700万語+800万語通過おめでとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(06:52)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8919. 700万語+800万語通過おめでとうございます

お名前: 柊
投稿日: 2006/12/11(17:59)

------------------------------

 こんばんは、momijiさん、初めまして、柊(ひいらぎ)といいます。全然ご縁がなかったと思うんですが、本の好みが似ているなと思って、お祝いを言いに来ました。
 700万語&800万語通過おめでとうございます。折角なので同時にという境地に達しているところが、さすが先輩と思います。

〉これまでの経過を簡単にまとめますと、

〉多読スタート:2005-05-15
〉600万語通過:2006-05-27
〉700万語通過:2006-08-16

 ええと、最近めっきり単純計算が苦手になりましたが、つまり700万語通過まで1年3ヶ月ということでしょうか。はやっ。

〉最近100万語で読んだ本をまとめますと
〉  
〉YL0 1冊
〉YL1 1冊 SIR4(パンダ読み)
〉YL2 17冊 MTH(LR,再読),CER2,PGR2,OBW2,MMR2
〉YL3 7冊 Roald Dahl, Secret of Droon, Lily Quench
〉YL4 1冊 PGR4
〉YL5 11冊 Deltra Shadow, Dragon's Deltra, 不幸本
〉YL6 5冊 専門書、ナルニア、Railway Children, The
〉YL7 3冊 ゲド戦記

 やっぱり、まんべんなく読むというのが大事なんでしょうねえ。
 で、子どもの頃ゲド戦記が大好きだったもので、ふらふらと引き寄せられてきてしまいました。

〉・ゲド戦記(#2,3,4)
〉少し暗い感じのする話ですが、ぐいぐいと読ませられました。
〉#4は少し間を空けてかかれたからか、少し雰囲気が違ったような
〉気がします。
〉映画を見てみましたが、ゲド戦記の#1,2,3,4を混ぜてある感じの
〉お話でした。

 映画も見ていなければ、最近再読すらしていませんが、何となく、今の私ができあがる過程で、大事なパーツだった気がします。
 ファンタジーって、善と悪の闘いかと思ったら、融合して一人前になるのかなあって、気持ちになったんですよ。

〉今回の100万語は、日本語の読書もするようになった関係で、
〉いつもよりはゆっくり目です。
〉日本語の本ではあるのですが、原作が英語のものが多いので、
〉いつかは原作で読みたい本が増えたのでした・・・。

 いつもよりゆっくり目で、これですか? いえ、人それぞれ、人それぞれ。

〉ちなみに、それはなにかといいますと、
〉・Fermat's Last Theorem (Simon Singh著)
〉フェルマーの最終定理が証明されたときのエピソードを大変わかりやすく
〉まとめたものです。
〉数式がわからなくても理解できる・楽しく読めるように工夫してあり、
〉大変おもしろかったです。
〉数学・算数嫌いの人でも、これを読めば好きになるのでは?
〉と思った本でした。

 数学とか物理とか好きなので、読んでみたいです。ホーキング宇宙を語るは日本語で読みましたが、面白いですねえ。
 世界史クラブ部員(趣味の広場でやってるやつです)ではありますが、生物学の人はもっと長い年月で壮大にやっているんですね。そして、物理学の人はさらに長いんですね。
 ゲドが好きなのと、宇宙の話が好きなのは、私の中では当然のように結びついています。どっちも大きいので。

〉---
〉続いて、800万語通過報告です。

 続くのが、素敵だと思います。あ、私は今ちょっぴり停滞していまして、大分楽になってきましたが、あのぐいぐい読んでいた頃が懐かしいので。といっても、半年ぐらい前ですけど。

〉これまでの経過を簡単にまとめますと、

〉多読スタート:2005-05-15
〉700万語通過:2006-08-16
〉800万語通過:2006-11-20

〉最近100万語で読んだ本をまとめますと
〉  
〉YL2 26冊 MTH(LR,再読),PGR2,MMR3,ClassicStart(OliverTwist)
〉YL3 13冊 OBW4, PGR3, CER3, MMR3,5, Judy Moody, Lily Quach, Catwings
〉YL4 13冊 CER4,Findle,Moomin,PGR4,Geronimo Stilton
〉YL5 8冊 RoaldDahl,PGR5, OBW, アリス、オズ
〉YL6 4冊(?) 映画、エミール
〉YL7 4冊 HarryPotter#6, その他

