Re: リスニングについて (酒井先生教えてください)

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/28(14:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2384. Re: リスニングについて (酒井先生教えてください)

お名前: ありあけファン
投稿日: 2005/9/19(01:47)

------------------------------

Shigeさん こんにちは
ありあけファン@219万語(多読)/3万7000語(多聴)です

私の場合,他の方と方法,レベルとも大きく違いますが,
「こんな方法を実行している人もある」
という点で少しでも参考になれば,とおもいます.

 まず,リスニングについてですが,リスニングが取っ付きづらいのは,
(a) 音の識別(英語の音そのものを捕らえることがそもそも難しい)
(b) 音の変化(発音記号通りはまれで,情況によりさまざまに変化する)
(c) 音声記憶(音声記憶は視覚の記憶に比べてあいまいで弱く,持続性なし)
などが複合しているからだと考えます.

そこで,私は次のような条件を満たすようにしています.
(a) 音そのもが簡単に聞き分けられ,日本語の音の影響を受けにくい素材
(b) 音の変化も拒絶反応することなく,ごく自然に受け入れられるような素材.
(c) 音声記憶が充分得られるような強力なインパクトがあり,かつ,繰り返し聴いても飽きない(むしろ,楽しみが増す)ような素材

以上の条件をすべて満たすには,ダイナミックなストーリー展開と,
どんなに短くても,その物語の世界(小宇宙)があって,音楽のように
聴くだけで体で感じて楽しめるものが必要です.
私のレベルに合っている素材として,私は
Oxford Reading Tree シリーズを中心に使っています.
えっ? と思われるほどのレベルかもしれませんが,私にとってはこれ以外には現在のところ,考えられません.

さて,使い方ですが,極論をいえば,楽しめればどんな方法でもいいのですが,なにせ高価なものですので何倍にも利用しようということで,次のようにいろいろとアレンジしています.

(例)
 ・ リスニングのみ
 ・ シャドウイング または オーバーラッピング
 ・ リピーティング
 ・ リテンション
 ・ 音読
 ・ L/R(本文を目で追いながら聴くこと)

以上の他にも,ディクテーションを行うこともあります.
基本的にはその日の気分でどれをやるかはさまざまですが,リスニング,シャドウイング,L/R がほとんどです.
リピーティング,リテンション,音読の3つは,何回も繰り返した作品で
なおかつ楽しみて,さらに絵を見たり本文をちらっと見るだけでも生き生きと音が頭の中で鳴る作品だけに限定して行っています.
L/Rは Magic Tree House など,レベル2の児童書で行っています.

実は,上記の8種類のアプローチ法はすべてつながっていて,シャドウイングから派生するものと捕らえています.
ですから,本当は「リスニング系」という一つの方法があるのみと考えています.
その理由は以下を参照してください.

http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-shadow&c=e&id=1818

まだ4万語弱ですが,少しずつ映画やニュースなどでもわかる部分が増えていっているような気がします.

以上,私の方法の紹介だけになりましたが,参考になればと思います.

Shigeさんも楽しく多聴を続けてください.

Happy listening!!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.