←まさしくこれ、「う〜む」です。

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/29(14:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 1677. ←まさしくこれ、「う〜む」です。

お名前: ベルーガ
投稿日: 2004/12/25(00:14)

------------------------------

ひまぞさん、こんばんは。はじめまして。
コメントありがとうございます。

〉ひまぞも、そういう時期がありました。
〉単語がいくつか分かって、大体の意味も分かるけど
〉でも細かい所までは分からない状態から
〉ちょうど音をばらばらにして聞く練習をした後です。

そんな練習方法もあるんですね。知りませんでした。

〉音それぞれの違いはだんだん分かってきたので
〉しょっちゅう止めながらだったら、聞き取ったものを
〉いちおう大体書き出せるようになりました。
〉でも音に集中してしまうあまりか、前は分かっていた
〉大体の意味が突然わからなくなったのです。

う〜む。

〉同じ状況は、語学学校のみんなにも起こりました。
〉母国語も同じように、音を分解して聞くようになっていて
〉何語を話されているのかさえ分からなくてキツかったです。
〉音を分けて聞き取る練習は大切なのかもしれませんが
〉みんなの精神状態が不安定になったので
〉レッスン内容は変更になりましたが
〉そんな状態は1、2週間は続きました。
〉その後も2、3度そういうことがありました。
〉やはり音に集中する何か、ディクテーションとかをした後です。
〉よく分かる内容のものをディクテーションしていく時には
〉そういうことはなくって、それは音に集中しなくっても
〉もう分かりきったことをただ書くだけだからだと思います。
〉音に集中しすぎると、意味はわからなくなりやすいと思います。

再び、う〜む。

〉あとは、自分が本当は理解していない内容の文章を聞いている時
〉自然に音しか拾っていなくて、音は拾えているし書けるけど
〉意味が分からない・・・と思っているのかもしれません。
〉これは自分が書き取った文章の構造がきちんとしているかどうか
〉主語、述語、大切なビックワードが正しく書き留められているかで
〉たぶん判断することができると思います。

またまた、う〜む。

〉こういうことではなくって、ただある部分の英語の音が
〉ひとつの塊となって、理解できないというのだったら
〉それはたぶん弱く省略されて発音する部分だというだけなので
〉それはそういう風に聞こえるんだと、慣れていくしかないと思います。

あ、これは分かるような気がします。
弱かったり、省略されてしまう音は、それがどんなふうに文章の音の一連の中で(聞こえなくても)現れてくるかは
知っていると(慣れていると)文字やことばとして出しやすいと思います。

〉むこうの掲示板に書かれていた脳内音読とも関係するのですが
〉正しく脳内音読を続けていくと、読書速度はあがらないかもしれませんが
〉確実に聞き取れるようになっていきます。

私はてっきり、多読では脳内音読(これについては年末ゆっくりもう少し探ってきます)はしない方がいいのかと思っていました。

〉私はフォニックスと合わせて、かなり訛りが聞き取れるようになりました。
〉きちんと理解しながら読み続けていくと、聞けるようになりますし
〉逆に理解しながら聞いていくと、読めるようにもなります。
〉量がものいうので、時間はかかりますけれど・・・。

う〜む、そういうやり方もあるのですね。
ありがとうございます。

〉ではでは〜。メリクリ〜。
         ↑
       これにやられました・・・

ところで、ひまぞさんの「ひまぞ」ですが、「暇ぞ」=「オレは暇だ」という意味ですか?
私のふるさとが実際、この言葉を使うものですから、かなり惹かれました。

Merry Christmas !


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.