〉通過時の本:Harry Potter --Half-Blood Prince--
〉再読です。最初に読んだときよりもずいぶんわかるところが増えて
〉味わえたような気がします。
〉週末を含めてですが、4日くらいで読んでしまったので、
〉かなり寝不足です。

 なんか、再読したら気づくことが多いと、面白いは面白いですけど、とんでもない誤解とかありますよね。私は、ハッピー・エンドと思っていた本が、不吉な終わり方をしていたのに気づいたことがあります。びっくりしたなあ。

〉なんだか、このところキリン読みが多かったからか、
〉いつもよりは少しゆっくり目のペースです。
〉でも集計してみると、思ったより難しいの読んでないなあ。
〉そうか、投げている本が多いんだな。きっと。

 ゆっくり?
 嫌みのつもりとかないですけど、やっぱり、速いように見えますけど。

〉英語なんてどうでもいいから(?)
〉早く次ぎの内容が知りたい!と思える本に出合えてないのも
〉大きいなあと思います。。

 英語学習として見ると言語道断なんでしょうけど、お気持ちよくわかります。面白い本になると、言い回しを学ぼうとかいう邪念(一般的には学習意欲と呼ぶ)は吹っ飛びますよね。

〉考えてみると、Harry PotterとDeltraが
〉そういう読み出したら止まれない系の本でしたね。
〉というわけで、次なにを読もうか困っているところです。

〉うわさのダレンシャンってそういう系だといいなあ。
〉ただ、そういう読み出すととまらない系に
〉出会ってしまうと、寝不足になってしまうのが、つらいところですが。

 ファンタジーで面白くて、なおかつ英語じゃないとっていうのだと、フィースト(Raymond .E. Feist)って人のリフトウォー・サーガとかありますよ。なぜに英語じゃなきゃいけないかというと、続きの翻訳が出ていないからですけど。
 日本語だと「魔術師の帝国」というのが一巻目です。日本人っぽい名前の人たちの文化があれれなのが気にならなければ、魔法使いの話としても、王国の歴史っぽいのでも面白いと思います。
 続きのサーペントウォー・サーガが私の未読本なので、読んで感想を教えてくれると有り難いという、邪念だらけのお薦めですが。

〉Alice In Wanderland, The Wondeful Wizard of OZ:
〉なぜか、立て続けによんで、
〉話が頭のなかで混じってしまっているのですが・・・。
〉アリスのほうはわけわからんってかんじでしたが、
〉オズのほうはとても楽しかった!
〉意外に読めちゃって感動しました。

 英語で読むとなぜか混ざりますよね。私は日本語では混ざりそうもない三冊の本が混ざりました。いえ、確かに主人公が同じ人(歴史物なので)でしたけど。
 私もアリスはさっぱりでしたが(ただ、Alice in Mysterylandとサインする有栖川有栖は好き)、オズは面白かったです。二作目のMarvelous land of Oz(省略版も多いので注意)ではドロシーもオズも出てきませんが、次のOzma of Ozではドロシーが戻ってきますし、Dorothy and the Wizard of Ozではオズも帰ってきた上に、彼の名前がオズな訳や、オズという国の名前の由来が明かされます。
 Ozma of Ozはかなりテンポのいい話ですし、Dorothy and the Wizard of Ozでは、風の谷のナウシカのマンガ版(知らなかったら無視して下さい)とは違った意味で、フェアリー・ランドに住めない、一度は行ったけど長くは過ごせない人間の悲哀のようなものが描かれています。ま、私は住めない人間で、それでいいと思ってますけど。
 他にもシリーズが沢山あるので、私もぼちぼち読もうと思っては、やっぱり今度とかやってます(なので停滞なのかも)。

〉□英語関連で感動したこと:

〉映画のLR(英語字幕で映画をみる)についてです。
〉どっかに書いたきもするんですが、見当たらないので書きます。

〉3本ほど映画をはじめから、英語字幕でみてみました。
〉日本語字幕でみて、そのあとにおもしろかったら、
〉英語字幕で見ようかなと思っていると、
〉2回も見たいほど面白い映画にあたることがめったになく、
〉結局、英語字幕で見る機会がないということに気づいたので、
〉試しに、はじめから英語字幕でみてみました。

