Re: 400万語通過、おめでとうございます!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(14:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

917. Re: 400万語通過、おめでとうございます!

お名前: さんぽ
投稿日: 2004/3/1(13:36)

------------------------------

ヨシオさん、こんにちは。
さんぽです。

〉みなさん、こんにちは、ヨシオです。400万語を通過しましたので報告します。350万語から
〉50日ぐらい。300万語からは4ヶ月と10日ほどです。

400万語通過、おめでとうございます!

〉それが、2月17日、会社の帰りに、いつものような、MTHのMD
〉を聞いていたら、今までゴチャゴチャとしか聞こえてこなかったのが、ちゃんと単語に聞こえてき
〉たのです。勿論、すべてがはっきりしたわけではないですが、今までより良く聞こえてきたので、
〉ぞくぞくしてしまいました。ちっちゃな、ちっちゃなブレークスルーですが、とってもうれしかっ
〉たです。

わあ、いいなあ。うらやましいです。
ある日突然、気がつくと聞こえるようになってるなんて、毎日少しずつ
少しずつ英語がたまっていってる証拠ですよね。

〉○初めての大人PB

〉今回大人のPBを読むつもりはなかったのですが、たまたま、出張で行った大阪の旭屋で棚を見てい
〉たら「モリー先生との火曜日」が目に留まりました。ちょっと手にとって見たらなんとか読めそう
〉なので買ってしまいました。なんだか、本に呼ばれたようです。とっても感動しました。レビュー
〉にも書きましたが、もっと言葉のイメージを分かったら、もっと深く読めるのにと、ちょっぴり悔
〉しかったです。いつか、また再読したくなります。DVDも借りて見ました。泣いてしまいました。

初、大人PB、おめでとうございます。
実はうちにも"Tuesdays with Morry"があるんです。
多読をはじめる前に買って読めずにそのまま本棚にならんでいて・・・。
今の私にはまだ難しくて、なんか飛ばし読みしすぎてもったいない(?)ので、
もうちょっとしてから読もうと思っています。

〉面白かった本:(レビュー済み)

たくさんの本のご紹介、ありがとうございます!

〉○The Face on the Milk Carton / Caroline B. cooney / L5
〉Janieは、いつもは飲まない牛乳を飲んだ。そして、牛乳パックに印刷されている行方不明の子供の
〉写真を見た。その子の着ている服に見覚えがある。この子は私だ…。
〉自分が誘拐されたことを知ったJanieの動転した気持ちが分かる。優しい両親が犯人なのか、本当の
〉両親は誰なのか、だんだん神経的に参ってくるJanieの様子に心配しながら、先が読みたくて仕方が
〉なかった。4部作らしいが、次巻(Whatever Happend to Janie?)までは買ってあるので、続きを
〉読もう。
〉ちょっと自分には文章が難しかったので☆−1です。

これ、おもしろそうですね。
早速、メモりました。

〉○Whatever happened to Janie? / Caroline B. Cooney / L5
〉JanieはNew JerseyのSpring家に移った。JanieではなくJennieと呼ばれる。生みの親、兄弟と姉。
〉JanieはJennieに戻れるのか。
〉The Face on the Milk Cartonの続編。誘拐がどのようにSpring家の人たちに影響を与えたかが描か
〉れる。そして、Spring家に移ったJanieの様子。
〉1巻目より読むのが慣れてきたので☆5つ。JanieのConnecticutとNew Jerseyとに引き裂かれた気
〉持ちとSpring家の人たちの娘が戻ってきたという気持ちが痛いほど感じる。

これも続けて読みたい!

