ある一つの言語について、相当なレベルの習得をイメージして話をするのかで、
意見が違ってくるんだと思っています。
(今のところは、そう思う、という話ですが。)

朗読の音源もいろいろですよね。
greenorangeさんは、どういうのがお好みですか?

ナレーションが多いか、セリフが多いか、効果音の有無はどうか、
一人の人がずっと読むのか、登場人物別に違う声が登場するのか。
結構、研究するといろいろです。

私はセリフの多いタイプが好きなんですが、
このへんは、好みが分かれるところみたいで、自由に好みで選択すればいいと思っています。
SSSの発想の長所は、皆に同じことをさせる学習方式と反対で、
自分が楽しいと感じるかどうかを基準とする所だと思うからです。

〉この掲示板の方々には、とってもお世話になりました。
〉ありがとうございます! また、時々来ます。

私も同じです。
色々な報告が、すべて自分の経験と照らし合わせながら今後の方針に還元できます。
greenorangeさんの報告にも、こうしてお世話になりました。
是非またご経験を報告下さい。楽しみにしています。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1801. Re: シャドウィングの報告

お名前: greenorange
投稿日: 2005/2/21(11:31)

------------------------------

akoさん、はじめまして、お返事ありがとうございます。


>> 繰り返し過ぎると、口は追いつかないのに意味が
>> 分かってしまう場合があります。そうすると、話の続きを知りたくなるの
>> で、シャドウィングはほどほどで次に進むことも良くあります。(つま
>> り、気分のおもむくままに…)
>
>いい感じですね。
>クチが追いつくかどうかは、顔の筋肉体操みたいで大変ですが、
>↓ のようになる、というのがすごいです。
>
>> シャドウィングを1回すると何となく理解で
>> きるので、それ以上しないことが多いです。
>
>これ(↑)、ホントにすごいです。
>シャドウイング始めてからまだ半年も経過してないのでしょう?
>すごいです。ビックリです。

私の場合、多読と同じで素材との相性(?)が結構あるみたいで、分かった気になるときと
完全に話の展開から取り残されてしまうときがあります。何故そうなるのかまだ自分では
よく分かりませんが、まだ始めて2ヶ月くらいなので、いずれ量が解決してくれるのではと
思っています。
 始めはただ、音をくり返すのが面白くて言葉遊びみたいに意味も分からず口をパクパク
してるだけでした。でも、それがなぜか面白いんですよねー。それで、
くり返していると意味が分かってきちゃうんです。始めのCDは10回近くシャドウィング
した気がします。で、徐々に理解できてしまう回数が減ってきて、4枚目を過ぎたあたりで、
1回シャドウィングをすると多読のときみたいに大雑把な理解が出来ていることに気付いて、
それから同じ素材でシャドウィングをあまりくり返さなくなりました。だから、きっと意味
を取りそこねた素材もあと何度かシャドウィングすれば理解できるかも知れないと思うので
すが、新しい素材に目移りしてしまうんです。(ブッククラブにGRテープが沢山あるので…。)



>どちらも学習体験もなく、まるで意味がわからないおかげで、
>かえって純粋に音だけ聞いて真似するってのがどういうものか、
>体験できたと思っています。
>独語も韓国語もちょっとしかやっていませんが、
>シャドウイングしたことで、何となく聞き覚えがあるせいか、
>ニュースでドイツ人のインタビューや(W杯の時のドイツのカーンの声とか)
>韓国映画などで、音に反応して「あ!聞いたことがある!」
>ということが頻繁に出てきて、とても嬉しいです。
>ちゃんとした意味はわからないんですが…。しょぼーん

意味が分かんないって、結構楽しいんですよねー。(理解してもらえないことが多いけど…)
何回聞いても分からない。でも、だから飽きずに聞けるのかもしれません。うーん不思議です。