〉そしたら、びっくり仰天!なんと内容がわかるではないですか。
〉リスニング能力が低いので、雑音のように聞こえてしまって、
〉英語字幕がないとさすがにわからないことが
〉多すぎてだめなのですが、しゃべりをほぼ無視して、字幕を読みまくれば、
〉内容がわかる・楽しめることに気づいたのです。

 おめでとうございます。英語が読めるのと関係はあるけど、直接訓練っぽいことはしていないのにできるようになると、嬉しいですよね。リスニングさぼっているのに、ニュースでしゃべっている外国人の言葉が、字幕なしで聞き取れると、私も滅茶苦茶嬉しいです。

〉そして、英語字幕で内容がわからないところに注目して、
〉日本語吹き替え、字幕などで確認したところ、
〉英語でわからないところは、日本語でもわからないということに気づいたのでした。
〉つまり、病名など日本語でもあまり見慣れない専門用語などは別にして
〉言語的に英語がわからないという以外のところでわからないことが
〉大半なんだなって気づいたわけです。

 見極めって大事ですよね。英語だからわからないんじゃないってわかると、結構楽ですよね。

〉ちなみに見たのは、Harry Potter 炎のゴブレット、The Weatherman、
〉Forest Gumpです。The Weathermanはむちゃむちゃきたない言葉(Fワード)の
〉連発ですごかったです・・・。

 ハリー・ポッターの、何でしたっけ、一度しか見ていないんですがあの巨人の人、本で読むと滅茶苦茶訛っていたんですが、あれも聞き取りにくいですか? 映画は一度、日本語吹き替えで見たきりなので。映画でもあの訛りなのかわからないんですが。
 しばーらく読んでいて、yeがyouでferがforだと気づいた瞬間は、暗号解読に成功したような気になりましたよ。

〉と200万語分一度に報告したので、長くなってしまいましたが、
〉英語本の多読は、これからも趣味として長く続けていけるといいなー
〉と思っています。

〉最近は、英語日記なんてのも書き始めました。
〉2〜3文くらいですが。

 多書計画がここにも1人。やっぱり、語数が増えてくるとそうなっていくんでしょうか。

〉それでは、Happy Reading!

 はい、最終的に後輩からエールを送りに来るということになったようです。なんか、偉そうに見えたらすみません。
 Happy reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8934. Re: 700万語+800万語通過おめでとうございます

お名前: momiji
投稿日: 2006/12/17(23:50)

------------------------------

柊さんこんにちは。

"柊"さんは[url:kb:8919]で書きました:
〉 こんばんは、momijiさん、初めまして、柊(ひいらぎ)といいます。全然ご縁がなかったと思うんですが、本の好みが似ているなと思って、お祝いを言いに来ました。
ありがとうございます。

〉〉いつもよりはゆっくり目です。
〉〉日本語の本ではあるのですが、原作が英語のものが多いので、
〉〉いつかは原作で読みたい本が増えたのでした・・・。
〉 700万語&800万語通過おめでとうございます。折角なので同時にという境地に達しているところが、さすが先輩と思います。

先輩なんてとんでもないですー。

〉〉これまでの経過を簡単にまとめますと、

〉〉多読スタート:2005-05-15
〉〉600万語通過:2006-05-27
〉〉700万語通過:2006-08-16

〉 ええと、最近めっきり単純計算が苦手になりましたが、つまり700万語通過まで1年3ヶ月ということでしょうか。はやっ。

どうやらそのようで。
長ーい通勤時間と、テレビなしの生活が大きいのかな
と思っております。

〉〉最近100万語で読んだ本をまとめますと
〉〉  
〉〉YL0 1冊
〉〉YL1 1冊 SIR4(パンダ読み)
〉〉YL2 17冊 MTH(LR,再読),CER2,PGR2,OBW2,MMR2
〉〉YL3 7冊 Roald Dahl, Secret of Droon, Lily Quench
〉〉YL4 1冊 PGR4
〉〉YL5 11冊 Deltra Shadow, Dragon's Deltra, 不幸本
〉〉YL6 5冊 専門書、ナルニア、Railway Children, The
〉〉YL7 3冊 ゲド戦記

〉 やっぱり、まんべんなく読むというのが大事なんでしょうねえ。
〉 で、子どもの頃ゲド戦記が大好きだったもので、ふらふらと引き寄せられてきてしまいました。

どうなんでしょう。そうなのかな?
私の場合、いろいろといろんな本を渡り歩いて読むのが向いているようです。

〉〉・ゲド戦記(#2,3,4)
〉〉少し暗い感じのする話ですが、ぐいぐいと読ませられました。
〉〉#4は少し間を空けてかかれたからか、少し雰囲気が違ったような
〉〉気がします。
〉〉映画を見てみましたが、ゲド戦記の#1,2,3,4を混ぜてある感じの
〉〉お話でした。

