Re: 550万語通過しました。また、2周年でもあります。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(10:09)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3311. Re: 550万語通過しました。また、2周年でもあります。

お名前: happyhope
投稿日: 2004/9/17(00:55)

------------------------------

ヨシオさん,こんにちは、happyhopeです。

〉みなさん、こんにちは、ヨシオです。550万語を通過したので、報告します。また、8月24日で2周年となりました♪

550万語、2周年、おめでとうございます♪

〉○Rosamunde Pilcherっていいですね!

〉End of Summerは、書評で気になっていたので、読んでみました。目の前にScotlandの風景が広がるようで、Pilcherっていい
〉ですね!これに味を占めて、以下の2冊をAmazonで買いました。早速、Shell Seekersをちょっと読み出しましたが、語彙が
〉違うのか、難し〜い!もう少し、本棚で熟成させておきます。(^^;

ピルチャー、ゆきんこさんのお話から気になっている作家です。
読んでみたいです。

〉さて、報告です。

〉面白かった本:(レビュー済み)

○The Twelfth Angel / Og Mandino / L6 ← これ☆3です(汗)
〉John Hardingは、Millennium Unlimitedの社長に選出された。そして、生まれ故郷のBolandに、住居を求め、家族と共に戻っ
〉てきて、町中から歓迎された。しかし、その歓迎式典のわずか2週間後、妻のSallyと息子のRickを自動車事故で亡くしてし
〉まった。生きる希望を失ったJohnに、旧友のBillは、Little Leagueの監督に就任してくれと懇願したが…。そして、この
〉Team The Angelに、彼の12番目の天使がいた。
〉Timothyの、野球が上手でなくても、いつも"Never, never, never, give up."の気持ちで精一杯頑張っている姿に、最初は
〉馬鹿にしていたTeam Mateも、だんだんと変わっていき、その様子を見ていたJohnも、自分の生きる望みを取り戻していく。
〉野球用語が英語ではどのように言うのかが分かって面白かった。しかし、ちょっと教訓的過ぎる感じがすることも否定でき
〉ない。

読まれたんですね〜
確かに教訓的な面はありますね。
私は少年とお母さんに感情移入したのであまり感じませんでした。
というか最後の少年の姿にもうひたすら涙していました。

〉○The End of Summer / Rosamunde Pilcher / L6
〉Janeは作家の父親と一緒にCalforniaのReef Pointで暮らしていたが、祖母がJaneにScotlandに戻ってきて欲しいといってい
〉ると知らされ、祖母の弁護士と一緒にScotlandに戻ってきた。そこには、従兄弟で初恋のSinclairもLondonからちょうど戻っ
〉てきていた。Elvieで、祖母とSinclairと懐かしい屋敷の人たちとの生活が始まる。しかし昔のSincairと少し違って、なん
〉だか冷たい印象がするが…。
〉Pilcherの描写がScotlandの風景を目の前に現してくれる。また、"Stewart"の発音の違いで英国人と分かったり、英国の中
〉でもScotland独特の風物などが現れてきて面白い。Sinclairが乗っている車がLotus Elanであることもなつかしい。

いつかきっと読もうっと。

〉○The Silver Chair / Clive Staples Lewis / L7
〉学校で苛められていたJillは体育館の裏で泣いていた。その時Eustaceが通りかかった。二人で話をしながら、Eustaceは
〉Narniaの秘密をJillに話した。そして、二人がAslanの名を呼ぶと、もうそこは学校ではなかった。
〉Narniaでは、Caspian王のRilian王子が10年ほど前から行方不明となっていた。そして、二人はMarsh-wiggleのPuddleglumと
〉一緒に、Rilian王子を探す冒険に旅立つ。Ettinsmoorを越えて巨人の国、Harfangの巨人の屋敷、廃墟、地底の小人の国、と
〉さまざまな冒険をする。
〉気短だったJillも成長し、すぐにEustaceは以前の航海の時のようにしっかりした。三人はさまざまな冒険をするのだが、以
〉前の巻と違ってあまりハラハラしない。どうも教訓的なところが目に付く。子供でないと、もうNarniaでは冒険ができないの
〉だろうか。また、最後の復活の意味は?

