Re: KL関係話題:まずは物指し

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/24(03:49)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[賛成] 2518. Re: KL関係話題:まずは物指し

お名前: 酒井@快読100万語!
投稿日: 2006/1/3(11:33)

------------------------------

ジェミニさん、ありあけファンさん、ばななさん、Julieさん、みなさん、
あけましておめでとうございます!
酒井@快読100万語!です。

お返事遅れましたが、ものすご〜く期待してます!!
(それにしても、書き込みの画面でフォントがおかしくて、
とっても書きにくい!)

〉 ありあけファンさん、バナナさん、Julieさん、皆さん、明けましておめでとうございます。ジェミニです。

〉〉KL を決めるにあたって、タドキストがよく聞きそうな音源を挙げて、
〉〉そのレベルを決めちゃえば、
〉〉あとはそれに比べて上下という話ができそうと思っています。

そう、ペギーさん発想のマップ、あれ、実はY.L.については
ぼくも前に考えたことがあって、古川さんに提案したのだけれど、
いまの書評システムには採用されなかった。

現在中心として読んでいるレベルを横軸に、
本を読んでY.L.いくつと思ったかを縦軸にして、
二次元平面上にプロットしたらいいんじゃないかと思ったんだけど・・・
(これも、博士論文の材料ですね)

というより、K.L.と、ほかのどんな物差しを組み合わせるか、
みんなで頭をひねっていきませんか? できるだけたくさんの
基準を考え出して、できればそれを全部使った多次元の表に
なるといいなあ。そんなこと無理ですか? でもせっかく
コンピュータ上(または携帯)で参照するK.L.なら、
ただの数字じゃない方がいいな。

〉 そうそう、是非とも皆で作っていきましょう。
〉何年か後には英語多聴ガイドができたりして。

はい、ジェミニさんの言う通りです。
英語多聴ガイドが最終目標です。
(全レベル、特選サンプルCD付き!)

〉〉思いつくところを挙げると、

〉〉ORT
〉〉Frog and Toad
〉〉VOA
〉〉Magic Tree House
〉〉Nate the Great
〉〉ABC
〉〉CNN

〉〉私はこの順で難しくなる気がするのですが、

〉 ABCは聴いてないので、分かりませんが、CNNに関しては、番組やテーマに
〉よって聞き易さが違うと思います。

Julieさん、ありがと!
いきなりとっても具体的になった!!

〉 自分の場合、予備知識のないアメリカ国内のニュースは難しく感じられ、
〉逆にGlobal Challengeなどの科学番組は興味があるので聴きやすく感じら
〉れます。
〉 Larry King Liveなどのインタビューでも知らない人の場合はどうしても
〉聞き難いし、知った人では聴きやすいです。

これも大事なことですね。関心の度合い!
これも物差しの一つだ。

〉 いろいろと観ている海外ドラマなどではスタートレックが一番聴きやすい
〉のではと思います。発音がはっきりしており、話すスピードゆっくりしてい
〉るので。

おー、これも具体的でいいですね。
みなさん、海外ドラマではスタートレックが一番聞きやすいということに
賛成ですか? それともほかにもっと聞きやすく思えるものがありますか?
そのドラマが聞きやすいのはなぜですか?

〉 NHKのBSでやっている”デスパレートな妻たち”と”ホワイトハウス”では
〉ホワイトハウスの方がスピードも速くいろいろな内容があり、格段に難しく
〉感じ、「デスパレートな妻たち」は見続けていますが、「ホワイトハウス」は
〉最近観ていません。

おー、こういう比較も大事ですね。

〉 リーディングでは使用語彙や文法でGRがレベル別にありますが、リスニング
〉の場合はそれに加え、スピードやなまりなどもありますが、GRのようにリスニン
〉グもレベル分けできるのではと思います。

はい、そう思います。ぜひある程度しっかりした基準点を早く
見つけたいですね。

〉 シナリオ本で有名な(株)スクリーンプレイでは洋画を初級、中級、上級
〉とレベル分けしていますが、もう少し、詳細なレベル分けがあればと思います。
〉http://www.screenplay.co.jp/index.html

ここはまだ見ていませんが、どういう物差しで分けているのか、
知りたいですね。

いずれにせよ、この多読的多聴のK.L.は、聞いた人の主観、感じ方、
独断を尊重して、それをたくさん集めて、ある幅を持った分布で
表現したいな。

では!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.