[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13571 // 時刻: 2025/5/16(06:32)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: Ernie
投稿日: 2004/11/1(18:46)
------------------------------
たださん、こんにちは。
〉2002年10月12日から多読を始め、この10月で2年になりました。
〉語数は、ただいま140万語くらいです。
2周年&140万語通過、おめでとうございます!
着実に、堅実に、ご自分のペースで多読を楽しまれてますね♪
〉日本語の本でもたくさん読みたい本があるので、読書傾向が洋書ばっかりでは
〉なくなったのも語数がそんなには増えてない要因ですね。
日本語の本でもたくさん読みたい本がある、というのには同感!です。
和書に関しては、今年は私の史上最低冊数を記録することは間違いなし!です(苦笑)
もう少し、和書も読みたいなぁ、と思ってるのですが
つい洋書を優先してしまっているので
それが自然にできているたださんは羨ましいです。
〉多読と一緒にはじめた新基礎英語3は、これまた2年続いているし、
〉これも多読と一緒にはじめたリスニング入門は、半年続けたあと
〉時間帯が変わって一時やめてた半年間のブランクをのぞいたら
〉2年がたちました。
〉定期購読をやめようかと思ったりもした週刊STも、丸3年経過
〉当初よりは(ほんの少しづつ)読む記事が増えてきています。
うーん、素晴らしい!&羨ましい!
読む、だけではなく、聞く、ほうも継続されてるなんて。
きっと継続は力なり、を体感されてるでしょうね。
〉週刊STやNHK講座のテキストなんかも語数にいれたいけど
〉100万語を超えてから語数カウントがなんか面倒で・・・
〉そのうち都合よくちゃっかり語数に入れてるかもしれません(^^;
もし語数にいれたら、結構、すごい語数になるんじゃないでしょうか。
でも100万語を超えると、「語数の呪い」も少しはとけますよね(笑)
私は語数カウントそのものは面倒ではないのですが、
本、となると、ほんの数語の絵本もせっせと記録につけるくせに
その他の洋雑誌や英字新聞等については一切、カウントしてません。
というより、キリがないですよね。
インターネットだって、メールだって英文に触れることもできるわけですし。
ので、本、という媒体のみ、と自分で決めてます。
〉SSS多読を知ってから英文に対する抵抗が減ったのが第一の収穫です。
↑これは私も本当に実感しています。
〉勉強じゃないから楽しく続けられる、読書自体が楽しい、知識も得られる。
〉やっぱり本が好き。大好き。知的好奇心が満たされていきます。
↑これも〜!同感です!!名文です!感動です!
(ちょっと興奮しすぎか!?落ち着け>自分・・・(苦笑))
〉先日、姪(4歳)が家に遊びにきたときに、「カメレオン読んでー」
〉記録を読むと、これってもう1年以上も前のことなんだけど・・・
〉子供って、すごいなー。また今度何か借りてきて読んであげようかなー。
ステキなエピソードですね。
そして、やっぱり子供の柔軟さには頭がさがる思いです。
ところでこんなステキな叔父(伯父?)様をもった姪御さんは幸せだと思います。
〉この場をお借りして、ひっそりと、妻にも感謝です。
ひっそりと、だなんて、思いっきり、堂々と感謝してくださいな!
〉○The Monkey's Paw(OBW1)
〉 以前買っていたのを、めざせの広場で盛り上がっていたので思い出しました。
〉 最後(3番目の願い)がはっきり書かれておらずいろいろ想像できる本ですね。
〉 ちなみに僕は「××××!」だと思います。(わけわからな過ぎですみません)
ネタばれの広場で、ですが、盛り上がりの一端を担った私としては
たださんの伏字の部分が知りたーい(←相変わらず知りたがり(苦笑))
という訳で、何番か、だけでいいので、書いていただけませんか?
〉○The Railway Children(PGR2)
〉 数珠つなぎ式に思い出して読みました。
〉 これはいいですねー。読後感さわやかで、こういう話、好きです。
これは可愛くって素直に楽しめるお話ですよね。
この雰囲気がお好きならBoxcar Childrenシリーズもいけるかも・・・。
和書と洋書と週間STと、その他諸々も含めて
どうぞますますHappy Readingを〜♪
追記:その後、北村薫は何か読まれましたか?
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
4181. Ernieさん、ありがとうございます(Re: 2周年)&雑談も♪
お名前: ただ
投稿日: 2004/11/7(01:07)
------------------------------
Ernieさん、ありがとうございます。
〉2周年&140万語通過、おめでとうございます!