「純粋に音だけを聞いて…」っていうのはホントですよねー。
思うのですが、英語でシャドウィングするには下準備が必要で、
「日本語シャドウィング」→「未知の言語のシャドウィング」→「英語シャドウィング」
の順序でやると、わりと直ぐに音の再生が出来るようになるんじゃないかと思います。
(分からない分からないと思っても、やはり英語の単語自体はかなり分かってしまうので
先入観が生まれやすいみたいですね。)
音の再生が出来るようになると、多読と同じでGRが結構役立つ水先案内人に成ってくれている
気がします。という訳で、この頃はGRのシャドウィングに凝っています。



>ただし、自分がどのくらい、音源の声の人みたいに話せるか、真似した声が似ているか、
>というだけの、物まねシャドウイングです。
>テレビのロシア語講座やスペイン語講座なんていう、
>まったくやったことない言語の番組を見て、声の真似だけしたりします。
>(他の部分はほとんど聞いてなくて、外語音声のかかる場面になると見るという見方をしてます)
>意外に面白いもんで、そんな無意味なような真似だけでも、
>勉強せずに、ロシア語もスペイン語も挨拶くらいは覚えてしまいました。
>海外旅行で一言使って、楽しいこともありましたから、
>「これでいいのだ」とバカボンのパパです。
>
>もちろん、挨拶以上の水準の会話はできませんし、字も読めませんから、
>そんなのダメだ、という考え方もあるだろうということは承知しています。
>たぶん、挨拶程度まで…とか、旅行でも観光だけのお気楽旅行で困らない程度まで…とか、
>その範囲でいいや、っていう程度の話をするのか、
>ある一つの言語について、相当なレベルの習得をイメージして話をするのかで、
>意見が違ってくるんだと思っています。
>(今のところは、そう思う、という話ですが。)

意味が分からないのって、何で面白いんでしょうね?目的が無くて「完全」に趣味だから、
面白いのかなーなどと考えてしまったりしました。リズムとか響きとか、そんな音楽的な
何かが面白いのかもー。とりとめがなくなりそうです…。



>朗読の音源もいろいろですよね。
>greenorangeさんは、どういうのがお好みですか?

そういえば報告では名前を挙げてませんでしたね〜。
メインでシャドウィングしているのは、2つあって、
 ハリーポッター1巻(CD 7枚)
 プリンセスダイアリー(CD 11枚)
です。既にご存知かもしれませんが、どっちもとっても楽しいですよー。
多読のレベルからするとどちらも私(レベル3)にはキリンなのですが…。
次にシャドウィングしようと思って本棚に置いてあるのが、
 路上(CD 10枚)
で、ちょっと聞いた感じでは期待できそうです。

それから、この頃はGRのシャドウィングにもはまっていて、楽しかったのは、
 PGR2 宝島
 PRG2 Kidnapped
です。でも、まだGRは開拓中という感じです。

逆に、相性が悪かったのは、
 BBC ドリトル先生航海記
 OBW3 Prisoner of Zenda
です。どちらも単語自体はほどほどに聞き取れていて、特にPrisoner of Zendaはユックリ目
の朗読だったので、何故良く分からなかったのかが良く分かりません。



>ナレーションが多いか、セリフが多いか、効果音の有無はどうか、
>一人の人がずっと読むのか、登場人物別に違う声が登場するのか。
>結構、研究するといろいろです。

何度もシャドウィングするには、個人的には余計な効果音が入っていない方が好きです。
逆に、1回だけ聞くなら、色んな音が入っている方が楽しいですよねー、理解もしやすいし。
「ナレーションが多いか、セリフが多いか」全く考えたことの無かった視点です!
もしかして私の混乱して理解し難くなっていたのは、この点なのかもーと思いました。
多読のときもよく混乱していましたが、音だけになったら更に拍車がかかりました…。
話の筋が追えているときは間違えないんですけどねー。


いろんなことが参考になりました。
また、これからもいろいろ教えてくださいね!

タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.