Re: 多読的シャドウイング三原則 大賛成〜

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/26(23:26)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2317. Re: 多読的シャドウイング三原則 大賛成〜

お名前: happyhope
投稿日: 2005/7/29(09:31)

------------------------------

映画シャドウイング大好き人間akoさん、こんにちは。

〉〉もう、皆さん、とっくにわかっていることかもしれませんが、(もしそうなら、お許しを〜〜)

〉はい、わかっています。そして許します。二人め。(爆)

ありがとうございます(爆)

〉これも同じ! なんといいますか、ほんの一部ではありますが、英語が一瞬、自分の母国語になったと錯覚する瞬間ってのがあります。

おお、それはすごい!

〉そして、そういう英語のセリフが、海外旅行した時に、
〉急に出てきて、通じたこともあって、とても嬉しい体験ができたことがあります。

英語が体に染みとおった感じでいいですね〜〜

〉〉3、つまらなかったら、やめる。
〉〉これも大事、特に楽しむためには必須です。
〉〉時にはシャドウイングそのものをやめる。

〉あはは、今までの中断歴を誇っていいなら、akoさん大威張り。
〉1年やって3年中断、1年半やって5年中断…うーん、(♪)3歩歩いて2歩下がる〜〜(え〜、古いので解説・水前寺清子です…)

中断しても又やりたいときにすぐやれる、多読的ですよね(^^)

〉〉ちなみに私の場合、ゆっくりなのも速いのも両方しています。

〉おお、それは偶然!! 私も同様です。

これも多読と同じでキリンとパンダを一緒だといいのでは。
キリンだけだと疲れるしパンダだけだと飽きるし。

〉〉特に速い素材は音そのものに集中する、と言う意味もあって何がなんだかわからなくても気にせずつづけています。

〉私の場合、速い方が、「どーせ何いってるかわかんないからいいや」と居直れるのが、いいです。

なるほど、なるほど。
居直れるという感覚(?)、シャドウイングでは大事ですよね。

でも、自分からしたらウルトラ速いと感じる音源でも、時々、
〉いや、時たま、いや、ほんのたま〜〜のたま〜〜〜に、その速さで意味もバシッと入るときがあると、その時の天にも昇るヨコロビようったらないです。

これってすごい!というか気持ちいいだろうなあ〜〜
早くて音も意味もついてくる、確かにシャドウイングすると今まで聞こえなかった音(たとえばバックのアナウンスとか)が前より聞こえてきてあれ、すごいと思うときがあります。

〉〉多分元の音源とは似ても似つかぬ周りにはちょっと聞かせられない恥ずかしい音を言っているのだと思います。

〉ふっふっふ… そんなこと仰ると、聞かせていただきたくなってしまうではないですか。

夫にやめてくれといわれるぐらいひどい音だということです。
今でもそれを聞かされている子どもたちはどうなる!????

〉〉シドニーシェルダンのThe Chaseを全部シャドウイングしました。

〉すすすすす、すっげーーーーーー あらら、悪い言葉遣い、失礼いたしました。
〉で、もしかしてこれって、アレ?(English ○venture)

そうそう、それです。

〉〉本を読んだ時より、何倍も楽しかったです!

〉それそれ。読書とはまた別の楽しさがありますよね!!

本は長くてちっとも終わらないと思っていましたが、聞いてみたら、テレビの連ドラの感じ。
毎回山場があってなかなか面白かったです。

〉〉それから映画のシャドウイングをしているのですが、映画の語数は幾つぐらいとしたらいいと思われますか。

〉私も映画シャドウは結構たくさんしましたが、
〉そもそも、語数を数えるというSSSの存在も知らない遠い遠い過去のことなので、
〉(そ、そんなに年寄りではないですが…汗、汗)
〉考えたことがなかったけど、
〉SSSを知ってこれからやる人に、目安ぐらいあるといいですよね。

考えてくださってありがとうございます。

〉〉1話2時間として、朗読テープよりは少ないとなるとーーー、どなたかお知恵を貸してください。

〉自分が以前よくやった作品が台本ごとありますので、
〉カウントしてみますね。
〉で、その映画が、セリフの多めのお話なのか、
〉戦闘シーンの多いアクションものなのか、といった大雑把な特徴で、
〉作品時間から、おおよその語数を出せるようになればいいのかもね。

そうそう、だいたいでいいと思います。

〉ただ、映画の語数ってのは、相当むずかしそうだなあ、という点で、
〉あまり参考にならない話ですが、一つ、こんな体験があります。

〉ある好きな作品で、それは非常に静かな文芸作品なのですが、
〉とても好みなので、声を何度も聞きたいと思って、映画からセリフのあるところだけテープにとった作品があるんです。
〉(そういうことを実は、英語以外の映画で色々やったんですが、まあそのことは置いといて)

〉その映画に特有なのは、
〉セリフも背景音楽もない、映像だけで語る場面が非常〜〜〜〜〜〜〜〜に長い作品だったもので、録音してみたところ、
〉作品自体は1時間半くらいの普通の長さの映画なのに、
〉音声は、ほんの20分ほど(多分。このところ聞いてないので正確ではないですが)だった、という作品もあります。

それってすごいですね。
あだち充のマンガのようにせりふがすくなかったんですね。

〉とにかく、映画のタイプがどうであれ、
〉自分が好きな作品であることが大事ですよね。

〉以下、個々の作品についてはちょこっとだけで失礼します(^^)

〉〉Titanic 

〉セリーヌ・ディオンの歌うテーマ曲なら、カラオケで歌うレパートリーでーーす♪

私も一時着メロにしていました。

〉〉シャドウイングの楽しさのひとつについていけている、と言う感覚があります。
〉〉途中でついていけないと挫折感があるんですね。
〉〉それがいつまでもついていけると、もう、楽しい。
〉〉映画にしろ、本にしろ、最後まで行くと、読了感と達成感もあるし、面白い内容だとなおさら最後がいいので気分いいです。

〉これは、ほんと、読書も同じですね。
〉だから、3原則も、多読とシャドウイングが同じ考え方でイケルってことになるのだろうと思います。

本当に多読とシャドウイング、共通点があって、なにより多読的にシャドウイングをとらえるともうとても面白くて、楽しいです!(喜)

〉楽しく、かつ、有意義な投稿、ありがとうございました。

こちらこそ、ありがとうございます。
急に忙しくなってしまい、お返事遅れてすみませんでした。

ではでは〜


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.