Re: 3周年そして500万語

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(21:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7813. Re: 3周年そして500万語

お名前: カイ http://takuton.jugem.jp/
投稿日: 2006/5/9(20:57)

------------------------------

AMINOさん こんにちは カイです。

〉4月23日で多読開始から3周年を向かえました。
〉あわせて先日500万語を通過しましたので久々にご報告です。

3周年&500万語通過おめでとうございます!

〉掲示板を見直してみたらほぼ1年前に2周年と300万語の報告をしていました。
〉この一年で200万語読んだことになるわけですね。
〉多読1年目が120万語、2年目が180万語、3年目が200万語ということです。
〉少しずつ語数が増えていますがこれは読書スピードのアップが寄与していると思います。
〉(始めた頃はとても遅かったんです)
〉読書時間だけをとりあげると前よりは減っていると思います。
〉(このところリスニングにも結構時間を使ってるんで)

読書時間が減っているのに語数が増えている。ってお得な気分ですね。
読書スピードも慣れなんでしょうか?

〉この掲示板でも何度も書きましたがもともと英会話に役立たないかなあと適当に始めたのが多読です。

多読が英会話に役に立つ。
不思議ですが、本当に役に立ちますよね。
私の英会話力なんて、今でもガッタガタにひどいものですが、
それでも多読前に比べれば、雲泥の差です。

〉しかしこの歳で(熟年?)突然始めた英語学習で3年でここまでこれたのはほとんど奇跡!
〉(あくまで自己診断です)
〉でもただ好きなことを続けてきただけなんですよね。
〉継続することの大切さをしっかり実感させてもらいました。

AMINOさんとはオフ会でたびたびお話させていただきましたが、
すごいなぁ。尊敬するなぁ。と思う出来事がたくさん!
行動力もそうだし、英会話の伸びも!
このまま続けたら、もう3年後にはすごい事になりそうですよね。

〉では簡単に300万語以降に読んだ本の一部をご紹介します。
〉この間は一言で言えば「児童書からPBへの橋渡し」ということでしょうか。

〉※SECRET WATER ※PETER DUCK ※COOT CLUB
〉アーサー・ランサムの書いたツバメ号のシリーズに続く本の内の3冊です。
〉ほぼ50万語ごとに彼の書いた本を読んでいます。
〉AMINOといえばツバメ号!しつこい!と一部の人にはあきれられています(笑)

やっぱりAMINOさんは、ランサムでしょう♪
今年こそは読みたい!季節が過ぎないうちに、ぜひ。(って去年も言いましたよね(^_^;)

〉※The Da Vinci Code(ダン・ブラウン)
〉今回500万語の通過本です。
〉映画の公開前に読んでみようとだめもとで冒険してみました。(キリンってやつね)
〉すると意外にも読み続けられるんですね。実は前に和書では読んでます。
〉物語の本流は結構読みやすくレベル6.5くらい。
〉それが宗教とか美術とかの薀蓄話になるととたんに9.5となります。
〉もともと和書でもそんなところは上の空で読んでいたんで文字面を眺めてすっ飛ばしました。
〉そして面白い現象が。最後のクライマックスで和書ではなんとも無かったところですが
〉涙がじわりとにじんだのです。どうしてだろう?
〉感動はその本全体の理解度とは決して比例しないのですね。

英語だと感動する。ってすごい!言葉の魔力ですね。
やっぱり本は作者が書いた言語で読みたいです。
宗教関係の知識が無いんですよね、私。(美術も無い)
上の空で読むとしてもYL9.5か〜 悩んでしまいます。

絶対映画を見る予定です。
見てから、どの原語で読むかは決めたほうが良さそうですね。
人間無理は禁物。

〉ではまたいつかのご報告まで(1千万語って憧れですね)

私も憧れてます♪
でもいつか必ず出来ますから。
楽しみですよね〜どんな報告にしますか?(私ならピルチャー全作品紹介とかやってみたいなぁ。赤毛のアン全作品もいいなぁ。)

これからも Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7822. ありがとうございます

お名前: AMINO
投稿日: 2006/5/10(21:11)

------------------------------

〉3周年&500万語通過おめでとうございます!

