Re: 多読をはじめて4年になりました

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(09:30)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8412. Re: 多読をはじめて4年になりました

お名前: ありあけファン
投稿日: 2006/9/5(01:07)

------------------------------

Kaakoさん こんにちは
ありあけファン@233万語(多読)/5万3000語(多聴) です

〉気がついたら記念日を過ぎてしまっていました。
〉多読の記念日は8月23日。

おぅーと

〉SSSの多読を始めて4年になりました。気がついたら4年。

4周年おめでとうございます.

〉3周年からのこの一年、なんと100万語しか増えていません!!!
〉実感と違うのです。もっと読んだ気がしていたのです。
〉絵本ばかり読んでいたり、洋書を読んでいない日もあったり、
〉そういえば、新しく興味を持って始めてしまった事もあったし。
〉うーん、ちょっと寂しい報告です...

わたしも,この1年は30万語しか増えていません.
でも,絵本(ほとんどLRですが)は大量の読んだので,150万語ぐらい
は読んだような感覚です.

〉*読んだ本の中で印象に残っている本

〉★絵本

〉Coolies / Yin
〉 漢字で書くと「苦力」。1800年代の中頃、中国で飢饉がありました。
〉 そして、アメリカでは、奴隷にかわる労働力を必要としていました。
〉 大陸を横断する線路を引くために雇われてきた中国人労働者、クーリーの二人の少年が主人公。
〉 過酷な労働と差別を絵本にしてあります。

これはこれは,是非読みたいです.

〉The Selfish Giant / Oscar Wilde
〉 オスカー・ワイルドの児童書を絵本にしたもの。
〉 自分の庭から、遊んでいた子ども達を追い出してしまった巨人。
〉 自分ひとりで楽しむはずだった庭には、それ以来春が来なくなりました。

〉 心の平安は一人だけではなかなか得られないもの。
〉 巨人は庭を子ども達に分け与えたけれど、巨人こそが大きな物を得たのですね。

私もこれは何回も読みました.
何を訴えようとしているのかはわからないけど,何回も手にとってしまうんです.
ことばに表せない何かで,共感するものがあるのかもしれません.

〉Crow Boy / Taro Yashima  
〉 ちびと呼ばれたその少年は、「ばかでのろま」だといつもばかにされていました。
〉 そんなふうに5年がたち、6年生になった時、ある先生が赴任してきます。
〉 ちびはその先生に認められることで自信を持つことができる。
〉 
〉 以前、ポロンさんに絵本の会で紹介してもらった絵本です。
〉 ポロンさんの紹介を聞いていて、涙が出そうになりました。
〉 認められることの大切さ、「違い」を認めることのできる心がどれだけ大切か。
〉 たくさんの人に読んでもらいたい絵本です。

はーい,読みます!
原作は日本語ですか?

〉The Happy Hocky Family

〉The Treasure

〉The Conquerors

〉The Kamishibai Man

〉What Do You Say, Dear?
〉What Do You Do, Dear?

〉Sylvester and the Magic Pebble

〉★児童書

〉Lottie and Lisa
〉The Flying Classroom
〉 
〉The Lion, The witch and The Wardrobe
〉Prince Caspian
〉The Vayage of the Dawn Treader

〉Kira-kira

〉The Butterfly Lion

〉Dustbin Baby

〉Because of Winn-Dixie

〉★PB

〉The Dead Zone
〉 
〉The Da Vinci Code

どれもすぐにでも読んでみたくなります.
近いうちにきっと...

〉*近況報告

〉 多読を始めてからやめてしまった英会話教室、
〉 去年の夏からもっと自分に合っていそうなところを探して通い始めました。
〉 去年の夏あたりから、急に「英語が話したい!」と思い始めたのです。
〉 でも、教室に生徒が集まらなくって中断。最近また違う先生の教室へ。
〉 英語を話したくなるなんて思ってもみなかったので、自分でも意外な気がします。
〉 
〉 ごくごく最近、シャドーイングを始めてみようと思いはじめました。
〉 何回かやってみては続かなかったので、今度はどうかなぁ。
〉 大阪でのミニシャドーイングオフがいい刺激になりました。
〉 「続けている人はどんなふうに変わっていっているのかしら?」
〉 という素朴な疑問も抹茶アイスさんの録音して記録されていたのを聞かせてもらって
〉 続けることのすごさもとてもよくわかって、ミニといいながら、影響は大でした。
〉 酒井先生、大阪に来てくださってありがとうございました。
〉 抹茶アイスさん、じぷたさん、お二人のシャドーイングに影響をうけました。ありがとう!

