久子さん、ありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/29(10:52)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2280. 久子さん、ありがとうございます。

お名前: はまこ
投稿日: 2005/7/25(17:02)

------------------------------

久子さん、こんにちは。

〉多読は楽しく英語に触れていくことで、自然と英語が身に着く方法。
〉3原則は導入時のキーワード。慣れてきたら、自分に合った道を模索つつ
〉楽しみながら進んでいくものだと 考えています。

ですよね。

〉はまこさんの進んできた道は、多読そのもの ではないでしょうか?
〉多読には、実践している人の数だけ 道があるものです。
〉はまこさんの報告は、多読の多様性を示していますし あー こういう
〉方法もあんだー と元気やヒントをもらうことが多くて 楽しみです。

ありがとうございます。うるうる。

〉私もいろいろ考えてみると、どうも多数派ではないようです。
〉他人とは思えないようなmarinさんがいらっしゃいますけど、他に近い方は
〉あまり見かけません。英語と日本語があまりにも関連付けられないから、
〉英和辞典引いても なんとも思わないし climb downって何よ? とも
〉感じたことないです。climb down は、down だから 下方向ね で済まして
〉終わり。

marinさんと盛り上がっているのを読んだとき、「いいなー、いいなー、
いいなーーーーーーーーー」とものすごくうらやましかったです。
久子さんは少数派かもしれませんし、ひょっとして久子さんの事を
よく分かる人はmarinさんしかこの掲示板にはいないかもしれませんが、
それでも「一人いる」ってとても心強い事だと思います。

〉とにかく楽しくて音声を聞いてるところが、はまこさんとすごく似ているな
〉と思っています。実際、似たような変化が起きたこともありました。
〉ただ、長期間にわたって聴いていたため、急激なものではなく ゆっくりと
〉気が付いたら なっていた といった感じですが。
〉音の記憶の方法が違うため 「出来なかったことが出来るようになった!」と
〉いう内容が 違っている部分もあるだけなんだと思います。
〉あと、興味の方向もちょっと違うので、そのあたりの影響もあるかな。

ですよね。久子さんとよく似てる!と思うところはあるのです。
でも違うところが全く違うんですよね・・・

〉掲示板では、「すごーい」という反応より、「そうそう そうなのよ」と
〉共感してくれる人が いると それだけで 嬉しいものなんですよね。
〉今回、私はしみじみ そう感じました。

ね、ね!
普段は人それぞれ皆違って当たり前、
なんて思っていますが、共通点がなさすぎると孤独感が増すことが
ありますよね。弱気になってる時って特にそうだと思います。

〉直ぐには 難しいかもしれないけれど 元気を出してね!

うん。ありがと。
では〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.