ぽんきちさん、300万語おめでとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/26(11:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

727. ぽんきちさん、300万語おめでとうございます。

お名前: Julie
投稿日: 2004/2/25(23:29)

------------------------------

ぽんきちさん、こんばんは(おはようかな?)Julie です。

〉2月11日に、300万語通過しましたので、ご報告します。
〉えーと、45ミチルです。

おめでとうございまーす!!!

〉☆"Scarlet Letter" PGR2 ご当地ものなので、読めてよかったです。
〉 最近、NewEngland人気質について現地人から解説されたんですが、
〉 やはり移民初期の宗教的厳格さを今も引きずっているそうで、
〉 そういった話題と本の話がつながっていくのも楽しい。

おおー、ばっちりですねー。

〉☆"Secret Garden" PGR2 小さいころから大好きな話。
〉 そろそろ、児童書の原作にも挑戦したいです。

これもよかったですねー。

〉☆"Junie B. Jones" #1〜17 : L3
〉もう、最高なのです。元気で勢いがあって、時にしんみりできるかと思えば
〉裏切られてまた大騒ぎ。でも最高なのです。Junie B. も、先生も、家族も。
〉喧しいシリーズなので、好き嫌いは分かれそうですが。
〉#1を読んだ時は全然ピンと来なくて、騒がしい女の子だなあ、くらいでした。
〉その一ヵ月後、図書館で30分くらい時間を潰したくて、#2をぱらぱらっとみて、
〉はまりました。全く期待しなかったのがよかったのかな。

先日本屋でみかけました。すっごく面白そうだったー。

〉正直これまで、どんなに評判の高い本でも、好きな作家でも、手にとって
〉読み始めるまでは「ちょっと億劫」だったんですが、このシリーズはその
〉億劫さが皆無で、Junie B. 達に会えるのが楽しみで楽しみで自分でも驚きでした。
〉(今まで「億劫」な気持ちを抑え込んでた自分に驚きだったかも)

この「億劫」な気持ち、わかります。

〉☆"Owl at Home" Arnold Lobel : L1
〉ぐっときました。「自分は長い物語じゃないと引き込まれない」と思っていたの
〉ですが、涙のお茶の話で綴られる幾つかの短いイメージに、本当にやられました。
〉立ち読みしてたんですが、どこにいるのか、本を読んでいることすら、
〉ぽかーんと足元から抜けてしまいました。

うわー、すごい体験されたんですねー。
私は、Owl が階段の真ん中でうろうろしてるのが好きでした。

〉その後、Arnold Lobel さんの本を幾つか読みましたが、どれもいいです。
〉絵本の "The Turnaround Wind" が、気が効いててとても楽しいです。

これは読んでないので、ぜひ読みたいです。

〉☆Dr.Seuss さんのあれこれ。 : L0〜2
〉特にお奨めはこの辺り。
〉・"There's a Wacket in my Pocket"
〉 :音と創作動物が、なんとも楽しい。表題の"Wachet"みたいな勝手に
〉  名前をつけた動物が変な姿かたちでどんどん出てきます。
〉・"Great Day for UP"
〉 :絵は、Dahl でおなじみの、Quentin Blake さん。この人の絵が単に
〉  好きなだけかもと思いつつ。とにかく、勢いがあって楽しい。
〉・"Fox in Socks"
〉 :早口言葉で音がとにかく楽しい。意味を取ろうとするとすっごく大変。
〉  FoxがMr. Knoxに早口言葉で嫌がらせ。
〉Dr.Seuss さんにはまって、20冊くらい読みましたが、気に入った本を数冊、
〉何度も何度も繰り返し楽しむ方がよさそうです。

"Fox in Socks"がすごく好きです。(^.^)
あとはあまり読んでないので、探してみますねー。

〉☆"The Stinky Cheese Man and the Other Fairlystupid Tails" : L3
〉んもう最高です。まず、絵がたまらなく好き。色んな仕掛けがあって、
〉とにかく楽しめます。内容はお伽噺のパロディで、、毒があって。。。
〉一話読むごとに、旦那に話とオチを聞かせてしまいました。
〉"The 20th century children's book treasury" に表題の
〉"The Stinky Cheese Man" が入っています。

