Re: リスニングについて (酒井先生教えてください)

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/28(15:28)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2385. Re: リスニングについて (酒井先生教えてください)

お名前: 久子
投稿日: 2005/9/19(06:59)

------------------------------

Shigeさん、こんにちは 久子です。

あちこちの掲示板に、色々な時期に書き込んだ内容をまとめてみました。
自分で読み返してみると、矛盾しているところもあったのですが、
そのときには、それがいい方法だと信じていたのでしょう。

素材とやり方は、Yoshiさんと似ています。
少し違うところもあるのと、比較的早い時期から 単純に英語の音が好きと
いう理由で始めたので、あまり参考にならないかもしれませんが書きますね。

■素材
AFNが聞けるところに住んでいるので、毎日BGMのように流してました。
ただし、これはほとんど分からないので耳慣らし用です。
VOA、NPR、BBC そして Radio Japan も最初のころは何を言っているのか
良く分かりませんでした、集中して聞いても2,3単語が聞き取れるくらい。
全然分からなくても、聞くのが苦痛でないのでそのまま聞いていましたが
人によってはダメかもしれませんね。集中して聞いていると眠くなるので
ながら聴きです、家事をしながらとか 歩きながらとか 体を動かして
ました。
GRの音声は、ゆっくりで聞きやすいので ある程度 聞くだけで内容が
良く分かるものの方が 向いていると思う人は そのほうがいいと思います。

Yoshiさんも、書かれているように 音に集中するなら音声のみの素材が
いいと思います。

■聞き方
リスニングのこつは、内容を理解しようとしないことでしょうか、
私は聴いて意味がわかるのと音が聞こえるのを分離しています。
スクリプトは見ません。ひたすら音だけに集中、内容は理解しよう
としません。

わかるところだけ聞く、雑音にしか聞こえないところは気にしない。
聞き終わってから、わかったところから全体的な意味を推測する。
(意味が間違っていても気にしない)
同じ素材を何回か聞いていると、特に気合を入れなくても聞いてわかる
部分が見つかる。そこを中心にして精聴する部分を増やしていく。
最終的に ほとんどの部分がわかるようになる。

段階的に順調に進むように見えますが、これをかなり長い時間
かけてやってます。途中飽きると 素材を変えたり 聞くことそのものを
やめたり かなりいい加減なやりかたです。

スクリプトを見て、どの程度聞き取れているかを確認したほうが、いいかな?
と思うのですが、面倒なのと 思っているより聞き取れていない なんて
ことになると やる気がなくなりそうなので やってません。

多読と同じで、量が物を言いますので 継続できる方法 自分が楽しいと
思う方法を 模索しつつ進まれるといいと思います。

一応、どうしてこのやり方になったのかを説明すると
海外旅行の時の英会話の経験で
・聞き取れた僅かな単語から内容を類推しても、大きく質問の意味をはずすことは少ない。
・全部聞き取れることはまずないので、文法をしっかり勉強しても効果が薄い。
・いちいち聞こえた単語を日本語にしている時間はない。

と身にしみて思ったことから

わかるところを聴く。
単なる雑音にしか聞こえないところは気にしない。
わかるところを繋げて 全体的な意味がなんとなくわかる。

という聞き方になりました。
なので、効率を考えると うーんどうなんでしょう という感じです。
お勉強というより。楽しいから聴いているので私としてはいいのですが、
万人向きでないかもしれません。

シャドウイング、オーバーラッピング、L&R、デクテーション これらは、好きでないので、
あまりやっていません。L&Rは眠気を呼ぶので、よほどストレスが高いのだと思います。

■私のリスニング歴

小学校時代、父親が洋楽が好きだったので、カーラジオはFENということが多く
英語の音に興味を持ちました。自分のラジオを持っていなかったので積極的に
聴くということはありませんでした、

中学校入学時に、NHKのラジオ講座とFEN(現AFN)を聴くといいと両親に
勧められて、そのまま3年間毎日聞く。

高校時代は、あまり聞いていなかったように思います。ラジオ講座は
聴くのをやめてしまいました。FENは気が向いたときに聴く程度。

学生時代に「追跡」(よく掲示板で話題になる「ドリッピー」より2つ位レベルが
上の教材)これを不要になった人から貰い受け、ひたすら聞くべしと 書いて
あったので、「精聴」したですが、3分くらいで眠ってしまいました。
仕方ないので、ながら「多聴」に切り替えてBGM代わりに流てました。

あとは、「セサミストリート」が好きだったので 当時販売していたテキスト
(スクリプト付き)を購入。録画しておいて それを見ては テキストを眺めてを
繰り返してました。
児童書に出てくる学校で習わない単語は、これで覚えたようです。

FENも引き続きBGMの代わりに聞いてましたから、今思うと学生時代かなり
英語を聞いていたました。

しかし、あまり読まなかったので、音だけ覚えて 意味不明 って部分は埋まり
ませんでした。多読するにつれて、意味不明の音がいきなり意味をもった言葉に
変わる瞬間が楽しくて リスニングを続けています。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.