〉着実に、堅実に、ご自分のペースで多読を楽しまれてますね♪
あ、そんな風に言ってもらって嬉しいです♪
〉日本語の本でもたくさん読みたい本がある、というのには同感!です。
〉和書に関しては、今年は私の史上最低冊数を記録することは間違いなし!です(苦笑)
〉もう少し、和書も読みたいなぁ、と思ってるのですが
〉つい洋書を優先してしまっているので
〉それが自然にできているたださんは羨ましいです。
100万語まではとにかく英語優先ばっかりでした。
でもやっぱり読みたい本はあとからあとから出てくるんですよね、和書も洋書も。
〉〉多読と一緒にはじめた新基礎英語3は、これまた2年続いているし、
〉〉これも多読と一緒にはじめたリスニング入門は、半年続けたあと
〉〉時間帯が変わって一時やめてた半年間のブランクをのぞいたら
〉〉2年がたちました。
〉〉定期購読をやめようかと思ったりもした週刊STも、丸3年経過
〉〉当初よりは(ほんの少しづつ)読む記事が増えてきています。
〉うーん、素晴らしい!&羨ましい!
〉読む、だけではなく、聞く、ほうも継続されてるなんて。
〉きっと継続は力なり、を体感されてるでしょうね。
〉〉週刊STやNHK講座のテキストなんかも語数にいれたいけど
〉〉100万語を超えてから語数カウントがなんか面倒で・・・
〉〉そのうち都合よくちゃっかり語数に入れてるかもしれません(^^;
〉もし語数にいれたら、結構、すごい語数になるんじゃないでしょうか。
〉でも100万語を超えると、「語数の呪い」も少しはとけますよね(笑)
そうそう、そうなんです(^^)
〉私は語数カウントそのものは面倒ではないのですが、
〉本、となると、ほんの数語の絵本もせっせと記録につけるくせに
〉その他の洋雑誌や英字新聞等については一切、カウントしてません。
〉というより、キリがないですよね。
〉インターネットだって、メールだって英文に触れることもできるわけですし。
〉ので、本、という媒体のみ、と自分で決めてます。
なんか潔い感じでいいですね〜♪
カウントは、語数にいれたければいれればいいし、面倒ならいれない、と
アバウトな感じに行こうと思います。(あー、ほんとにアバウトだ)
〉〉SSS多読を知ってから英文に対する抵抗が減ったのが第一の収穫です。
〉↑これは私も本当に実感しています。
〉〉勉強じゃないから楽しく続けられる、読書自体が楽しい、知識も得られる。
〉〉やっぱり本が好き。大好き。知的好奇心が満たされていきます。
〉↑これも〜!同感です!!名文です!感動です!
〉(ちょっと興奮しすぎか!?落ち着け>自分・・・(苦笑))
わー、激しく同意してくださりありがとうございます(^^)
〉〉先日、姪(4歳)が家に遊びにきたときに、「カメレオン読んでー」
〉〉記録を読むと、これってもう1年以上も前のことなんだけど・・・
〉〉子供って、すごいなー。また今度何か借りてきて読んであげようかなー。
〉ステキなエピソードですね。
〉そして、やっぱり子供の柔軟さには頭がさがる思いです。
〉ところでこんなステキな叔父(伯父?)様をもった姪御さんは幸せだと思います。
ありがとうございます。「叔父ばか」がはいっちゃってます、たぶん。
〉〉この場をお借りして、ひっそりと、妻にも感謝です。
〉ひっそりと、だなんて、思いっきり、堂々と感謝してくださいな!
はい! この場をお借りして、堂々と、妻にも感謝です。
〉〉○The Monkey's Paw(OBW1)
〉〉 以前買っていたのを、めざせの広場で盛り上がっていたので思い出しました。
〉〉 最後(3番目の願い)がはっきり書かれておらずいろいろ想像できる本ですね。
〉〉 ちなみに僕は「××××!」だと思います。(わけわからな過ぎですみません)
〉ネタばれの広場で、ですが、盛り上がりの一端を担った私としては
〉たださんの伏字の部分が知りたーい(←相変わらず知りたがり(苦笑))
〉という訳で、何番か、だけでいいので、書いていただけませんか?
「△へ□れ!」だと思います。
あそこに書かれてた番号でいうと「3」かな。
実は僕の持ってるGRは旧版なので、話題になっていた設問は載ってませんでした。
表紙も今のとは違ってます。
〉〉○The Railway Children(PGR2)
〉〉 数珠つなぎ式に思い出して読みました。
〉〉 これはいいですねー。読後感さわやかで、こういう話、好きです。
〉これは可愛くって素直に楽しめるお話ですよね。
〉この雰囲気がお好きならBoxcar Childrenシリーズもいけるかも・・・。
そうそう!
Boxcar Childrenも#1だけ読みましたが、好きです。同じく読後感さわやかで♪
〉和書と洋書と週間STと、その他諸々も含めて
〉どうぞますますHappy Readingを〜♪
Ernieさんも、Happy Reading♪
〉追記:その後、北村薫は何か読まれましたか?
お、よくぞ聞いてくださいました、と言いたいところですが、
あれから図書館に行けてません・・・。
そろそろ手持ちの「私と円紫さん」シリーズ読んでみようかな・・・。
では〜