私も最近,シャドウイングを再開しました.
どのくらいの期間だったか,結構長い停滞だったようですが,ずっと多読は
少しずつ続いていたので,あまり停滞感はなかったです.
でも,シャドウイングを再開すると,多読で特に児童書を読んだ時に
よりリアルに情景が浮かぶのがわかり,ワクワクしています.

〉 
〉・・・・おまけです・・・・

〉 私が多読を始めて半年以上たった頃だったでしょうか、主人が洋書を読み始めました。
〉 最初は見栄もあってか難しい物に手を出していました。
〉 でも、枕元に、そっとGRを積んでおくと読んでいる様子。
〉 知らん顔してみて見ぬふり。
〉 やさしいGRも少しは読み、その後も会社の行き帰りに洋書を持って行っています。
〉 それも、私が多読4年ですから、主人も3年以上になるわけです。
〉 多読の記録をつける人ではありませんので、
〉 思い出せるだけの彼が読んだであろうPBを書き出して私が語数を数えてみましたら
〉 240万語を越えていました!
〉 私が知らないうちに読んでいる物もあるので、本当はもう数冊PBを読んでいると思いますが。まぁ、いいか。
〉 
〉 私の本棚から「深刻じゃなくて、気楽なのない?」と選んでいた本は
〉 まりあさんの「ミステリではじめる英語100万語」に載っていたコージーミステリ。
〉 ゴールディーシリーズです。これを#1 、#7〜#11と読んでいます。
〉 Hobbitは読んでいましたが指輪物語はあまり好きでないようです。
〉 アガサ・クリスティーは「ポアロのものはポアロが変な英語喋るから読みにくい」そうです。
〉 「ミスマープルのものほうが読みやすい」と言っていました。
〉 アガサ・クリスティーを読もうと思っておられる方にちょっと参考になれば...
〉 最近読んでいるのは、007のシリーズ。表紙がかっこいいので買ってきたのです。これを5冊読んでいます。

〉 指輪物語が好きじゃないのにハリーポッターは#5まで読んでいます。うーん、傾向がわかりませーん。
〉 二人で多読をすれば本代の節約になるかと思いましたが、読む本が全然違うのであてがはずれました。
〉 でも、まぁいいか。

うまく誘導しましたねえ!
これで,二人で2倍 Happy Reading!!

〉 私は、これからも、たぶん絵本や児童書を中心に読んでゆくと思います。
〉 だって、読みたいものはまだまだ山積み。
〉 まりあさんの「ミステリではじめる英語100万語」で、もっと読みたい本が増えてしまいましたから。
〉 楽しみも山積み!
〉 
〉 それではこれからも、みなさんとご一緒に Happy Reading〜!
〉 

多読で拡がるすばらしい世界をこれからも楽しみましょう.
本の紹介ありがとうございました.

HAPPY READING!!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8416. ありあけファンさん、ありがとうございます。

お名前: Kaako
投稿日: 2006/9/5(17:09)

------------------------------

〉Kaakoさん こんにちは
〉ありあけファン@233万語(多読)/5万3000語(多聴) です

 ありあけファンさんこんにちは!

〉〉気がついたら記念日を過ぎてしまっていました。
〉〉多読の記念日は8月23日。

〉おぅーと

 うっかりものなので...

〉〉SSSの多読を始めて4年になりました。気がついたら4年。

〉4周年おめでとうございます.

 ありがとうございます!

〉〉3周年からのこの一年、なんと100万語しか増えていません!!!
〉〉実感と違うのです。もっと読んだ気がしていたのです。
〉〉絵本ばかり読んでいたり、洋書を読んでいない日もあったり、
〉〉そういえば、新しく興味を持って始めてしまった事もあったし。
〉〉うーん、ちょっと寂しい報告です...

〉わたしも,この1年は30万語しか増えていません.
〉でも,絵本(ほとんどLRですが)は大量の読んだので,150万語ぐらい
〉は読んだような感覚です.

