Re: (仮称)SL:シャドウイングレベル について の続き

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/18(21:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1292. Re: (仮称)SL:シャドウイングレベル について の続き

お名前: バナナ
投稿日: 2004/7/10(09:40)

------------------------------

"ぷぷ"さんは[url:kb:1291]で書きました:
〉皆様、こんにちは

バナナです。ぷぷさん、こんにちは

〉以前GRのテープの早さを、調べようとしたことがあります。

(もしかして、調べて一覧作ってそれを投稿された方がいたように
 覚えているのですが、あれって、ぷぷさんでしたか?
 もしそうなら、あの投稿もう一度読んで見たいと思って
 探しているのですが...なかなかみつかんなくって。
 今度あの投稿のありかを教えていただければうれしいのですが。)

〉最初はすごく簡単なんじゃないかと思ったのです。
〉語数はだいたいわかってるし、テープの長さも書いてある。
〉語数を長さで割れば、一分あたりの語数がでるはず。

うんうん、そうですよね。

〉ところがダメだったのです。計算ででてきた早さと、聴いた感じが
〉全然あわない。

〉どうしてかというと、たとえばGRでも章のあいだに音楽が入っている
〉ものがあるのです。そのときは「不思議の国のアリス」でしたが、
〉そうすると、語数のわりに長いテープになっていて、ゆっくりのはずが
〉聴いてみるとなんだか早い。全然わからーん! という具合。

〉また、文章のあいだに「間」をおくタイプの朗読かどうかとか、
〉そういうことでもずいぶん聞き易さは変わってくる気がします。
〉間があるのに、でも文章はわりと早めに読むというのだと、
〉難しい・・・あれ? 簡単になるのかな?

そう、そうなんですよねー。
GRなんか、間が空かないタイプの朗読が多いような気がします。
児童書はおおかな?あるいは朗読者がプロになればなるほど、
作りが凝って音楽が入るほど、間が空きますよね。

〉朗読の早さをシロウトが算出するのはなかなか難しいものだと
〉思いました。

書評では、「文字率」っていうのを登録することができるのですが、
そういうのが必要になるのかなー?

〉たくさんの知恵が集まってくるといいですね。

なかなか難しいなー。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.