Re: KL(聴きやすさレベル)を決めるには

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/29(11:00)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[提案] 2248. Re: KL(聴きやすさレベル)を決めるには

お名前: yamasina
投稿日: 2005/7/22(13:40)

------------------------------

こんにちは。
"バナナ"さんは[url:kb:2244]で書きました:
〉YLでいうと、YL4−7あたりの本の朗読をよく聞いています
〉(注:聞いているけど、聞いて分かるというのとはまた別。
〉   おもに、「この朗読、かっこいいなー」「効果音が
〉   いいな」と聞いているのです)

〉で、このあたりのYL4-7あたりの本の朗読ってKLでいうと
〉どのくらいなのかしら?

KLってまだそんな基準がなかったような。(あったらごめんな
さい。ご教示ください)
KLを決めるには、まず「この素材をKL9とする」というような
モデル素材がいると思います。たとえばハリポタ朗読を9とす
るとか(ここを何にするかでKLのスケールが変わりますね。特
定の映画やBBCのニュースを9とする等もありでしょう)。
その後中間的なモデル素材を3とか5とかいくつか決めたら、
後はそれより難しいか簡単かでYLを決めていくことができる
ようになるでしょう。
モデル素材は、一部分でも、できれば参加者が参照できるの
が望ましいでしょうね。
ということで、まず誰かがえいやっといくつかの素材のKLを
決めて、発表してもらわないとKL判定は進まないと思います。
ありあけファンさんの「ORTの Trunk Stories のKLを
YLと同じとする」基準を第1弾として、上のほうを決めれば
よいと思います。

〉#書評への登録の際は、
〉 聞きやすさ=一分間の語数で、表現しとくのが
〉 無難ですかね?
十分目安になると思います。

ではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.