ずぼら多聴など、聴くことについて感じていることなど

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/29(14:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1715. ずぼら多聴など、聴くことについて感じていることなど

お名前: バナナ
投稿日: 2005/1/21(00:16)

------------------------------

"久子"さんは[url:kb:1678]で書きました:
〉ベルーガさん こんばんはー 久子です。

ベルーガさん、久子さん、こんばんわ。
バナナです。

少し昔のツリーになりますが、
最近また、「聞く」ことに興味が出てきまして、
ちょうど、このツリーの内容は僕の悩みと同じ話を
されていたので、感じるところが多いです。

〉でもね、急に聞きたくなったんです。
〉映画やAudio bookやマザーグースなんかがね。理由は良く分かりません。

〉でも、聞いたら 思っていたより 分かるようになってたんです。
〉で、これは面白いってんで、適当に聞き始めました。
〉はっきり言うと聞き流し(すぼら多聴)です。全部きちんと聞きとろうと
〉すると分からなかったところが気になって気が滅入りやってられません。

そうですよね。
実は、これ、僕の「聞く」ことに関する課題なのですね。
・面白いのを聞きたい。現在僕が面白いのは、音楽付きのBBC BigToe。
 これは、実は僕にはとてもキリン。
・なのに、ちゃんと聞き取ろうとする
・聞けないので気が滅入る。で、続かない。
という、悪循環なのですね。

・聞く->おもしろい->もっともっと->いっぱい聞く->どんどん分かるようになる

という好循環になかなか入れないのです。

実は「ずぼらに聞いて」「分からないなら分からないでいい」という
聞き方は、それが続けばたくさん聞くためにはとてもいいやり方だと思う
のですが、「分からないなら分からないでいい」というふうに割り切れない
のですね。
・わかんない->気持ち悪い。
・わかんない->やっぱり分からないのね、僕は。
・わかんない->集中して聞いて、ひとしきり聞くと疲れる。
 (多分これは、高速日本語変換かなんかをやっているからだと思うのですが)
 (あるいは、文字だと分かるので、音を文字に変換してるきらいもあります。)
 (読むことに関する英語の回路はある程度できたので、目で文字を見ると
  そのまま分かるのですね。これを、音を聞いたときもやろうとしています)

うーん、どうしようかな?
というのが、僕の今立っている踊り場なのです。

〉個人的には、多読といっしょで聞いてよく分かるレベルのものをたくさんが
〉いいんではないかなーと考えてます。

でしょうね。そう思います。
思い返せば、多読を始めたときは、
・つっかえながらも、日本語変換しながらも、読めるレベルの
 ものを読み始め、量をこなすことによって、日本語変換を
 しないようにしていきました。
・あそうそう、あと、短いページの物を読んで、
 「読みきった!」という充実感を短いサイクルで味わえる
 という喜びもありました。
・レベルが低い本には、絵もいっぱいありましたし。

そんなこんなで、「続ける意欲」を継続できたのだろうなと
思います。

そのでんでいくと、
・レベルの低いヒアリング素材
  スピードが遅くて、難しい単語が使ってないってことかな?
・短い素材
  オーディオブックとか、やっぱり長いのです、僕には。
  初めは聞いててわかっても、しばらくたつと疲れてきて
  なにがなんだかさっぱりなのですね。
・絵のある素材
  ビデオ?
なんかから始めるのがいいのでしょうか?

「分かる」「短い」「面白い」素材がないのかな?
あったら試してみたいなー。

〉私はあまり楽しめないので、もっぱら聞き流しですが、お嫌いでなければ、
〉L&R(聞きながら本を読む)も効果的じゃないかなと思います。

LRは好きでやっています。
面白いです。
でもね、LRややはり、目が中心です。
耳は補助。(これ僕の場合)
時々耳だけにすると、「目で文字を追わないを分からない」自分に
気がつきます。
「耳でわかる」っていうのになりたいのだけど、
なんか巧い方法ないかなと、時々考えます。

〉ですが、聞きたい! と思うときに 理解度なんて気にせずに聞くのが
〉いいのかな。楽しめないと続かないですよね?

そうなんですよね。
いろいろ書きましたが、楽しめないと続かないですよね。

でもね、最近は聞いていて楽しいのですけど、
なんだか「音楽を聴く」楽しさと同じようで。

たとえば、ロードオブザリングなんて、
聞いてると、陶酔しちゃいますけど、楽しいけど、
「音楽としての楽しみ」というか「音の楽しみ」がメインで
「分かる楽しみ・ストーリの楽しみ」ってそんなに大きくない
のです、実は。

〉〉多読を続けていると、変化や実感の時期がやってくるのでしょうね。
〉〉お楽しみは「まだこれから」で「そう急がずともいずれやってくるよ」ということでしょうか。(ほのぼの)

〉絶対来ますから 気長に読んでいくのがいいと思いますよ〜
〉多読は煮込み料理もしくは、パルメザンチーズみたいに食べごろになるまでに
〉時間(熟成)が必要なんではないかしらんと思ってます。

そうだといいのですけど。
読むほうは400万語行ったけど、
聞くほうは今だLRで50ミチルですもんねー。

〉ではでは

なんだか、遅れてきた独白のようになってしましました。

ところで、この投稿の途中で書いたような
・短い&面白い&分かる素材
ってなんかいいのないですか?

やっぱりVOAかなー?
時々は聞くのですけどね。
ニュース中心だから、そう何度も聞く気がしないのです。

ではでは


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.