Re: ラジオの英語講座

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/27(03:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1396. Re: ラジオの英語講座

お名前: On the Way
投稿日: 2004/7/22(22:31)

------------------------------

On the Wayです。

>・死海には普通の海の10倍の塩分があるので、生物(魚)は住めない
 ・そのかわり、死海では人が浮く
 ・死海にずっと入っていると塩分で肌が傷む

これやってますね。それにしても、appleさん上手くまとめますねー。僕などは「何の話だったか言え!」と言われても「死海の話・・・」で、終わってしまいそうです。

>だんだん細かいところの解説が加わっていくと、アワアワが減っていくのですが。

僕もそうです。解説の時、ゆっくり読んでくれたりすると、次からシャドーイングが上手く行くことがあります。それと、「難しいー」と感じる日と「易しい」と感じる日が、はっきりと分かれますね。

>でも、発音CDとか聞いて、「直そう!」と思うと「お勉強」になってしまって、きついのでした。

「お勉強」モードは、ホントにキツいですよね。(英語ではないですが、「お勉強強制、強い制裁」を受けたことがあるのでキツさが分かります。)
発音は、以前「お勉強モード」でやったことがあります。←でも、この時は、自発的なお勉強だったので、わりと楽しんでいたと思います。
発音記号と、お口の図と、テープで、主に単語を練習するというモノでした。で、これをやっていた頃は、学校の教科書の本文の下に、今上手くなりたい発音記号を、書き込んだりして発音してました。
今から考えてみて、この発音本は、わりと役に立ってると思います。
ただ害もあって、発音記号がないと知らない英単語は読むのを尻込みしてしまうこと。それと、単語と単語を続けて(くっつけて)読むのは、上手く発音出来なかったし、聞き取りもできなかった。まーでも、何もやらないよりは、ずーっとよかったに違いないです。

>スピードの割にアワアワ率(単語がアワアワになる割合)が非常に高く、

英語の場合でもアワアワ率があまりに多いと、イライラするので、そういうのは止めるか、CDを止めて、適当なところで区切って読んでしまいます。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.