〉 映画も見ていなければ、最近再読すらしていませんが、何となく、今の私ができあがる過程で、大事なパーツだった気がします。
〉 ファンタジーって、善と悪の闘いかと思ったら、融合して一人前になるのかなあって、気持ちになったんですよ。

そうそう、勧善懲悪の世界じゃないんですよね、ゲドって。
ナウシカとかもそうですよね。
そういう話は結構好きです。

〉〉ちなみに、それはなにかといいますと、
〉〉・Fermat's Last Theorem (Simon Singh著)
〉〉フェルマーの最終定理が証明されたときのエピソードを大変わかりやすく
〉〉まとめたものです。
〉〉数式がわからなくても理解できる・楽しく読めるように工夫してあり、
〉〉大変おもしろかったです。
〉〉数学・算数嫌いの人でも、これを読めば好きになるのでは?
〉〉と思った本でした。

〉 数学とか物理とか好きなので、読んでみたいです。ホーキング宇宙を語るは日本語で読みましたが、面白いですねえ。
〉 世界史クラブ部員(趣味の広場でやってるやつです)ではありますが、生物学の人はもっと長い年月で壮大にやっているんですね。そして、物理学の人はさらに長いんですね。
〉 ゲドが好きなのと、宇宙の話が好きなのは、私の中では当然のように結びついています。どっちも大きいので。

私も宇宙の話は好きですねー。
あんまり難しい話はダメですが、
天体の写真を眺めるのとかも好きです。

〉〉---
〉〉続いて、800万語通過報告です。

〉〉通過時の本:Harry Potter --Half-Blood Prince--
〉〉再読です。最初に読んだときよりもずいぶんわかるところが増えて
〉〉味わえたような気がします。
〉〉週末を含めてですが、4日くらいで読んでしまったので、
〉〉かなり寝不足です。

〉 なんか、再読したら気づくことが多いと、面白いは面白いですけど、とんでもない誤解とかありますよね。私は、ハッピー・エンドと思っていた本が、不吉な終わり方をしていたのに気づいたことがあります。びっくりしたなあ。

おお、まだ、そこまでびっくりな体験はしてませんが、
そうとうキリン読みをしている本が多いので、
ありそう・・・。

〉〉英語なんてどうでもいいから(?)
〉〉早く次ぎの内容が知りたい!と思える本に出合えてないのも
〉〉大きいなあと思います。。

〉 英語学習として見ると言語道断なんでしょうけど、お気持ちよくわかります。面白い本になると、言い回しを学ぼうとかいう邪念(一般的には学習意欲と呼ぶ)は吹っ飛びますよね。

そいういう、面白い本は、
恐ろしく速く読めているような、気がします。
単に、いつもよりたくさん読み飛ばしているだけかもしれませんが。

〉 ファンタジーで面白くて、なおかつ英語じゃないとっていうのだと、フィースト(Raymond .E. Feist)って人のリフトウォー・サーガとかありますよ。なぜに英語じゃなきゃいけないかというと、続きの翻訳が出ていないからですけど。
〉 日本語だと「魔術師の帝国」というのが一巻目です。日本人っぽい名前の人たちの文化があれれなのが気にならなければ、魔法使いの話としても、王国の歴史っぽいのでも面白いと思います。
〉 続きのサーペントウォー・サーガが私の未読本なので、読んで感想を教えてくれると有り難いという、邪念だらけのお薦めですが。

おおー、いいですね。
メモメモ。

〉〉Alice In Wanderland, The Wondeful Wizard of OZ:
〉〉なぜか、立て続けによんで、
〉〉話が頭のなかで混じってしまっているのですが・・・。
〉〉アリスのほうはわけわからんってかんじでしたが、
〉〉オズのほうはとても楽しかった!
〉〉意外に読めちゃって感動しました。

