Re:タドキスト大会のシャドーイング資料

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/24(04:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2508. Re:タドキスト大会のシャドーイング資料

お名前: Julie http://paperback.blog10.fc2.com/
投稿日: 2005/12/29(12:04)

------------------------------

抹茶アイス"さん、こんにちは。Julie です。

〉実は私も、Julieさんのブログに飛んできて、ヒントを
〉いただいてきたところなんです。

わー、うれしい。ご紹介ありがとうございます。
嬉しかったので、しつこくお返事しちゃいます(爆)。
年末の忙しい時期、お返事不要ですよー。

〉まず一つ目。23日付けの投稿です。
〉ご自身の体験から、「『言えるようになると聴き取れる』って
〉こういうこと?」の部分です。

〉どうして、ゆっくりのものをシャドーイングしていただけなのに、
〉NPRのような早いものでも急にはっきりと聞こえるようになった
〉のか、自分でもよくわからなかったんです。

〉でもゆっくりの素材で言えていたから、同じようなニュースの早い
〉ものでも聞けるようになったんだということがわかりました。

ゆっくりの大切さ、ですね。
私は早いものに挑戦しては挫折を繰り返していました(爆)。

身の丈にあわないものはやめるっていうのも、
多読と似てるかも(笑)。

〉もう一つは26日投稿のシャドーイング指導のところです。
〉「日本語でも文字通りに発音していないのだから、まず文字の
〉しばりから自由になることが大切なのではないか」

〉この文章に、納得です。
〉私が、シャドーイング初期に感じていた「目をつぶって手探りで
〉歩いているような不安な気持ち」というのは、文字を見ることが
〉できなかったからで、シャドーイングを積み重ねることによって、
〉文字に頼らず、聞こえてくる音だけを捕らえるようになってきた
〉ということだと思います。

文字から音への離陸、ですねー!!

〉また、今日アップしていただいた、タドキスト大会の資料を読んで、
〉私のやっていたのは、こども式シャドーイングなのだなと知りました。

「酒井先生のシャドウイング指導紹介」
[url:http://www.seg.co.jp/sss/information/05tadosyadow.htm]

この資料、本当によくまとまってます。

これからシャドーイングをやりたい方、もうやっている方、
ぜひご一読を!!

まとめてくださった涼音さん、きゃんちろさん、ako さん、ありがとう♪

〉多読では、単語ではなく、文章全体から言わんとすることを捕らえる
〉ように、シャドーイングでも単語の個々の発音ではなく、文全体として
〉変化してくるので、こども式シャドーイングの方がよいということも
〉わかりました。

英語圏の方が日本語を話すと、一つ一つの音は日本語でも
文全体がなんかヘンで聞き取りにくいことがあります。
あれは、文全体の根っこが英語のまま、
日本語を言おうとしてるからだと思います。
あの独特の抑揚というかリズムというか、
あれを直そうと思ったら、一つ一つの音をやってもムリ!

そして私は、文全体で英語らしい、というところを目指したいです。

抹茶アイスさんへの返事というより、
自分の決意表明になってしまいました(爆)。

では〜


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.