順調に読まれていらっしゃいますね♪
この間ライオンと魔女のラジオドラマを聞いたらとてもわかりやすく面白かったので最初から読みたい気分になりました。

〉○これから

〉500万語を過ぎても、これでいいのかな?という気持ちがふっとよぎる時もありますが、でも楽しければいいんだ!と思い
〉ながら読んでいます。Harry Potterの第4巻(Goblet of Fire)を買って、いま第二章に入ったところです。第3巻(Azkaban)
〉を読んだときより読みやすい感じがします♪

あの長い4巻が読みやすいなんて、前途は明るそうですね。(私は途中で投げました)
楽しいのが本当に大切ですよね。
読みたい本を楽しく読まれていらっしゃる感じがして、うらやましいです。

〉それでは、みなさん、Happy Reading!

それでは3年目も、ますますHappy Reading!


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

3314. Re: happyhopeさん、ありがとうございます。

お名前: ヨシオ
投稿日: 2004/9/17(21:31)

------------------------------

happyhopeさん、ありがとうございます。ヨシオです。

〉ヨシオさん,こんにちは、happyhopeです。
〉〉みなさん、こんにちは、ヨシオです。550万語を通過したので、報告します。また、8月24日で2周年となりました♪
〉550万語、2周年、おめでとうございます♪

ありがとうございます。お祝いを頂くと励みになりますね♪

〉〉○Rosamunde Pilcherっていいですね!
〉ピルチャー、ゆきんこさんのお話から気になっている作家です。
〉読んでみたいです。

よかったですよ。長編は少し置いておいて、短編を買って読んでみます。

〉〉さて、報告です。
〉〉面白かった本:(レビュー済み)
〉○The Twelfth Angel / Og Mandino / L6 ← これ☆3です(汗)
〉読まれたんですね〜
〉確かに教訓的な面はありますね。
〉私は少年とお母さんに感情移入したのであまり感じませんでした。
〉というか最後の少年の姿にもうひたすら涙していました。

たしかに、感動的なんですが…。もう、素直に感動できないのかな?寂しい。

〉〉○The End of Summer / Rosamunde Pilcher / L6
〉いつかきっと読もうっと。

ぜひぜひ、どうぞ!

〉〉○The Silver Chair / Clive Staples Lewis / L7
〉順調に読まれていらっしゃいますね♪
〉この間ライオンと魔女のラジオドラマを聞いたらとてもわかりやすく面白かったので最初から読みたい気分になりました。

ラジオドラマでもやっていたのですか。あと、3冊か。そのうちに、読みます。

The Horse and His Boy
The Magician's Nephew
The Last Battle

〉〉○これから
〉〉500万語を過ぎても、これでいいのかな?という気持ちがふっとよぎる時もありますが、でも楽しければいいんだ!と思い
〉〉ながら読んでいます。Harry Potterの第4巻(Goblet of Fire)を買って、いま第二章に入ったところです。第3巻(Azkaban)
〉〉を読んだときより読みやすい感じがします♪
〉あの長い4巻が読みやすいなんて、前途は明るそうですね。(私は途中で投げました)

いま、第9章のThe Dark Markに入りました。Quidditch World Cupから、これは、いったい、どうしたのでしょう?

〉楽しいのが本当に大切ですよね。
〉読みたい本を楽しく読まれていらっしゃる感じがして、うらやましいです。

楽しいのが一番ですね。時たま、ふと、心が揺らいだりしますが。そんな日もあるさ、と思うようにします。

〉〉それでは、みなさん、Happy Reading!
〉それでは3年目も、ますますHappy Reading!

happyhopeさんも、Happy Reading!


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.