 そうですね。
 絵本一冊読んで、児童書一冊読んだくらいドキドキしたり、感動したりしてますから。

〉〉*読んだ本の中で印象に残っている本

〉〉★絵本

〉〉Coolies / Yin
〉〉 漢字で書くと「苦力」。1800年代の中頃、中国で飢饉がありました。
〉〉 そして、アメリカでは、奴隷にかわる労働力を必要としていました。
〉〉 大陸を横断する線路を引くために雇われてきた中国人労働者、クーリーの二人の少年が主人公。
〉〉 過酷な労働と差別を絵本にしてあります。

〉これはこれは,是非読みたいです.

 絵本はかわいいくまちゃんやうさぎちゃんのお話ばかりじゃないんですよね。
 絵本を読んで、いろんなことに興味がでたり。
 興味があることを絵本で楽しんだりしています。

〉〉The Selfish Giant / Oscar Wilde
〉〉 オスカー・ワイルドの児童書を絵本にしたもの。
〉〉 自分の庭から、遊んでいた子ども達を追い出してしまった巨人。
〉〉 自分ひとりで楽しむはずだった庭には、それ以来春が来なくなりました。

〉〉 心の平安は一人だけではなかなか得られないもの。
〉〉 巨人は庭を子ども達に分け与えたけれど、巨人こそが大きな物を得たのですね。

〉私もこれは何回も読みました.
〉何を訴えようとしているのかはわからないけど,何回も手にとってしまうんです.
〉ことばに表せない何かで,共感するものがあるのかもしれません.

〉〉Crow Boy / Taro Yashima  
〉〉 ちびと呼ばれたその少年は、「ばかでのろま」だといつもばかにされていました。
〉〉 そんなふうに5年がたち、6年生になった時、ある先生が赴任してきます。
〉〉 ちびはその先生に認められることで自信を持つことができる。
〉〉 
〉〉 以前、ポロンさんに絵本の会で紹介してもらった絵本です。
〉〉 ポロンさんの紹介を聞いていて、涙が出そうになりました。
〉〉 認められることの大切さ、「違い」を認めることのできる心がどれだけ大切か。
〉〉 たくさんの人に読んでもらいたい絵本です。

〉はーい,読みます!
〉原作は日本語ですか?

 いえ、英語が原書なんです。
 作者は日本を出て、アメリカへ行ってから絵本作家になったようです。
 
〉〉The Happy Hocky Family

〉〉The Treasure

〉〉The Conquerors

〉〉The Kamishibai Man

〉〉What Do You Say, Dear?
〉〉What Do You Do, Dear?

〉〉Sylvester and the Magic Pebble

〉〉★児童書

〉〉Lottie and Lisa
〉〉The Flying Classroom
〉〉 
〉〉The Lion, The witch and The Wardrobe
〉〉Prince Caspian
〉〉The Vayage of the Dawn Treader

〉〉Kira-kira

〉〉The Butterfly Lion

〉〉Dustbin Baby

〉〉Because of Winn-Dixie

〉〉★PB

〉〉The Dead Zone
〉〉 
〉〉The Da Vinci Code

〉どれもすぐにでも読んでみたくなります.
〉近いうちにきっと...

 ぜひぜひ、読んでみてください、どれもお薦めです。
 
〉〉*近況報告

〉私も最近,シャドウイングを再開しました.
〉どのくらいの期間だったか,結構長い停滞だったようですが,ずっと多読は
〉少しずつ続いていたので,あまり停滞感はなかったです.
〉でも,シャドウイングを再開すると,多読で特に児童書を読んだ時に
〉よりリアルに情景が浮かぶのがわかり,ワクワクしています.

 シャドーイングなかなか続かなかったんです。
 そうですか、シャドーイングで情景がリアルになる、興味深いです。
 シャドーイングも楽しんで続けたいと思っています。

〉うまく誘導しましたねえ!
〉これで,二人で2倍 Happy Reading!!

 二人でぜんぜん違う物を読んでいるんですけれどね。
 違うジャンルも気になるんですよねー。私は。

〉〉 私は、これからも、たぶん絵本や児童書を中心に読んでゆくと思います。
〉〉 だって、読みたいものはまだまだ山積み。
〉〉 まりあさんの「ミステリではじめる英語100万語」で、もっと読みたい本が増えてしまいましたから。
〉〉 楽しみも山積み!
〉〉 
〉〉 それではこれからも、みなさんとご一緒に Happy Reading〜!
〉〉 

〉多読で拡がるすばらしい世界をこれからも楽しみましょう.
〉本の紹介ありがとうございました.

〉HAPPY READING!!

 ありあけファンさん、ありがとうございました。
 また、オフ会でお会いしましょう〜


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.