〉○Fever 1793 / Laurie Halse Anderson / L5
〉Matilda(Mattie)は、母と祖父と一緒にPhiladelphiaに住んでいる。母は、Coffee Houseを営ん
〉でいる。Mattieは、毎日母の小言を聞きながら、いつかFranceに行きたいと思いながらも、平穏な
〉日々を送っていた。1793年の夏。Yellow Fever(黄熱)が町を襲った。手伝いに来ていた少女が
〉Feverで亡くなった。そしてそれは、Mattieにとって、今までの平穏な日々が一転した最初だった。
〉1793年、Philadelphiaを襲ったYellow Feverの様子を、少女の目からみて綴った小説。児童書とは
〉いえ、とても読み応えがある。当時の女性の生活や黒人との関係も興味深い。そして、Yellow Fever
〉の恐ろしさ。
〉夢中で読めたけど、面白がるにはあまりにもMattieの置かれた状況が厳しいので、マイナス1です。

これも、とても興味あります。
ただ、元気なときに読まないとちょっと落ち込みそうですね。
精神状態を整えて、挑戦してみたいです。

〉○これから

〉NarniaのThe Silver Chairを買ってあるし、The Face on the Milk Cartonの続編の第3、4巻も買
〉って置いてある。MTHも毎日続けて聞きます。そのうち、別のCDも買おうと思います。

〉それでは、みなさん、Happy Reading!

ヨシオさんもこの調子で、Happy Reading!

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1040. Re: さんぽさん、ありがとうございます。

お名前: ヨシオ
投稿日: 2004/3/4(21:42)

------------------------------

さんぽさん、ありがとうございます。ヨシオです。

〉ヨシオさん、こんにちは。
〉さんぽです。
〉400万語通過、おめでとうございます!

ありがとうございます。1年と半年になりました。

〉〉それが、2月17日、会社の帰りに、いつものような、MTHのMD
〉〉を聞いていたら、今までゴチャゴチャとしか聞こえてこなかったのが、ちゃんと単語に聞こえてき
〉〉たのです。勿論、すべてがはっきりしたわけではないですが、今までより良く聞こえてきたので、
〉〉ぞくぞくしてしまいました。ちっちゃな、ちっちゃなブレークスルーですが、とってもうれしかっ
〉〉たです。

〉わあ、いいなあ。うらやましいです。
〉ある日突然、気がつくと聞こえるようになってるなんて、毎日少しずつ
〉少しずつ英語がたまっていってる証拠ですよね。

たまっていっているかどうか不安な時もありましたが、MTHは面白いので、何回聞いてもまだ飽きませんでした。INPUT量があるところを越すとブレークスルーがあり、またしばらくそのままで、またある量を越すと…という連続かもしれませんね。そのある量が人さまざまなので、わたしもほかの方の報告を読んで、自分にはブレークスルーはないのか、と不安になったことも何回もありました。たいした飛躍ではないですが、自分にとっては、Listeningも量だということがわかって、なんだかホットしました。このまま続けていればいいとおもー。

〉〉○初めての大人PB
〉初、大人PB、おめでとうございます。
〉実はうちにも"Tuesdays with Morry"があるんです。
〉多読をはじめる前に買って読めずにそのまま本棚にならんでいて・・・。
〉今の私にはまだ難しくて、なんか飛ばし読みしすぎてもったいない(?)ので、
〉もうちょっとしてから読もうと思っています。

よかったですよ。ぜひ、そのうちにどうぞ。

〉〉面白かった本:(レビュー済み)
〉たくさんの本のご紹介、ありがとうございます!

だいたい、☆4か5です。Dublin Peopleは☆3にしてしまいました。でも、1話はいいので、面白かった本に載せました。

〉〉○The Face on the Milk Carton / Caroline B. cooney / L5
〉これ、おもしろそうですね。
〉早速、メモりました。

どきどきしますよ。

〉〉○Whatever happened to Janie? / Caroline B. Cooney / L5
〉これも続けて読みたい!

Spring家の人の気持ちになると、ちょっと胸が痛いですね。でも、Janieの気持ちも分かるし…。3巻も4巻も買ってしまった。どうなるのかな?

〉〉○Fever 1793 / Laurie Halse Anderson / L5
〉これも、とても興味あります。
〉ただ、元気なときに読まないとちょっと落ち込みそうですね。
〉精神状態を整えて、挑戦してみたいです。

かなり、厳しい状況の描写もありますから。最後はホッとしますが。←ねたばれかな?

〉ヨシオさんもこの調子で、Happy Reading!

さんぽさんも、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.