〉 英語で読むとなぜか混ざりますよね。私は日本語では混ざりそうもない三冊の本が混ざりました。いえ、確かに主人公が同じ人(歴史物なので)でしたけど。

あ、私は日本語の本でもよく混ざるので、余計に・・・ってかんじでした。

〉 私もアリスはさっぱりでしたが(ただ、Alice in Mysterylandとサインする有栖川有栖は好き)、オズは面白かったです。二作目のMarvelous land of Oz(省略版も多いので注意)ではドロシーもオズも出てきませんが、次のOzma of Ozではドロシーが戻ってきますし、Dorothy and the Wizard of Ozではオズも帰ってきた上に、彼の名前がオズな訳や、オズという国の名前の由来が明かされます。
〉 Ozma of Ozはかなりテンポのいい話ですし、Dorothy and the Wizard of Ozでは、風の谷のナウシカのマンガ版(知らなかったら無視して下さい)とは違った意味で、フェアリー・ランドに住めない、一度は行ったけど長くは過ごせない人間の悲哀のようなものが描かれています。ま、私は住めない人間で、それでいいと思ってますけど。
〉 他にもシリーズが沢山あるので、私もぼちぼち読もうと思っては、やっぱり今度とかやってます(なので停滞なのかも)。

Ozいいですよね。私も続編をそのうち読みたいなと
思ってます。

〉〉□英語関連で感動したこと:

〉〉映画のLR(英語字幕で映画をみる)についてです。
〉〉どっかに書いたきもするんですが、見当たらないので書きます。

〉〉3本ほど映画をはじめから、英語字幕でみてみました。
〉〉日本語字幕でみて、そのあとにおもしろかったら、
〉〉英語字幕で見ようかなと思っていると、
〉〉2回も見たいほど面白い映画にあたることがめったになく、
〉〉結局、英語字幕で見る機会がないということに気づいたので、
〉〉試しに、はじめから英語字幕でみてみました。

〉〉そしたら、びっくり仰天!なんと内容がわかるではないですか。
〉〉リスニング能力が低いので、雑音のように聞こえてしまって、
〉〉英語字幕がないとさすがにわからないことが
〉〉多すぎてだめなのですが、しゃべりをほぼ無視して、字幕を読みまくれば、
〉〉内容がわかる・楽しめることに気づいたのです。

〉 おめでとうございます。英語が読めるのと関係はあるけど、直接訓練っぽいことはしていないのにできるようになると、嬉しいですよね。リスニングさぼっているのに、ニュースでしゃべっている外国人の言葉が、字幕なしで聞き取れると、私も滅茶苦茶嬉しいです。

〉〉そして、英語字幕で内容がわからないところに注目して、
〉〉日本語吹き替え、字幕などで確認したところ、
〉〉英語でわからないところは、日本語でもわからないということに気づいたのでした。
〉〉つまり、病名など日本語でもあまり見慣れない専門用語などは別にして
〉〉言語的に英語がわからないという以外のところでわからないことが
〉〉大半なんだなって気づいたわけです。

〉 見極めって大事ですよね。英語だからわからないんじゃないってわかると、結構楽ですよね。

〉〉ちなみに見たのは、Harry Potter 炎のゴブレット、The Weatherman、
〉〉Forest Gumpです。The Weathermanはむちゃむちゃきたない言葉(Fワード)の
〉〉連発ですごかったです・・・。

〉 ハリー・ポッターの、何でしたっけ、一度しか見ていないんですがあの巨人の人、本で読むと滅茶苦茶訛っていたんですが、あれも聞き取りにくいですか? 映画は一度、日本語吹き替えで見たきりなので。映画でもあの訛りなのかわからないんですが。
〉 しばーらく読んでいて、yeがyouでferがforだと気づいた瞬間は、暗号解読に成功したような気になりましたよ。

巨人→ハグリッドですね。

たぶん、なまりがあるかとおもいます。
LRというよりは、必死に字幕を読んだといった感じで、
あまり音には注目できなかったのであやしいですが。

〉〉最近は、英語日記なんてのも書き始めました。
〉〉2〜3文くらいですが。

〉 多書計画がここにも1人。やっぱり、語数が増えてくるとそうなっていくんでしょうか。

ちょうど多聴多読マガジンNo2にも英語日記の記事があってびっくりです。
多書計画ですか。語数を数えるのは思い至らなかったな。
そういうのも、ありですね。
まずは、ほぼ毎日書くことを目標にしたいかなと。

〉 はい、最終的に後輩からエールを送りに来るということになったようです。なんか、偉そうに見えたらすみません。

そんな、先輩とか後輩とかないですよーー。
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。

それではー。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.