あー、これ、前にみちるさんの紹介でカートに入れたままでした。
思い出させてくださってありがとうございました。

〉☆"The Silence of Lambs" Thomas Harris : L9
〉調子に乗って手を出しました。これは完全なキリン。翻訳を以前読んで
〉いる上に、半年ほど前にビデオで見たので、そのイメージでどうにか。
〉これまたLRで、朗読は、Frank Mullerさん。良かったですよ〜。
〉「おおおっ、レクター博士だ〜、こっわ〜」
〉映画のアンソニー・ホプキンスの喋り方ともだぶるし、声質も似ているし
〉(ミュラーさんが少し深めの響く声かな)、レクター博士を聞いていたくて
〉最後まで続けました。今度は自分のペースで再読したいです。

むむむ〜。邦訳も映画も大好きなんです。
読みたい気持ちがふつふつと・・・。

〉☆"Nate the Great" 14冊 : L2
〉みちるさんが紹介されているのが、とっても楽しそうで、読みました。
〉みちるさん、ありがとうございます。もう大満足。
〉"Nate the Great Goes and and Me:The Case of the Fleeing Fang"
〉に載っている、Nateのパンケーキ、作って食べて見ました。日本の
〉ホットケーキとは違うのね〜。

え、違うんですか。うわー、読んで食べなきゃ。

〉☆Darren Shan #3,4 : L5
〉うが〜、続きが気になる! USでは、#5以降がPBになっておらず、苦悶。

私も4で止まってるの〜! うが〜!

〉☆Dragon Slayer's Academy#1 : L3
〉これも happyhope さんのご紹介。うっわ〜、こういう気の抜けた雰囲気、
〉大好き〜! ご紹介、ありがとうございます!

気の抜けた雰囲気・・・そのとおりですねー。

〉☆"Wringer" Jerry Spinelli : L5

これも読みたい。

〉☆"Someday Angeline" Sachar : L4
〉本当に切なくなりました。しんどくはないです。Sachar さんのは、周りが
〉ひどい状態でも親子関係が揺ぎ無いので、その分安心して読めますね。
〉後は、犬を残すのみだけど、はてさて。

あ、未読1冊仲間だわ〜(笑)

〉☆"Boy" Roald Dahl : L6
〉Dahl の子供時代の思い出。(「自伝」なんてつまんないもんじゃないそうです)
〉読んだ印象は、マッ、マザコン? 天才だから、ま、いっか。ファンの人
〉にはお奨めかと。自動筆記みたいな状態で勢いで書いてるかと思いきや、
〉結構苦しんでるらしいことが分かった。
〉(でも、どっかが違うにちがいない、と思ってしまう)

これも読みたいです〜。

〉■効果。

〉読むのがちょっと速くなってた!

パチパチパチー!!!

〉■最近、思うところなど。

私は、ちょっとでも効果があったと思うと大騒ぎするほうなので(^.^;)
ぽんきちさんも、知らず知らずに力がついてると思います。

〉なんにしろ、これからも自分の変化(や壁)を楽しみにしながら、
〉読書はこのまま本能任せに、地味に地味にシャドウイングで耳を
〉鍛えて、一喜一憂しながら会話していきます。

〉とにかく、適当に、野放しで、Happy Reading を!

楽しんで、適当に、野放しで(!)
Happy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

769. Julieさん、ありがとうございます!

お名前: ぽんきち
投稿日: 2004/2/27(04:32)

------------------------------

Julieさん、こんにちはーの、こんばんはー!!
ぽんきちです。

〉おめでとうございまーす!!!

ありがとうございまーす!!!

