Re: ピアノの平均音律

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/26(15:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2180. Re: ピアノの平均音律

お名前: はまこ
投稿日: 2005/7/12(13:47)

------------------------------

杏樹さん、こんにちはー。はまこです。

(別の広場の話で申し訳ないんですが)
中国語で150万字おめでとうございまーーーす!!!
素晴らしいっ!と言ったら、「長いことやってるからですよー」とか
言うんでしょうね(笑)。これからは多言語の広場も時々見ようとか
思いながらなかなか行けませんが。。
とにかくおめでとうございます(^^)


〉「ピアノの音は平均化したもの」…それは正解です。私も詳しくないのですが、ピアノの音はドから上のドまでの平均を取って音律を決めるらしいです。
自力で気がついたはまこさんは素晴らしいです。

やっぱり「平均音律」とやらだったんですね。やれやれ〜。
これは自力で気付いたと言うより、ギターを弾いてみて分かったんです。
バラエティ番組でギターの練習をしている人たちが、
指導を受けてどんどん上手になっていくのを見てたんです。
いいなー、とうらやましく思っているときに「そうだ、家にギターがあった!」と
思い出して引っ張り出してきて弾いてみると・・・
あの感動は忘れられません。。。← 今まですっかり忘れてたけど。
「ギターの音ってこんなに楽しいんだ♪」と感動しましたが、
指が痛くなって続けられませんでした(笑)

〉ひょっとするとはまこさんは「絶対音感」以上のものを持っているのでは?!?

「絶対音感以上のもの」って何?!?(笑)

〉もしや無段階音階が出せるバイオリンなど弦楽器なら弾けるのでは?!

これを読んでいて子供の頃を思い出しました。ちょっと書いてみます。
1.小1の頃、ピアノを習いたいとどうしても言い出せないうちに、
なぜかオルガンを習うことになった(謎)
→つまんないから2ヶ月ぐらいでやめた。
その後も一人で弾くことはあったけど、あんまり楽しくなかった。

2.小2の頃かなー。家にお琴があったのを見つけたので、弾いてみた。
教本も見つけたから練習したけど、右手の親指一本しか使わないのでつまんなかった。
→適当に両手を使って遊んだ。でもすぐ飽きた。
→小4の頃友人から「さくら、さくら」を両手で弾くやり方を教えてもらった。
これが今まで出一番楽しかったなぁ。3回ぐらい演奏してもらって、
後は家に帰ってから適当に弾いてた。
左手の力加減一つでどんどん音が変わるのがとっても楽しい〜〜〜♪ 
中学生ぐらいまでたまに弾いてた。

3.小3の頃祖母に三味線を教えてもらった。というか教えられた。すぐやめた。
→お琴の音色に比べて音が少ないのでつまんなかった。長唄や小唄もいまいち。

4.小5の頃父が趣味で始めた竜笛を吹いてみた。音はならなかった。
2〜3回やって飽きた。

5.小5の頃胡弓を習った。というかやらされた。
キーキーいう音が嫌で5回ぐらいでやめた。

6.中学生の頃伯母が趣味で始めたフォークギターを教えてもらった。
というか教えられた。
要らないのにギターをくれたよしみ?で何回か弾いたけど指が痛いから続かなかった。
(前出のギターではない)

7.高校生の頃気がついたら家にピアノがあったので、
念願叶ってやっとピアノを習うことができた。
でもその頃には歌声とピアノの音が違うということを
さんざん体験した後だったから続かなかった。
(小、中と友人宅や学校でピアノを何度も弾いたからです)

こんなところですね。いやー、何をしても続かない子どもでした(笑)
思えば好きなことはとことん追いかけるけど(音・リズム・響き)
興味のないことにはすごく淡白(外国語)という今の姿は子供の頃からだったみたい(笑)
その頃はスポーツに夢中でした。

上に挙げた学年の記憶もあやふやだけど、
遠い子供時代をちょっぴり懐かしく思い出してしまいました(^^)

では〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.