どうもありがとう。

〉〉掲示板を見直してみたらほぼ1年前に2周年と300万語の報告をしていました。
〉〉この一年で200万語読んだことになるわけですね。
〉〉多読1年目が120万語、2年目が180万語、3年目が200万語ということです。
〉〉少しずつ語数が増えていますがこれは読書スピードのアップが寄与していると思います。
〉〉(始めた頃はとても遅かったんです)
〉〉読書時間だけをとりあげると前よりは減っていると思います。
〉〉(このところリスニングにも結構時間を使ってるんで)

〉読書時間が減っているのに語数が増えている。ってお得な気分ですね。
〉読書スピードも慣れなんでしょうか?

最初は慣れでしたね。
でもこの1年くらいは意識して早く読もうとしています。
単純なことですが効果は実感しています。

〉〉この掲示板でも何度も書きましたがもともと英会話に役立たないかなあと適当に始めたのが多読です。

〉多読が英会話に役に立つ。
〉不思議ですが、本当に役に立ちますよね。
〉私の英会話力なんて、今でもガッタガタにひどいものですが、
〉それでも多読前に比べれば、雲泥の差です。

〉〉しかしこの歳で(熟年?)突然始めた英語学習で3年でここまでこれたのはほとんど奇跡!
〉〉(あくまで自己診断です)
〉〉でもただ好きなことを続けてきただけなんですよね。
〉〉継続することの大切さをしっかり実感させてもらいました。

〉AMINOさんとはオフ会でたびたびお話させていただきましたが、
〉すごいなぁ。尊敬するなぁ。と思う出来事がたくさん!
〉行動力もそうだし、英会話の伸びも!
〉このまま続けたら、もう3年後にはすごい事になりそうですよね。

カイさんの行動力にはかないませんって。
いつも感心してるんですよ。
そしてもちろん3年後は楽しみにしています(笑
すごい事にはなってないでしょうが今の自分がどう変わっているかをね。

〉〉では簡単に300万語以降に読んだ本の一部をご紹介します。
〉〉この間は一言で言えば「児童書からPBへの橋渡し」ということでしょうか。

〉〉※SECRET WATER ※PETER DUCK ※COOT CLUB
〉〉アーサー・ランサムの書いたツバメ号のシリーズに続く本の内の3冊です。
〉〉ほぼ50万語ごとに彼の書いた本を読んでいます。
〉〉AMINOといえばツバメ号!しつこい!と一部の人にはあきれられています(笑)

〉やっぱりAMINOさんは、ランサムでしょう♪
〉今年こそは読みたい!季節が過ぎないうちに、ぜひ。(って去年も言いましたよね(^_^;)

プレッシャー無いですよね。
お暇な時にパラパラめくって気が向いた時に読んでみてね。

〉〉※The Da Vinci Code(ダン・ブラウン)
〉〉今回500万語の通過本です。
〉〉映画の公開前に読んでみようとだめもとで冒険してみました。(キリンってやつね)
〉〉すると意外にも読み続けられるんですね。実は前に和書では読んでます。
〉〉物語の本流は結構読みやすくレベル6.5くらい。
〉〉それが宗教とか美術とかの薀蓄話になるととたんに9.5となります。
〉〉もともと和書でもそんなところは上の空で読んでいたんで文字面を眺めてすっ飛ばしました。
〉〉そして面白い現象が。最後のクライマックスで和書ではなんとも無かったところですが
〉〉涙がじわりとにじんだのです。どうしてだろう?
〉〉感動はその本全体の理解度とは決して比例しないのですね。

〉英語だと感動する。ってすごい!言葉の魔力ですね。
〉やっぱり本は作者が書いた言語で読みたいです。
〉宗教関係の知識が無いんですよね、私。(美術も無い)
〉上の空で読むとしてもYL9.5か〜 悩んでしまいます。
〉絶対映画を見る予定です。
〉見てから、どの原語で読むかは決めたほうが良さそうですね。
〉人間無理は禁物。

映画を見て翻訳を読んで面白いと思ったら原書へがお勧めかな。
あの内容を映画化しても1本ではかなり省かないと無理。
確かに映画向きの原作だけどエッセンスを集約してあるのかなあ?

〉〉ではまたいつかのご報告まで(1千万語って憧れですね)

〉私も憧れてます♪
〉でもいつか必ず出来ますから。
〉楽しみですよね〜どんな報告にしますか?(私ならピルチャー全作品紹介とかやってみたいなぁ。赤毛のアン全作品もいいなぁ。)

なるほどどちらでもカイさんらしい報告になりそう。
もうすぐでしょ?楽しみに待ってます。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.