〉〉☆"Scarlet Letter" PGR2 ご当地ものなので、読めてよかったです。
〉〉 最近、NewEngland人気質について現地人から解説されたんですが、
〉〉 やはり移民初期の宗教的厳格さを今も引きずっているそうで、
〉〉 そういった話題と本の話がつながっていくのも楽しい。

〉おおー、ばっちりですねー。

県民性みたいな感じで、州や地方のカラーも色々あるようですねー。
感覚的には、全然分かりませんが(^-^;)。

〉〉☆"Junie B. Jones" #1〜17 : L3
〉先日本屋でみかけました。すっごく面白そうだったー。

今思うと、絵が割とかわいくてコミカルなのも、とっつきやすい
要因ですねー。

〉〉正直これまで、どんなに評判の高い本でも、好きな作家でも、手にとって
〉〉読み始めるまでは「ちょっと億劫」だったんですが、このシリーズはその
〉〉億劫さが皆無で、Junie B. 達に会えるのが楽しみで楽しみで自分でも驚きでした。
〉〉(今まで「億劫」な気持ちを抑え込んでた自分に驚きだったかも)

〉この「億劫」な気持ち、わかります。

億劫ですよねー、やっぱり。段々減ってはいるんですが。

〉〉☆"Owl at Home" Arnold Lobel : L1
〉うわー、すごい体験されたんですねー。
〉私は、Owl が階段の真ん中でうろうろしてるのが好きでした。

あ〜、それもいいですねー。

〉〉その後、Arnold Lobel さんの本を幾つか読みましたが、どれもいいです。
〉〉絵本の "The Turnaround Wind" が、気が効いててとても楽しいです。

〉これは読んでないので、ぜひ読みたいです。

絵が主体ですが、凝ってて、面白いです。

〉〉☆Dr.Seuss さんのあれこれ。 : L0〜2
〉"Fox in Socks"がすごく好きです。(^.^)
〉あとはあまり読んでないので、探してみますねー。

"Fox in Socks"、楽しいですよねー。
音だけじゃなくて、英語がどんどん継ぎ足されていく様子が、
絵と一緒になって分かっていくのも、とても楽しい。

〉〉☆"The Stinky Cheese Man and the Other Fairlystupid Tails" : L3
〉あー、これ、前にみちるさんの紹介でカートに入れたままでした。
〉思い出させてくださってありがとうございました。

これも色々作りが凝ってて仕掛けもいっぱいで楽しいです。

〉〉☆"The Silence of Lambs" Thomas Harris : L9
〉むむむ〜。邦訳も映画も大好きなんです。
〉読みたい気持ちがふつふつと・・・。

正直私は力不足でした。邦訳の方が引きずり込まれました。
なんで、再読予定です。

〉〉☆"Nate the Great" 14冊 : L2
〉〉"Nate the Great Goes and and Me:The Case of the Fleeing Fang"
〉〉に載っている、Nateのパンケーキ、作って食べて見ました。日本の
〉〉ホットケーキとは違うのね〜。

〉え、違うんですか。うわー、読んで食べなきゃ。

ホットケーキのイメージですよね、やっぱし。ちょっと違いました。

〉〉☆Darren Shan #3,4 : L5
〉〉うが〜、続きが気になる! USでは、#5以降がPBになっておらず、苦悶。
〉私も4で止まってるの〜! うが〜!

うが〜、ですよね!
私は3巻で一まとまりと知らなかったので、中途半端に読んじゃったなーと。

〉〉■効果。
〉〉読むのがちょっと速くなってた!

〉パチパチパチー!!!

ありがとうございます〜(^-^)

〉〉■最近、思うところなど。
〉私は、ちょっとでも効果があったと思うと大騒ぎするほうなので(^.^;)
〉ぽんきちさんも、知らず知らずに力がついてると思います。

私は結構自分を観察しちゃうので、地道に効果が出てるんだなあ、
と思ってます。もっと、自分を観察するのに力を注がなければ
「突然大きく変わった!」と思えるのかも。

〉楽しんで、適当に、野放しで(!)
〉Happy Reading!

Julie さんも、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.